戸籍・住所・印鑑登録等
戸籍・住民登録に関する届け出、印鑑登録、各種証明書の交付などのご案内です
税金
市・県民税、固定資産税、軽自動車税などの市税について、税に関する各種証明書、納税相談などのご案内です
- 税に関するお知らせ
- 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、各種税証明は郵送申請をご利用ください
- 〈受付終了〉新型コロナウイルス感染症対策に係る固定資産税等の軽減制度について
- 個人市民税
- 法人市民税
- 固定資産税/都市計画税
- 軽自動車税
- 市たばこ税
- 国税・県税
- 納期限一覧
- 市税の証明書の取得方法について
- 市税の納付・納入について
- スマートフォン決済アプリによる納付について
- スマートフォン決済アプリに関する よくあるご質問
- モバイルレジによる納付について
- モバイルレジに関する よくあるご質問
- バイク・軽自動車の手続き
- 自動車臨時運行許可(仮ナンバー)
- り災証明書について
- り災証明書発行に関するQ&A
- 税金関係リンク集
社会保障・税番号制度(マイナンバー)
マイナンバー制度(社会保障、番号制度)についてのご案内です
環境・ごみ・ペット
市の環境政策やごみ・資源物の出し方、ペットに関する手続き、補助金制度、公害などに関するご案内です。
- ごみの分け方・出し方、収集カレンダーについて
- 環境事業センターの会計年度任用職員募集
- 2022(令和4)年4月1日から「ごみ有料化」が始まります
- 2033年ごみ処理の危機
- ごみの出し方
- ごみ減量・リサイクル
- ごみ・資源物処理施設
- こんにちはパッカーくん
- 計画・資料
- 「ごみと資源物の分け方・出し方」に広告を掲載しませんか
- ごみ収集車に広告を掲載しませんか(令和4年度分)
- ペット
- 飼い主のいない猫(野良猫)対策
- 野生鳥獣
- 害虫・ネズミ等
- 動物由来感染症
- "きれいなちがさき条例"
- 環境美化運動・美化キャンペーン
- 衛生(公衆便所・浄化槽)
- 茅ケ崎駅北口マナースペースについて
- 公害
- 放射線・放射能関連
- アスベスト対策
- 基地対策
- 気候変動対策
- 「茅ヶ崎市・寒川町 気候非常事態宣言」を共同表明!
- 茅ヶ崎市地球温暖化対策実行計画
- 茅ヶ崎市地域気候変動適応計画
- ちがさきエコネットバナー広告を募集しています!
- 茅ヶ崎市太陽光発電設備普及啓発基金
- 補助制度
- 電気自動車
- 環境学習会に関する講師派遣事業
- 環境学習支援サイト「ちがさきエコスクール」
- ちがさき環境フェア
- 茅ヶ崎市の団体・市民が「かながわ地球環境賞」を受賞しました
- 参加してみよう!環境活動
- 環境講座
- 里山はっけん隊!
- こどもエコクラブ
- 「茅ヶ崎の四季と自然」動画配信・DVD貸出
- 6月は環境月間です!~エコ活でサステナブルな社会へ~
- 環境基本計画
- 茅ヶ崎市環境マネジメントシステム
- 「環境に関する団体等名簿」に登録しませんか?
