自主防災組織
自分の家からは火を出さないような十分な注意と準備をして、さらに非常持ち出し品の用意も怠りなくしていても、それだけで十分ではありません。
「自分たちのまちは自分たちが守る」意識で、地域の安全を図らなくてはなりません。地域の人々が日ごろの準備や、いざというときの協力体制をつくって活動するのが「自主防災組織」です。
自主防災組織とは
災害が発生した場合、防災関係機関は被害を最小限にするため、総力をあげて防災活動に取り組みますが、大規模な災害が発生した直後では、同時多発火災、道路の寸断、建物の倒壊、水道や電気の供給停止、情報の混乱など被害が多種多様にわたるため、適切な対応が困難となります。
このため、地域住民が相互に助け合い、初期消火や人命救助等の自主的な防災活動に努めることが地域全体の安全を守り、被害の軽減に大きな役割を果たすこととなります。
自主防災組織とは、これらの防災活動を自主的かつ組織的に行うために、自治会等を単位として結成する団体で、市長に届出をした組織をいいます。
自主防災組織を結成した場合は、自主防災組織規約を作成し、防災対策課へ届出をしてください。また、規約を変更したり、組織を解散する場合も同様に届出が必要です。
また、市では各自主防災組織の役員を把握させていただくため、自主防災組織役員選出の報告をお願いしています。
防災活動事例集
各自主防災組織からお寄せいただいた具体的な取組みをもとに、防災活動事例集を作成しました。
本事例集を参考に、他の組織の取り組みを知り、新たな取り組み方法や、様々な課題解決に向けたヒントを得て、地域の防災活動に役立てていただきたいと思います。防災活動事例集は、今後も内容を適宜更新し、新たに事例を追加し掲載していきます。皆様の活動が他の地域の活動を支え、市域全体の防災活動促進につながります。
令和6年度に募集した防災活動事例と「みんなの防災展」で展示した事例を冊子にまとめました。
また、本冊子はこれまでの防災活動事例集の後ろへつなげることで更新が出来るようになっています。
令和7年度自主防災組織会長の報告について
令和7年度自主防災組織の会長を選出届によりご報告いただいたところですが、年度途中に会長が変更になった場合は、防災対策課にご連絡ください。
ご連絡いただいたうえで、改めて会長の選出届についてご案内します。
自主防災組織育成事業補助金
各自主防災組織が地域の防災活動を促進するため、必要な防災資機材を整備したり、自主防災組織内における防災知識の普及・啓発のための活動を行う場合には、自主防災組織育成事業補助金の交付を受けることができます。
本補助を希望される場合は、期日までに申請書等のご提出をお願いします。
また、各書類提出の際は「自主防災組織育成事業補助金活用ガイドブック」で必要書類、記入例を必ずご確認ください。
整備計画申請書(当初)について
整備計画申請書(当初)の申請期間は終了しています。
整備計画申請書(変更)について
提出済みの整備計画申請書の資機材等の購入物品等を変更する場合は、変更申請が必要です。
(注)購入資機材等の数量のみ変更になる場合は、変更申請不要です。
【提出期限】令和7年12月15日(月曜日)必着
補助金交付申請について
資機材等の購入後、期間内に交付申請書をご提出ください。
【提出期間】令和8年1月5日(月曜日)から2月2日(月曜日)必着
補助金請求について
市からの補助金交付決定額通知後、期間内に収支決算書、補助金請求書をご提出ください。
【提出期間】補助金交付額決定通知後から令和8年3月2日(月曜日)必着
提出方法
電子メール、防災対策課窓口、郵送のいずれかでお願いいたします。
電子メールの場合、5日以上経っても返信がない場合は防災対策課までご連絡ください。
自主防災組織の活動
地域住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を規約等により定めています。
その内容は、個々の自主防災組織により若干の違いはありますが、地震等災害時の地域での役割や防災資機材等の整備及び防災訓練の実施など、もしもの災害に備えた活動を行っています。
また、地域で活躍する防災リーダーの推薦なども自主防災組織で行っています。
防災リーダーとは
地域防災活動の促進を目的に、自主防災組織の一員として、平常時には防災訓練の企画への参画、地域住民への防災技術の指導、防災知識の普及・啓発等を行います。また、災害時には、自身や家族の安全を確保した上で、できる範囲で自主防災組織がより効果的に防災活動に取り組めるよう、地域の中でリーダーシップを発揮して、自助・共助と公助(行政などの公的支援)のパイプ役として、防災活動に取り組んでいただいています。
茅ヶ崎市では、平成11年度から防災リーダーの養成に取り組んでおり、すでに約2,800人の方々が防災リーダー研修を受講されています。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
くらし安心部 防災対策課 防災担当
市役所本庁舎4階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7127 ファクス:0467-82-1540
お問い合わせ専用フォーム