地震に備えて【平常時からの備え】
地震の備え
身を守るために
災害への備えとして最も重要なことは自分自身が安全であること。地震が発生した時に、命が守られ、怪我をしないように備えることが大切にです。大きな地震では、家が無事でも、家具や家電が倒れ下敷きになることや、割れたガラスで怪我をすることがあります。「地震が起きたらどうなるか?」といった視点で住まいを一度見まわして、必要な備えを「できることから」始めましょう。
(1)家屋や塀の安全対策
(2)家具の安全対策
- 家具等の配置見直し
- ガラスの飛散防止
- 収納物品の落下防止
発災時にあわてないために
揺れがおさまった後、家の中はどのような状況でしょうか。家具が倒れ物が散乱し、大変な状況になっているかもしれません。停電になっていることも想像されます。地震では、停電後の電気の復旧による「通電火災」が発生することも危険視されています。火災への備えは、「火事を起こさないこと」「火事になったらすぐに消すこと」が大切。起こさない備え、消す備え、ともに取り組みましょう。また、ライフラインが途絶えた後、生活するための備えとして、食べ物や飲み物、トイレや懐中電灯などは欠かせません。備えのポイントは「買い置き」。いつも使うものを少し多めに買って家に置いておき、減ってきたら買い足すといった「ローリングストック」がおすすめ。地震が起きた後に困らないために、慌てないために、日頃から備えておきましょう。
(1)火災に備える
(2)生活に備える
日頃の心掛け
近年、地震や風水害など、様々な災害が全国各地で多発しています。もはや災害の発生は他人事ではありません。本市でも、首都直下地震や南海トラフ地震など、様々な地震が想定されております。災害への備えを「特別なこと」と捉えず、自分のためにあたり前のこととして・日ごろからの備えを心掛けましょう。
(1)家族で話し合おう
(2)防災意識を高めよう
- 地域の防災訓練に参加する
- テレビや新聞などから基本的な防災知識を身に付ける
(3)コミュニケーションを図ろう
- 日頃から挨拶を交わす
- 要配慮者への思いやり
地震発生そのとき
地震発生時
地震が起きて最も優先すべきことは自分自身を守ること。緊急地震速報が地震発生を伝えたら、「身を低くし、頭を守る」こうした基本行動を念頭に、その時々にいる場所で安全行動をとります。道を歩いているときは、ブロック塀などから離れ広い場所へ、スーパーなどでは陳列棚から離れ買い物かごで頭を守るなど。日ごろからよくいる場所で「ここで地震が起きたら?」と想像して、その場面ごとに身を守る方法をイメージしておきましょう。
(1)身の安全を最優先
(2)揺れがおさまってから行動
発災直後
揺れがおさまったら、慌てずに落ち着いて行動し、余震や火災など二次災害に備えます。家の中では、避難路を確報するため、ドアや窓を開けます。火災を起こさないために火の元の確認も大切です。家の外では、ブロック塀の転倒や看板の落下、建物損壊等、危険が生じそうな場所から離れます。揺れがおさまるまでは、身を守ることを優先してください。
- 揺れがおさまってから行動
- 火元の確認
- 出口の確保
- 危険な場所から離れる
避難をするときは
- 避難の判断
- 在宅避難
- 避難所
- 避難時の注意点
津波の危険があるときは
三陸地方では、「津波が起きたら家族が一緒にいなくても、無事を信じて、てんでばらばらに高所に逃げ、自分の命を守れ」という言い伝えがあります。また、津波警報という非日常の情報を見聞きした時に、人は、正常な行動をとることができなくなる場合があるといわれています。そうしたことから、津波警報などが発表された際には、市民一人ひとりが率先避難者となることが求められます。自分が行動することで周囲の助けにつながることがあります。津波の時は海から離れ高い場所を目指し、率先して避難を心掛けましょう。
- 避難の基本はてんでんこ
火災が発生したら
大規模な地震が発生し、市内各所で火災が発生すると、消防による消火活動にも限界があります。そのためにもまずは各家庭が火災を起こさないことが大切。そして、もし火災がおきてしまっても消火器など素早い消火活動をお願いします。万が一、火災が消火しきれなかったときは、大規模な火災になる前に、広域避難場所などの安全場所に避難してください。火災が燃え広がる速度は、人が歩く速度より遅いことを念頭に、風向きなどを考慮し、広い道を通って慌てず落ち着いて避難しましょう。
隣近所の助け合い
阪神・淡路大震災では、倒壊した家屋や家具の下敷きになどになった方を救ったのは、家族や隣人等、地域の協力によるものだったと報告されています。平時の備えとして、家屋の耐震化や家具の転倒防止をすることは自身の”命を守る”大切なことですが、自分が無事であることで家族や隣近所を救うことができます。負傷者が減るということは、救出対象者が減ると同時に救出活動に加わる力が増加するということ。無事でいるということは、それだけで大きく地域に貢献することにつながります。すなわち、自助は最大の共助となるわけです。
- 隣近所の声かけ
- 協力して助け合う
地域の助け合いをより強固にするために
本市では、日ごろの地域防災活動の促進や災害時の地域活動の効果を高めるため、自主防災組織の活動の促進を支援をしています。また、地域の防災活動をより強固なものにするため、防災リーダーを養成しています。地域防災活動の担い手は、地域で暮らす皆様一人ひとりです。災害は他人事ではありません。積極的に地域の防災活動に参加しましょう。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
くらし安心部 防災対策課 防災担当
市役所本庁舎4階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7127 ファクス:0467-82-1540
お問い合わせ専用フォーム