- 環境市民会議「ちがさきエコワーク」
- 水道施設(専用水道、簡易専用水道、小規模水道、小規模貯水槽水道)・飲用井戸等
- 墓地等(改葬許可、経営許可等)
防災
防災に関する、自助(わが家でできること)や共助(地域でできること)、公助(市での取組)のご案内です。
- 相模川の洪水情報のメール配信について
- 相模川の想定し得る最大規模降雨による洪水浸水想定区域の指定・公表
- 防災マップ
- 避難所・避難場所
- 広域避難場所の見直し結果について説明会を開催しました
- 防災備蓄
- 訓練・研修・講座
- 計画・マニュアル
- 新型コロナウイルス感染症対策 避難所での感染を防ぐためのサポートブック(避難所運営者用)
- 広報・リーフレット
- 防災関係リンク集
- 台風や大雨に備えて
- 災害に備えて
- 災害に応じた避難行動
- 地震や津波に備えて
- 地震に備えて【平常時からの備え】
- 台風や大雨に備えて【台風がくる直前に確認】
- 台風や大雨に備えて【平時からの備え】
- 家の周囲をチェック
- 大雪時の備えと行動について
- 家庭の備蓄、非常時の持ち出し品
- 災害時の情報収集
- 自主防災組織
- 防災関係の動画
- 自主防災組織活動マニュアル
- 茅ヶ崎市災害時保健福祉専門職ボランティア事前登録制度
- 防災に関する支援制度
- 危機管理
- 津波対策
- 風水害対策
- 地震対策
- 延焼火災対策
- 急傾斜地対策
- 土砂災害対策
- 特殊災害
- 災害関係協定
- 災害時医療救護活動について
- 弾道ミサイルから身を守る行動について
- スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用
- 自衛官の募集
求職者・労働者の方
お仕事お探しの方・お仕事されている方へのご案内です
国民健康保険のご案内
国民健康保険のしくみ、届出、手続き、保険料、給付、健康づくりなどについてのご案内です
- 国民健康保険の概要
- こんなときには手続きを「国民健康保険加入や喪失等の届出」
- 国民健康保険喪失手続きの電子申請
- 医療費の助成
- 国民健康保険一部負担金の減免及び徴収猶予について
- 平成30年度から国民健康保険の制度改革が実施されます
- 国民健康保険料
- 国民健康保険料のキャッシュレス決済
- 国民健康保険加入世帯の方は所得の申告が必要です
- 保険給付
- 国民健康保険被保険者証
- 国民健康保険被保険者証等の枝番記載について
- オンライン資格確認及びマイナンバーカードの健康保険証利用について
- 自己負担割合(医療機関等にかかったとき)
- 第三者行為による疾病
- 特定健康診査の受診等でギフト券がもらえるチャンスがあります。
- 特定健診・特定保健指導
- ジェネリック医薬品利用促進
- 外国人の国民健康保険(がいこくじんのこくみんけんこうほけん)
- 医療費のお知らせ(国民健康保険医療費通知書)
- ポリファーマシー(多剤服用)について
- 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯等の国民健康保険料の減免について
- 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給制度
国民年金について
国民年金についてのご案内です
障がいのある方
障害福祉の制度、申請手続き、障害者手帳などのご案内です
- 冊子「障がい福祉のあんない」
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 新型コロナウイルス感染症対策関連
- マイナンバーの利用開始について
- 難病等療養者の福祉サービスについて
- 特別障害者手当(国手当)
- 障害児福祉手当(国手当)
- 神奈川県在宅重度障害者等手当(県手当)
- 茅ヶ崎市重度障害者福祉手当(市手当)
- 心身障害者扶養共済制度
- 医療機関の方へ(医療費助成制度)
- 自立支援医療
- 更生医療
- 更生医療における指定医療機関
- 精神通院医療
- 精神障害者入院医療援護金
- 指定難病医療費助成制度
- 身体障害者巡回更生相談
- 心身障害児者歯科診療協力医
- 補装具費の支給
- 日常生活用具の給付
- 軽度・中等度難聴児補聴器購入等助成
- 住宅設備改善助成
- タクシー運賃の障がい者割引
- 在宅重度障害者福祉タクシー利用助成制度
- 新型コロナウイルス感染症予防に対応した福祉タクシー利用券の交付について
- 身体障害者自動車燃料費の助成
- 障害児者施設通所交通費助成
- グループホーム等利用者家賃補助金
