第1期 茅ヶ崎市自殺対策計画 悩んでいる方、死にたいと思っている方へ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1022335  更新日  令和5年4月17日

いのち支えるちがさき自殺対策計画

誰も追い込まれることのない共に支えあう茅ヶ崎市の実現を目指して

茅ヶ崎市の自殺者数が増加しています。

 我が国の自殺者数は、平成22年(2010年)以降減少傾向でしたが、令和2年は増加に転じ、全国的に危機的な状況です。茅ヶ崎市においても平成27年(2015年)以降自殺者数は減少していましたが、令和2年は、35人が自殺で亡くなっており、令和元年と比べて自殺者が増加しました。

 これまで自殺については、その多くの原因が個人の問題として考えられてきましたが、様々な研究や調査の結果その要因については、様々な社会的要因があることがわかってきました。このような状況の中茅ヶ崎市においても自殺対策基本法に基づき、平成31年3月(2019年)「誰も追い込まれることのない共に支えあう茅ヶ崎市の実現」を基本理念とした「いのち支えるちがさき自殺対策計画」を策定し、施策を実施しているところです。

悩んでいる方、死にたいと思っている方へ

自殺はその多くが追い込まれた末の死。まずは相談を

自殺された方の多くが、仕事や収入、多重債務、住居、介護や育児、心身の病気、事故や災害など様々な状況や社会問題に直面し追い込まれながらも、適切な支援を受けていなかったことがわかっています。

以下の相談機関へ相談してください。

こころの健康相談(保健予防課)

平日 8時30分から17時
電話:0467-38-3315(直通)

  • 随時、精神保健福祉士、保健師による相談を受け付けています。
  • こころやからだの健康について、気持ちが落ち込む、お酒がやめられないなどお気軽にご相談ください。

 

生活自立相談窓口(地域福祉課)

平日 8時30分から17時
電話:0467-81-7152

  • 仕事がみつからない、家賃が払えないなどの生活のお困りごとは、ひとりで悩まず、まずはご相談ください。
  • 一緒に考え、解決のお手伝いをします。

市民相談(市民相談課)

平日 8時30分から17時
電話:0467-81-7129

  • 相談内容に応じた各種相談をご案内します。
  • 犯罪被害者等支援相談、多重債務など
  • 専門相談(弁護士、司法書士などによる)は原則予約となります。
その他の専門的な相談窓口

まわりの人ができること

気づき (こころの変化に気づいて声をかける)

不眠や体調不良などのサインがあれば、「最近、つらいことある?」と声をかけてみましょう。


傾聴 (本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける)

悩みを話してくれたら、ゆとりを持って、ゆっくりと傾聴しましょう。


つなぎ (早めに専門家に相談するよう促す)

こころの病気や社会・経済的な問題等を抱えているようであれば、医療機関や相談窓口につなげましょう。 


見守り (温かく寄り添いながら、じっくりと見守る)

あせらずに優しく寄り添いながら見守りましょう。

周囲が気づくサインの例

自殺予防の十箇条

  1. うつ病の症状に気をつける
  2. 原因不明の身体不調が長引く
  3. 酒量が増す
  4. 安全や健康が保てない
  5. 仕事の負担が急に増える、大きな失敗をする、職を失う
  6. 職場や家庭でサポートが得られない
  7. 本人にとって価値あるものを失う
  8. 重症の身体の病気にかかる
  9. 自殺を口にする
  10. 自殺未遂に及ぶ

(中央労働災害防止協会・労働者の自殺予防マニュアル作成検討委員会編「職場における自殺の予防と対応」厚生労働省)

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健所 保健予防課 保健対策担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3315 ファクス:0467-82-0501
お問い合わせ専用フォーム