「茅ヶ崎」の地名の由来って?

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1042755  更新日  令和5年3月31日

「茅ヶ崎」の地名の由来って?

2016年9月1日(木曜日)

「茅ヶ崎」の地名の由来って?画像

みなさんは、「チガヤ」という植物をご存知ですか?
日当たりのよい草地に群生するイネ科の草本です。
ススキよりは小型で葉も柔らかめですが、高さは50センチメートルほどになります。
海辺や土手などの乾燥した草地では、茎の節に白毛がある変種フシカゲチガヤが生育します。
北部の湿地には、茎の節に毛のない変種ケナシチガヤが見られます。
春から初夏にかけて、茎の先に長さ7~10センチメートルの花穂(かすい)を出します。
花穂は、ツバナとも呼ばれます。
若い穂は甘みがあり、茅ヶ崎でも昔は子どもたちがおやつ代わりに噛んでいたそうです。
晩秋には葉が赤く色づき、草紅葉となります。
晩秋の景色も、初夏の景色に劣らず美しいものです。

そんな「チガヤ」。

この植物が、茅ヶ崎の地名の由来になったという、地名伝承があります。

大昔の茅ヶ崎の辺りは一面が沼地で、チガヤやアシが生い茂り、陸の一部が海に突き出た砂州状の地形だったと考えられます。「茅萱(チガヤ)の生い茂る、茅萱が繁茂するみさき(崎・御崎・岬):から名付けられたのでしょうか。「茅萱の御崎」が、誰言うとなく「茅ヶ崎」に変化したのではないでしょうか。

なお、「ちがさき」の初出資料は、米良(めら)文書(熊野三社の御師の米良家伝来文書)の文明2年(1470)年2月11日の「相模国壇那注文」(相模国の状況を報告する具申状)で、「ちがさき さこの四郎、ちかさき 五郎二郎、下のまちや 平そう五郎、やはた五郎四郎」と記されています。

およそ550年前には、今日の茅ヶ崎付近を人々が「ちがさき」と認識していたことがわかります。

茅ヶ崎の地名の由来についても話している講座「茅ヶ崎歴史入門」はこちらからご覧いただけます。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育推進部 社会教育課 文化財保護担当
市役所分庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7226 ファクス:0467-58-4265
お問い合わせ専用フォーム