- 生活福祉資金の貸付
- 自立支援給付
- 障害児通所給付
- サービス受給者証の更新
- 就学前の障害児通所支援利用児童に対する多子軽減措置について
- 計画相談支援について
- 障害支援区分の認定
- 相談支援事業
- 日中一時支援事業
- 移動支援事業
- 身体障がい者訪問入浴サービス
- 手話通訳者の設置
- 手話通訳者・要約筆記者の派遣
- 手話奉仕員養成講座(入門・基礎コース)(令和4年度)
- 点字広報
- その他の事業(成年後見制度利用支援事業、地域活動支援センター、安心生活支援事業)
- 所得税・市県民税・相続税の障害者控除
- 自動車税種別割、自動車税(軽自動車税)環境性能割及び軽自動車税(種別割)の減免
- 個人事業税の非課税・減免
- 鉄道運賃の割引
- バス運賃の割引
- 新型コロナウイルス感染症予防に対応したバス運賃の割引申請について
- 航空運賃の割引
- 有料道路通行料金の割引
- 新型コロナウイルス感染症対策としての有料道路障害者割引の郵送手続について
- 水道料金の減免
- スペシャルオリンピックス 日本・神奈川(知的障がい者対象)
- 第15回神奈川県障害者スポーツ大会
- 第16回神奈川県障害者スポーツ大会
- 障がい者団体バス借上事業(旧名称:障害者ふれあい交流バス)
- 運転適性相談
- 身体障害者のための無料運転教習
- 避難行動要支援者支援制度
- 県営住宅の優遇入居
- 身体障害者世帯向け県営住宅
- 在宅投票制度
- 車いすの貸し出し
- 官製はがきの無料配布(青い鳥郵便葉書)
- 無料電話番号案内(NTT104・ふれあい案内)
- 点字電話帳発行のお知らせ
- ヘルプマークについて
- 障害児(者)のためのSOSネットワーク事業
- 障がい者職業相談
- フォローアップ手話講座(昼)
- フォローアップ手話講座(夜)
- 関係官公署
- 障がい者団体
- 手話サークル
- ボランティア活動団体
- 就労支援機関
- 障がい者の就労を支援するお店「カフェドットコム」
- 関係団体/障害者支援施設
- 指定管理者制度を導入している障がい児者施設
- 障害福祉サービス事業者の方へ
- 障害者差別解消法
- 障害者優先調達推進法
- 障がい者の理解に関する市職員研修会(令和3年10月22日開催)
- 第5期茅ヶ崎市障害者保健福祉計画
- 第6期茅ヶ崎市障がい者保健福祉計画(令和3~5年度)
- 茅ヶ崎市自立支援協議会の概要
お年寄り
ご高齢の方への支援、福祉、介護保険、健康保険などのご案内です
- 茅ヶ崎市ケアセンター
- エイジフレンドリーシティ(高齢者に優しいまち)
- わたしの覚え書き ~希望のわだち~(茅ヶ崎版エンディングノート)
- 認知症に関するご案内
- 2021‐2022版茅ヶ崎市高齢者のガイドを発行しました
- 介護予防通信
- 茅ヶ崎市高齢者福祉計画・介護保険事業計画
- 相談窓口のご案内
- 茅ヶ崎市生活支援体制整備事業について
- 生活支援サービス
- 家族介護支援サービス
- 介護保険
- 介護保険料
- 介護給付について
- 介護予防事業
- 介護予防・日常生活支援総合事業について
- 地域密着型サービス等
- 茅ヶ崎市内の地域密着型サービス等の事業所一覧
- 居宅介護支援事業
- 短期集中サービス
- 後期高齢者医療制度
- 生きがいの創出
- 避難行動要支援者支援制度
- 事業者向け情報
- 認知症等行方不明高齢者SOSネットワーク事業
地域福祉
地域福祉の計画や、民生委員・児童委員、地区ボランティアなどのご案内です
生活福祉
生活支援、災害に対する見舞金、日本赤十字活動などのご案内です
健康・衛生・医療
各種検診や健康診査、健康増進に関する情報や衛生、医療に関する情報のご案内です
- 【ご好評により受付終了】アプリでチャレンジ!茅ヶ崎バイタリティ・ウオーク
- 特典と賞品の一覧 アプリでチャレンジ!茅ヶ崎バイタリティ・ウオーク
- 病児と家族のための交流会
- 災害時の人工呼吸器装着児・者のための手引き
- たばこ対策
- 在宅ケア相談窓口
- 医療安全相談窓口
- おとなの検診(健診)と健康
- こどもの健康、健診
- 令和4年度 高齢者のいきいき健康教室
- 女性の健康づくり
- 高齢者のいきいき健康生活
- 茅ヶ崎市「食育・健康づくり」に関するアンケート調査 報告書の公表について
- 優生手術等を受けた方に対する一時金の支給などについて
- 健康づくりの講座
- ちがさきの栄養教室 ~知って実践!食べて健康(おすすめレシピ)~
- 食事でできる健康づくり ~新型コロナウイルス感染症をふまえて食生活上で気を付けたいこと~
- 熱中症に注意しましょう!
