茅ヶ崎 海・浜のルールブック
「茅ヶ崎 海・浜ルールブック」をご覧の方へ
「茅ヶ崎 海・浜ルールブック」をご覧いただき、ありがとうございます。
湘南海上保安署及び茅ヶ崎消防本部によると、茅ヶ崎市の海域では、離岸流や烏帽子岩があることから、マリンレジャーによる水難事故が全国的に見ても多いそうです。
また、騒音やごみの放置、トラブル等の通報が後を絶たない状況であり、ライフセーバーの声かけ等によりルールの普及啓発を実施しています。
安全で快適、そして綺麗な海・浜の実現を目指していきたいと思いますので、海・浜のルールへのご協力をお願いします。
茅ヶ崎 海・浜ルールブックの歴史
海や浜を利用したレジャーが盛んになったことから、漁業への支障、船舶間の接触事故、騒音やごみの放置等のトラブルが多発したため、平成14年度に市民や関係団体の代表等で構成された「茅ヶ崎 海・浜の利用調整ルールづくり委員会」を立ち上げ、海・浜を安全で快適に利用できるよう「茅ヶ崎 海・浜のルールブック」を作成しました。
そこから約10年以上が経過し、新たなマリンスポーツの普及もあり、海・浜の利用が大きく変化したことから、「茅ヶ崎 海・浜のルールブック改定協議会」を立ち上げ、「茅ヶ崎 海・浜のルールブック改定版」を作成しました。
SUP(スタンドアップパドル)による海難事故が多発しています!
SUP(スタンドアップパドル)による海難事故が多発しています。SUPは海・川・湖等でボードの上に立ち、パドルを用い水面を漕いで移動を楽しむスポーツです。波や風のない穏やかな水面で楽しむという特徴があり、近年、SUPサーフィン、SUPフィッシング、SUPツーリング等、様々なジャンルで多くの方に楽しまれています。
一方で、荒天や技能不足により、浜への帰還不能となる事故が多く発生しています。事故防止のため、安全に関する知識・技能を身に付けるとともに、必要な装備を準備して楽しみましょう。
茅ヶ崎市 海難事故発生状況資料(令和3年12月31日時点)
-
茅ヶ崎市 海難事故発生状況資料(令和3年12月31日現在) (PDF 950.1KB)
第三管区海上保安本部の了承を得て掲載しております。 - 海上保安庁 海の安全・基礎知識 (外部リンク)
- 第三管区海上保安部 ホームページ (外部リンク)
- 海上保安庁 ウォーターセーフティガイド (外部リンク)
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
経済部 農業水産課 農業水産振興担当
市役所本庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7145 ファクス:0467-57-8377
お問い合わせ専用フォーム