令和元年8月から国民健康保険被保険者証が新しくなります
保険証の送付期間について
令和元年8月から保険証が新しくなります
令和元年8月1日(木曜日)から使用していただく国民健康保険被保険者証(以下「保険証」といいます)を7月中旬から下旬にかけてみなさんへお送りします。
保険証の更新時期と様式について
保険証の更新時期は例年10月1日でしたが、高齢受給者証との一体化を行ったため、高齢受給者証の更新時期に合わせて8月1日となりました。
70歳から74歳までの方に別々にお持ちいただいていました保険証と高齢受給者証は、保険証1枚で高齢受給者証を兼ねる様式「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」(以下「保険証兼高齢受給者証」といいます)となりました。
保険証および保険証兼高齢受給者証の有効期限について
今回お送りする保険証および保険証兼高齢受給者証の有効期限は原則として令和3年7月31日となり、2年間お使いいただくようになります。有効期限については一部例外があります。
- 令和3年7月31日までに70歳以上75歳未満の被保険者の人数が変わる世帯は、負担割合が変わる可能性があるため有効期限が令和3年7月31日より短い場合があります。
- 令和3年7月31日までに75歳の誕生日を迎える方の有効期限は、誕生日の前日までとなります。75歳以降は、後期高齢者医療制度の被保険者となります。その移行にあたって、特にお手続きは必要ありません。誕生日月の前月末頃に、神奈川県後期高齢者医療広域連合より、保険証を発送いたします。
- 退職者医療制度に該当している方で、令和3年7月31日までに65歳の誕生日を迎える方の有効期限は、65歳の誕生月の末日までとなります。また、退職者本人の方が65歳となる場合には、その世帯に属する被扶養者の方の有効期限も同様となります。有効期限の翌月から一般保険証となりますが、その移行にあたって、特にお手続きは必要ありません。誕生日月の下旬頃に再度保険証を発送いたします。
- 修学中の特例を受けている方で、令和3年7月31日までに修学終了となる方の有効期限は、その修学終了月日までとなります。修学を終了した場合や進学等による修学中の特例の延長をする場合は、手続きが必要です。
- 外国籍の方(永住者、特別永住者を除く)で在留カードまたは同様に見なされる外国人登録証明書をお持ちの方の有効期限は、在留期限の翌日となります。
- 保険料を滞納していることにより、有効期限の短い短期保険証または短期保険証兼高齢受給者証が交付される場合があります。
郵送方法について
保険証は世帯ごとに送付します。あて先は、世帯主です。
また、日中不在の方の利便性を考慮し、特定記録郵便でお届けします。
特定記録郵便 |
郵便物の配送状況が記録される郵便です。 ポストに投函され、受取のサイン等は不要です。 |
---|---|
簡易書留郵便 | 郵便物の配送状況が記録され、直接手渡しにより配送される郵便です。自宅で受取ができなかった場合はポストに不在票が投函され、再配達の依頼をしていただくか、郵便局で受け取れます。 |
次回の令和3年の保険証の一斉更新時に簡易書留郵便を希望される方については、令和3年の保険証の一斉更新前(5月~6月)に広報紙にてお知らせをしますので、広報紙をご覧になってから市役所保険年金課へお申し出ください。
保険証が使えるとき(医療機関にかかるとき)
医療機関等の窓口で保険証を提示すると、年齢や所得等に応じた一部負担金の割合(下記参照)を支払い、次のような医療を受けることができます。
- 診察
- 治療
- 薬や注射などの処置
- 入院および看護(食事代は別途負担)
- 在宅療養(かかりつけの医師による訪問診療)及び看護
- 訪問看護(医師の指示による)
義務教育就学前 | 2割 |
---|---|
義務教育修学後70歳未満 | 3割 |
70歳以上75歳未満 (現役並み所得者は3割) |
2割 |
70歳以上75歳未満の方については、令和元年の更新の際に届く保険証兼高齢受給者証に一部負担金の割合が記載されています。なお、70歳未満の方については記載はありません。
古い保険証は返却してください
有効期限が令和元年7月31日までの古い保険証および高齢受給者証は、令和元年8月1日以降、次の窓口に返却くださるようお願いします。返却が困難な場合は、各自の責任で廃棄処分してください。
返却窓口:市役所保険年金課、小出支所、辻堂駅前出張所、ハマミーナ出張所、香川駅前出張所
他の健康保険に加入していませんか
ほかの市区町村へ転出したときや、国民健康保険以外の健康保険に加入したときは、その事実発生日から茅ヶ崎市の保険証は使用できなくなります。職場の健康保険と違い、国民健康保険は個人で喪失の届出が必要です。早めに手続きをお願いします。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 保険年金課 保険料担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-82-1197
お問い合わせ専用フォーム