- 歯と口のケアで新型コロナウイルスに負けない健康づくりを始めましょう
- 新型コロナウイルスの感染予防で外出できなくても体を動かしましょう
- 新型コロナウイルスの抑制はお口から!
- 食育
- 流産・死産やお子さんを亡くされた方へ
- 精神保健
- 悩んでいる方、死にたいと思っている方へ
- 自殺予防週間・自殺対策強化月間
- 第1期 茅ヶ崎市自殺対策計画 悩んでいる方、死にたいと思っている方へ
- 若年性認知症
- 感染症
- 4月1日以降の新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口について
- 感染症予防について
- 予防接種
- 医療費等助成
- かかりつけ医・歯科医・薬局を持ちましょう
- 難病
- 急病になったら
- (仮称)茅ヶ崎市地域医療センター等複合施設整備事業
- 医療機関・薬局の検索について
- 医療機関・薬局、医療従事者等免許の申請、薬物乱用防止
- 麻薬取扱者免許の申請等
- 茅ヶ崎市糖尿病地域連携クリティカルパス推進会議の取り組み
- 地域医療支援病院の業務報告
- 薬物乱用防止
- 食品衛生
- 神奈川県が実施する自動車営業に関するパブリックコメントの実施について
- 生活衛生
- 茅ヶ崎市保健所
- 栄養
- 保健所政令市移行準備情報
- 2022(令和4)年国民生活基礎調査
子育て
子育て・子育ちに関する相談先や新制度の情報、保育園・幼稚園、次世代育成の計画などのご案内です
- 赤ちゃんができたら
- 新型コロナウイルス感染症対策~妊婦・こどものいるご家族へ~
- 子どもの手当・助成
- 母子・父子・寡婦家庭のみなさんへ
- 保育園
- 認定こども園
- 幼稚園
- お子さんをお預かりする事業
- 保育園での子育て支援
- ほっと子育て支援(ちがさきマイ保育園登録制度)
- 幼児教育・保育無償化
- 認可外保育施設等の無償化
- 子育てのための施設等利用給付の認定について(新2・3号認定)
- 利用料の無償化の方法・手続
- 認定こども園(幼稚園部分)の預かり保育の無償化
- イベント情報(子育て)
- 親子でお出かけできるフリースペース・サロン
- コミュニティ保育実施団体(サロン・子育てサークル)
- 子どもについての相談
- 子ども・子育て支援新制度
- 茅ヶ崎市子ども・子育て支援事業計画(平成27年度~令和元年度)
- 第2期茅ヶ崎市子ども・子育て支援事業計画の教育・保育、地域子ども・子育て支援事業の進捗状況
- 妊婦さんや小さいお子さんがいる家庭の防災対策
- 子育てに役立つリンク集
- 子育てガイドブック愛
- かながわ子育て応援パスポート
教育(くらし)
小中学校や教育基本計画、小学校ふれあいプラザ、図書館、公民館、青少年会館などのご案内です
- 小・中学校
- 令和4年4月開設 柳島小学校及び鶴が台中学校特別支援学級
- 学校教育指導課における就学相談
- 茅ヶ崎市いじめ防止基本方針
- 茅ヶ崎市いじめ防止対策調査会答申
- 特別支援教育の充実~インクルーシブ教育の推進~
- いじめの重大事態に関する再発防止
- 茅ヶ崎市の社会教育
- 社会教育委員会議による答申及び提言
- 子どもの安全
- 茅ヶ崎市青少年対策基本方針
- 青少年育成
- 小学校ふれあいプラザ
- 児童クラブ(学童保育)
- はたちのつどい
- 令和5年はたちのつどい実行委員を募集します!
