日本初開催「東京2025デフリンピック」を応援しよう
第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025
開催期間:11月15日(土曜日)から26日(水曜日)まで
第1回は、1924年にフランスのパリで「国際聾者競技大会(こくさいろうしゃきょうぎたいかい)」という名称で開催されました。今回、日本で初めての開催となる「東京2025デフリンピック」は、100周年の記念すべき大会です。
デフリンピックとは
デフリンピック(Deaflympics)は、「耳が聞こえない」を意味するデフ(英語:Deaf)とオリンピック(Olympics)を合わせた造語です。デフリンピックは、「聞こえない・聞こえにくい人たちのためのオリンピック」です。夏季と冬季に大会があり、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD・CISS)が主催する国際スポーツ大会です。
身体障がいの競技者のオリンピックとして、パラリンピック(Paralympics)が知られています。また、知的障がいの競技者にはスペシャルオリンピックス(Special Olympics)があります。しかし、聴覚障がいの場合、身体障がい・知的障がいの有無に関係なく、競技中の選手間のコミュニケーションや審判からの合図、コーチの指示など声や音による意思疎通が基本的に行えません。特に集団競技において、聴力を有する競技者との間では非常に不利になってしまいます。そのため、デフリンピックは他の障がいとは区別して開催される大会となっています。
デフリンピックにおいて、補聴器などの聴覚障がいを軽減するための機器の使用は、一切認められていません。
デフリンピック参加選手は、各国の「ろう者スポーツ協会」登録されている選手で、記録・出場条件を満たし、補聴器などを外した状態で聞こえる一番小さな音が55dB(デシベル)を超えている人が条件となっています。dB(デシベル)とは「音の大きさ」を表し、数字が大きいほど音が大きく、55dBは「普通の声での会話が聞こえないくらい」とされています。
デフリンピックでは、国際手話のほかスタートランプや旗などを使い、競技をする選手の不利な状況を視覚的に補う「情報保障」が特徴です。
茅ヶ崎育ちの長谷山 優美 選手がバレーボール女子日本代表に内定

長谷山優美選手について
東京2025デフリンピック バレーボール女子日本代表となった長谷山優美選手は、6歳から21歳まで茅ヶ崎市で過ごしました。
小学生の頃は、習字やダンスをやっていました。中学1年生の時、ご両親やいとこが野球・ソフトボールをやっていたことや、もともと体を動かすことが好きで自身も少し経験があったことから野球部に入りたいと思っていましたが、身長が高かったため「バレーボールをやってみたら?」と(バレーボール部の)先輩に言われたことがきっかけで競技生活が始まりました。
バレーボールを始めた頃は、ボールが腕に当たる時の「痛い」イメージが強く、パスがうまく出来ないなど自分の思い通りにいきませんでしたが、中学3年生で神奈川県のJOC選考会に参加するまでに成長しました。県のJOC選考会では、自身のレベルを痛感しつつも参加者のレベルの高さに刺激を受け、改めてバレーボールの楽しさを感じ、その後は本気でバレーボールに取り組みました。
高校では部員が少なかったため、同様に部員が少ない他校の生徒と合同チームで活動していました。合同チームは公式戦参加が認められていましたが、手話が分からない選手(耳が聞こえる選手)と一緒にプレーをしていたため、初めのうちは声やジェスチャー、手のひらに文字を書くなどしてコミュニケーションをとっていました。そのうちチームメイトが手話を覚えたり、毎日のコミュニケーションで自然と意思疎通ができるようになり、慣れた頃には手話メインで話せるようになりました。アイコンタクトを用いたり、「攻撃はこうしよう」とか「ここに来たボールを誰が取るか」など予めルールを決め、試合に臨んでいました。
日本代表チームでの長谷山選手のポジションはミドルブロッカー(MB)で、相手のスパイクを阻止するブロックにつく役割があります。対戦相手となるこのポジションの選手は背の高い選手が多い中、長谷山選手は守備の要として活躍しています。また、ワンタッチを取ってチームの攻撃に繋げたり、相手を翻弄してブロッカーを引き付けることを意識してプレーをしています。日本チームは、低くて速いトスから相手ブロック完成前のタイミングで攻撃に繋げるスタイルを得意としています。長谷山選手のコート内の動きにも注目しながら、応援してください。
国内での表彰 (受賞年度順)
- 2016年
