コンビニ交付サービス

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1003139  更新日  令和5年4月1日

コンビニ交付サービスの停止情報

 現在、停止情報はありません。
 

コンビニ交付サービス

便利なコンビニ交付サービスをご利用ください!

 「マイナンバーカード」(個人番号カード)や「住民基本台帳カード」を使用して、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートのマルチコピー機から、住民票の写しと印鑑登録証明書を発行していただけます。

コンビニ交付サービスのご利用に必要なもの

コンビニ交付サービスに必要なもの

「利用者証明用電子証明書」が搭載された「マイナンバーカード」
または
「コンビニ交付サービス利用アプリ」が搭載された「住民基本台帳カード」

(注)住民基本台帳カードへのコンビニ交付サービス利用アプリの新規搭載、暗証番号変更・再設定、一時停止・解除の手続は、令和5年3月31日をもって終了しました(専用システムの廃止のため。)。なお、既にアプリが搭載されている住民基本台帳カードについては、カードの有効期限までコンビニ交付サービスを利用できます。

コンビニ交付サービスに対応しているコンビニエンスストア

  • セブン-イレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート

(注) 茅ヶ崎市外の店舗においてもコンビニ交付サービスをご利用いただけます。
(注) コンビニ交付サービスに対応していない店舗もあるため、事前に店舗にご確認ください。

コンビニ交付サービスのご利用時間

6時30分から23時まで(12月29日~1月3日及び機器のメンテナンス期間を除く。)

コンビニ交付サービスで取得できる証明書

証明書 手数料 重要事項
住民票の写し 1部
300円
「世帯主・続柄」「本籍地・筆頭者」「個人番号」も記載できます。
印鑑登録証明書 1部
300円
取得するためには事前に印鑑登録が必要です。

【お読みください】ご注意事項

  1. 次の証明書は発行できません。
    住民票の写しの個人票
    住民票の除票の写し
    住民票コードを記載した住民票の写し(個人番号の記載は可能)
    住所氏名の異動、通称の履歴を記載した住民票の写し
    システムに対応していない文字が記載されている住民票の写し・印鑑登録証明書
    住所氏名の文字数がシステム上の制限を超えている住民票の写し・印鑑登録証明書
  2. 次の方はコンビニ交付サービスを利用できません。
    DV等の支援措置対象の方
    15歳未満の方
    同一世帯に転出予定者がいる方(印鑑登録証明書の交付は可能)
    在留期間が満了した方(印鑑登録証明書の交付は可能)
    同一世帯に在留期間満了者がいる方(印鑑登録証明書の交付は可能)
  3. 茅ヶ崎市手数料条例による交付手数料の減免を希望される場合は、茅ヶ崎市役所本庁舎1階、小出支所、出張所、市民窓口センターの窓口で証明書を請求してください。

  4. コンビニ交付サービスの証明書は、茅ヶ崎市専用の改ざん防止用紙とは異なり、普通紙の両面に改ざん防止処置を施したものです。茅ヶ崎市の専用用紙での証明書が必要な場合は、茅ヶ崎市役所本庁舎1階、小出支所、出張所、市民窓口センターの窓口で証明書を請求してください。

  5. 証明書は複数枚であってもホチキス留めされません。

コンビニ交付サービスの操作方法

  1. コンビニエンスストアのマルチコピー機の所定の箇所にマイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを置きます。
  2. マルチコピー機の操作画面にある「行政サービス」のボタンをタッチします。
  3. マルチコピー機の操作画面から、利用者証明用電子証明書又はコンビニ交付サービス利用アプリの暗証番号(数字4桁)を入力して認証させます。
  4. 画面の指示に従ってご希望の証明書を発行します。

コンビニ交付サービスご利用時のエラーメッセージについて

コンビニ交付サービスご利用時にエラーメッセージが表示された場合のご対応方法については、下記のリンクをご覧ください。
なお、資料には発生頻度が高いと考えられるものを掲載しております。資料に掲載されていないエラーメッセージが表示された場合は、お手数ですが茅ヶ崎市市民課へお問い合わせください。

茅ヶ崎市総務部市民課戸籍住民担当 電話番号 0467-82-1111

安心安全なご利用のためのセキュリティ対策

  1. 証明書発行のためのデータ通信は全て暗号化され、さらに専用のネットワークを通ることで外部からの不正アクセスを遮断しています。
  2. 証明書には偽造・改ざん防止処理が施されています。
  3. 証明書を発行した後は、証明書の情報はマルチコピー機から即時に消去されます。
  4. 証明書の両面に不正防止処理を施し、コピーすると「複写」のけん制文字が浮きあがります。

けん制文字

「利用者証明用電子証明書」の取得方法

 マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請の際に利用者証明用電子証明書の搭載を希望された場合は、交付されたカードに証明書が搭載されているため、そのままコンビニ交付サービスをご利用いただけます。

 マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書が搭載されていない場合は、茅ヶ崎市役所本庁舎1階市民課、小出支所、出張所の窓口に「署名用電子証明書/利用者証明用電子証明書 新規発行/更新申請書」及びマイナンバーカードを提出していただくことで、証明書をカードに搭載いたします。代理人の方が来庁される場合は、お手数ですが市民課に手続方法をご確認ください。

(注) 「署名用電子証明書/利用者証明用電子証明書 新規発行/更新申請書」の様式は窓口や下記のリンクからダウンロードしていただけます。

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民部 市民課 戸籍住民担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7132 0467-81-7133 0467-81-7134 0467-81-7135
ファクス:0467-87-5682
お問い合わせ専用フォーム