- JAXA野口宇宙飛行士 関連事業
- 家庭教育応援プログラム
- 地域教育懇談会・地域教育講演会
- 茅ヶ崎市立図書館
- 茅ヶ崎市立図書館香川分館
- 公民館
- 茅ヶ崎市青少年会館
- 茅ヶ崎公園体験学習センター うみかぜテラス
- 子どもの家
- 青少年広場
- 茅ヶ崎市教育センター
- 青少年教育相談室
- 児童・生徒数の推計について
- 茅ヶ崎市教育大綱
- 茅ヶ崎市教育基本計画
- 教育委員会の点検・評価結果報告書
- 茅ヶ崎市教育施設再整備基本方針
- 公民館・うみかぜテラス・青少年会館のイベント
生涯学習
教えたい人・学びたい人を支援する制度の情報や、生涯学習の講座・イベントなどについてのご案内です
文化・歴史
文化会館・文化資料館などの施設情報や、文化財、ちがさき丸ごと博物館、市史編さん事業、市の刊行物のご案内です
- 茅ヶ崎市民文化会館
- 茅ヶ崎市美術館
- 美術館カフェ
- 茅ヶ崎ゆかりの人物館 -「ひと」と「まち」をつなぐ新しい文化交流の拠点-
- 茅ヶ崎市開高健記念館
- 旧南湖院第一病舎(国登録有形文化財)
- 茅ヶ崎市文化資料館
- (仮称)茅ヶ崎市歴史文化交流館整備事業
- 文化振興基金
- 指定文化財一覧
- 市史編さん事業
- ちがさき歴史アーカイブ
- 古代木簡出土の居村遺跡
- 刊行物のご案内(市教育委員会発行)
- 特定歴史公文書等
- 茅ヶ崎市公文書等管理条例の施行に向けて
- (仮称)公文書等管理条例の説明会(終了)
- 都市型エコミュージアム! ちがさき丸ごとふるさと発見博物館
- 令和3年度茅ヶ崎市民文化祭
- 令和3年度茅ヶ崎市民文化祭 動画
- 湘南の魅力発見プロジェクト2019 オリジナルアニメーションCM公開中!
- 美術「みるっこ」プログラム事業
- 七堂伽藍跡建碑60周年記念事業(終了しました)
- イベント・講座
- 国際交流
- 平和事業
スポーツ
スポーツ振興基本計画や、スポーツ施設・大会・教室・イベントなどのご案内です
公園・みどり
市の公園、柳島キャンプ場のご案内や、みどりについての助成制度・取り組みに関するご案内です
農業
茅産茅消情報、野菜作りに興味のある方へのご案内や、農業関連のイベントなどのご案内です
海・漁業
茅ヶ崎の漁業、網元料理、地曵き網、各種イベントなどのご案内です
下水道・水環境
下水道使用料などの情報や千ノ川についてのご案内です
- 下水道だより
- 「下水道だより」に広告を掲載しませんか
- 「排水管高圧洗浄キャンペーン」のチラシについて
- ご注意ください
- ホノルル市姉妹都市締結5周年を記念したデザインマンホールを設置しました!
- 水洗化奨励金制度について
- つなぎませんか 下水道
- 水洗化工事資金の融資あっせん及び利子補給制度について
- 千ノ川(下水道河川建設課)
- 下水道法及び下水道条例に基づく排除基準について
- 下水道に関わる料金について
- 上下水道料金のお支払いの猶予について
- 茅ヶ崎市排水設備指定工事店
- 雨水流出抑制対策事業
- 合併処理浄化槽
- 下水道用語の解説
- 下水道の正しい使用について
- 下水道用マンホールふた表面デザインが使用できます!
- 茅ヶ崎市汐見台の放流渠について
バス・駐車場
コミュニティバスえぼし号のルート・時刻表などの情報や、自動車駐車場・自転車駐車場に関するご案内です