文化・歴史
文化会館・文化資料館などの施設情報や、文化財、ちがさき丸ごと博物館、市史編さん事業、市の刊行物のご案内です
- 令和2年度茅ヶ崎市民文化祭オンライン
- 指定文化財一覧
- 茅ヶ崎市民文化会館
- 茅ヶ崎市美術館
- 美術館カフェ
- 松籟庵(文化教養・公園施設のご案内)
- 茅ヶ崎ゆかりの人物館 -「ひと」と「まち」をつなぐ新しい文化交流の拠点-
- 茅ヶ崎市開高健記念館
- 旧南湖院第一病舎(国登録有形文化財)
- 市史編さん事業
- ちがさき歴史アーカイブ
- 茅ヶ崎市文化資料館
- (仮称)茅ヶ崎市歴史文化交流館整備事業
- 茅ヶ崎市公文書等管理条例の施行に向けて
- (仮称)公文書等管理条例の説明会(終了)
- 都市型エコミュージアム! ちがさき丸ごとふるさと発見博物館
- シンポジウム「重なる史跡~多様化する史跡~」
- 古代木簡出土の居村遺跡
- 美術「みるっこ」プログラム事業
- シンポジウム「下寺尾西方遺跡を考える」
- 国際交流
- ホストタウン
- 平和事業
- 湘南の魅力発見プロジェクト2019 オリジナルアニメーションCM公開中!
-
七堂伽藍跡建碑60周年記念事業
小出川と駒寄川が合流する手前の台地の下に、「七堂伽藍跡」と刻まれた石碑が立っています。この碑は、下寺尾の地に大寺院が存在したことを信じた有志が、発掘調査によって遺跡が明らかにされ、恒久的に保存されることを願って、昭和32(1957)年12月15日に建立したものです。
平成27(2015)年3月10日、七堂伽藍跡は「下寺尾官衙遺跡群」として国の史跡指定を受け、その遺構は将来にわたって保存されることとなりました。そして平成29(2017)年は建碑から60年の節目の年となります。
そこで、現代の有志と茅ヶ崎市教育委員会は実行委員会を組織し、建碑60周年の記念事業を行います。先人の想いと史跡の価値を再認識し、史跡の保存活用に対する多くの方々のご参画を呼び掛けます。
(写真:建碑時の記念写真、昭和32(1957)年12月15日) - 刊行物のご案内(市教育委員会発行)
- 文化振興基金
- 川上貞奴没後70年・山田耕筰生誕130周年記念 2016音貞オッペケ祭開催!
- 埋蔵文化財の土木工事にともなう届出書式