感震ブレーカー等設置費補助金のご案内(令和6年度)
トピックス
- 補助対象機器に「瞬断」を追加しました。
- 令和5年度から申請者を「まちぢから協議会」から「自治会」に変更しています。
- 機器の参考価格は変動する場合があります。市のホームページを随時更新しますので、最新価格はホームページにてご確認ください。
- 関連情報に、内閣府の啓発動画のリンクを掲載しました。是非、ご視聴ください。
- 書類は郵送での対応が可能ですので、ご活用ください。
目的
本市において、30年以内に70%程度と発生の確率が高く、大きな影響を及ぼすことが想定されている地震として、都心南部直下地震(震度5強~6弱)と南海トラフ巨大地震(震度5弱~5強)が上げられます。
このような地震が発生した場合、火災が同時に多くの場所で発生するおそれがあり、消防力が不足することで、消火活動が困難になることが想定されます。
首都圏近郊の住宅都市として発展してきた本市は、木造の戸建て住宅が密集し、延焼火災が拡大する危険性が高い地域が広く分布しており、火を出さない取り組みや初期消火といった自助、共助による地域防災力が、とても重要となります。
過去の地震において、原因が特定された建物火災の約6割が電気に起因するものとされています。このような電気火災を予防するためには、地震発生時にブレーカーを落とすことが有効です。しかしながら、ブレーカーが高い位置にあり手が届かないことや、あわてて避難しブレーカーを落とし忘れることも考えられ、そもそも外出時には、ブレーカーを落とすことができません。
そこで、本市は震度5強以上の強い揺れを感知した際に、自動でブレーカーを落とす「感震ブレーカー」の普及を推進しており、地域における普及活動を支援する取り組みとして、感震ブレーカーの機器購入費に対して補助金を交付しています。
対象者
茅ヶ崎市に在住の方(ただし、過去に本補助金を受領して設置された方は対象外)
(注)補助金の申請は「自治会」からになります。(個人からの申請は受付していません)
本事業は、地域における「感震ブレーカー」普及の取り組みを支援するもので、自治会に対して補助金を交付しています。設置を希望する場合は、お住いの地域の自治会にご相談してください。
補助対象機器
感震ブレーカーには、分電盤に内蔵され電気の供給を遮断する「分電盤型」、個別のコンセントの電気を遮断する「コンセント型」、おもりやバネの作動や、疑似漏電を発生させることによりブレーカーを落とす「簡易型」があります。本市では「簡易型」の感震ブレーカーを補助の対象としています。
(注)ただし、一般財団法人日本消防設備安全センターが消防防災製品等推奨制度に基づき推奨するものに限られます
1.機器一覧表
(注)推奨機器は追加される場合があります。最新の情報は、一般財団法人日本消防設備安全センターのホームページをご確認ください。
- 一般財団法人日本消防設備安全センター 消防防災製品等推奨制度 (外部リンク)
- 感震ブレーカーの種類((注)画像と同じものになります。見づらい場合はこちらをご参照ください。) (PDF 402.7KB)
- 感震ブレーカー比較一覧表(参考)(機器を選定する際は、こちらを参考にして下さい。) (PDF 535.6KB)
2.感震ブレーカーの機器選定について(注意事項及び選定方法等)
補助金額(1個あたり)
1個あたり
感震ブレーカーの税込本体価格の2/3(100円未満切り捨て。上限金額3,000円)
「感震ブレーカー」設置までの主な流れ
- お住まいの自治会に設置の希望をお伝えください。
- 自治会で機種と個数をとりまとめを行い、市へ補助金を申請します。
- 書類審査の上、市から自治会へ補助金の交付決定を通知します。
- 交付決定の通知後、自治会で「感震ブレーカー」を購入します。
- 自治会から商品を受け取ります。
- 各自で設置し、設置した旨を自治会に報告します(設置が難しい場合は、自治会にご相談ください)。
感震ブレーカーの設置方法及び復旧方法について
- 感震ブレーカー(ヤモリ)の設置方法について (PDF 4.4MB)
- 感震ブレーカー(ki感震センサー)の設置方法について (PDF 1.8MB)
- 感震ブレーカー(ヤモリ)作動後の復旧方法について (PDF 1.1MB)
- 感震ブレーカーの設置事例 (PDF 2.6MB)
(注)本市において最も普及している感震ブレーカー(ヤモリ)を例として掲載しています。
申請に必要な書類のダウンロード(「自治会長」向け)
「補助金制度の手引き」及び「自治会回覧用チラシ例」
(注)「自治会回覧用チラシ例」は、自治会毎の補助内容に応じて適宜修正(主に青字箇所)し、お使いください。
1.補助金交付申請書類(機器購入前に、提出する必要がある書類)
- (1)補助金交付申請書類(申請書) (Word 16.7KB)
- (1)補助金交付申請書類(申請書:記入例) (PDF 190.2KB)
- (2)補助金交付申請書類(見積書:作成例) (PDF 275.5KB)
2.補助金請求書類(交付決定後速やかに、提出する必要がある書類)
3.実績報告申請書類(設置完了後に提出する必要がある書類)
- (1)実績報告申請書類(実績報告書) (Word 16.4KB)
- (1)実績報告申請書類(実績報告書:記入例) (PDF 162.7KB)
- (2)実績報告申請書類(設置者名簿の参考様式) (Excel 11.6KB)
- (2)実績報告申請書類(設置者名簿:記入例) (PDF 275.4KB)
- (3)実績報告申請書類(領収書:作成例) (PDF 177.1KB)
茅ヶ崎市役所本庁舎3階 都市政策課にて、申請書をお渡しすることもできます。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市部 都市政策課 都市政策担当
市役所本庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7181 ファクス:0467-57-8377
お問い合わせ専用フォーム