多くの役割を果たしていた縁側

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1042742  更新日  令和5年3月31日

多くの役割を果たしていた縁側

2017年2月15日(水曜日)

多くの役割を果たしていた縁側画像

この写真は、昭和30年代のものが中心の縁側での風景です。
子どもがおやつを食べていたり、皆が寛いでそれぞれのことをやっている和やかな光景ですね。

今の住宅にはあまり見かけることのなくなってしまった縁側ですが、かつて縁側のある家では、こういった光景をよく見かけたのではないのでしょうか。

縁側というのは・・・
ご近所さんや外の人とのコミュニケーションの場所であったり、穀物等の乾燥の場所、農作業の場所、洗濯物を干す日常の空間、それからハレの日としての場。
例えば年中行事を行ったりとか、お月見のためのお供え物を置いたり、お葬式の時はここから棺を担ぎ出したりとかなど。

色んなことを行う場だったので、縁側というものの役割は非常に大きかったんです。

詳しくは民俗学の動画をチェック!

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育推進部 社会教育課 文化財保護担当
市役所分庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7226 ファクス:0467-58-4265
お問い合わせ専用フォーム