-
茅ヶ崎市特別表彰
- 2023年・2025年
- スポーツ功労者顕彰(文部科学大臣顕彰)
国際大会の実績
- 2017年
-
第23回夏季デフリンピック競技大会 金メダル (開催地:トルコ・サムスン)
- この大会で、長谷山選手は高校2年生で代表選手となりました。
- 日本は全7試合をストレート勝ちし、16年ぶりの金メダル獲得となりました。
- 2022年
-
第24回夏季デフリンピック競技大会 4位 (開催地:ブラジル・カシアスドスル)
- この大会で日本は2連覇を目指していましたが、新型コロナウイルスの影響で準決勝を棄権し、4位で大会を終えました。
- 2024年
-
デフバレーボール世界選手権 2024 沖縄豊見城大会 金メダル
- 開催地の沖縄は、沖縄ろう学校の体育教師をしていた故・宮里 孝三さんがデフバレーボールの指導を始め、デフバレーボール普及のきっかけとなった場所です。
- この大会で日本はウクライナ戦に敗戦し、全勝優勝とはなりませんでした。そのため「夏季デフリンピック競技大会 東京2025」では、前回大会を4位で終えた悔しさも含め優勝を目指しています。
デフバレーボールについて
一般のバレーボールのルールと違いはありませんが、それぞれの選手の聴覚は、障がいの度合いが異なります。審判の笛の音やボールを弾く音などが聞こえない、または聞こえにくい状態でプレーをするため、手話だけでなく身振りなどでも意思疎通を図ります。ハンドサインをしたり、アイコンタクトなど、主に視覚から必要な情報を得られるように工夫されています。
デフリンピックの選手たちは、補聴器など障がいを軽減するための機器は使用できないルールになっているため、私たちの声の応援は届きません。「拍手」や「頑張れ」といった簡単な手話を覚えたり、選手の名前や背番号など視覚的に見える形にして応援を届けてください。
また、競技の詳細は下記「一般社団法人日本デフバレーボール協会」ホームページをご覧ください。
市のデフリンピック応援の取り組み
市では、スポーツ推進において「すべての市民の生涯にわたる豊かなスポーツライフの実現」とスポーツに関わる「する」人・「見る」人・「支える」人に着目した環境づくりを基本的な考え方としています。今回日本初開催となる東京2025デフリンピックの機運醸成ため、市としてさまざまな取り組みを予定しています。
市内各スポーツ施設には、デフアスリートである卓球の亀澤 理穂(かめざわ りほ)選手と陸上の山田 真樹(やまだ まき)選手がモデルのポスターを掲示しています。また、応援アンバサダーを務める長濱 ねるさんのポスターもどこかで見かけるかもしれません。
えぼし麻呂とミーナが「東京2025デフリンピック応援隊」に登録

「東京2025デフリンピック応援隊」は、東京2025デフリンピックを全国で多くの方に応援していただき、大会に親しみを持っていただくための取り組みです。茅ヶ崎市もこの取り組みに賛同し協力することになり、本市オリジナル広報キャラクターである「えぼし麻呂」と「ミーナ」が応援隊の一員に加わりました。
さくらキャンペーン (終了しました)
令和7年3月17日(月曜日)から30日(日曜日)まで、「東京2025デフリンピック さくらキャンペーン」が実施されました。市では、デフリンピックを応援しようという想いを皆様に発信するため、大会メインカラーである桜色を活用し市役所前庭をライトアップしました。その様子は、下記のページでご覧いただけます。
神奈川県のデフリンピックに関する取り組み
デフリンピック出場選手最新情報
神奈川県ゆかりの選手が紹介されています。是非ご覧ください。
かながわ 県のたより 令和7年7月号
「かながわ 県のたより 令和7年7月号(2面・3面)」にパラスポーツについて掲載されました。ゴールボール・車いすバスケットボール・デフバレーボールのほか、日本の手話をベースに作られたアスリートへの新たな応援スタイル、「サインエール」などが紹介されています。詳細は、下記のページをご覧ください。
かながわ 県のたより 令和7年9月号
「かながわ 県のたより 令和7年9月号(8面)」に東京2025デフリンピックに出場する神奈川ゆかりの選手の紹介とともに、直前イベントや壮行会の開催について掲載されています。詳細は、下記のページをご覧ください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
文化スポーツ部 スポーツ推進課 推進担当
市役所本庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7149 ファクス:0467-57-8377
お問い合わせ専用フォーム