第9期第3回 「里山はっけん隊!」(令和7年・夏)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1064206  更新日  令和7年7月17日

イベントカテゴリ: イベント  ジャンル:環境

「里山はっけん隊!」とは

 「里山はっけん隊!」は、柳谷の自然に学ぶ会の皆さん(以下:リーダー)や神奈川県公園協会のご協力により、平成20年度から実施している親子参加型のイベントで、2年間で4回、春夏秋冬、季節の違う里山を訪れ、人や動植物の季節ごとの営みや環境を学びます。

 第9期「里山はっけん隊!」のテーマは「四季の生きものや植物を観察して里山かるたを作ろう!」です。
茅ケ崎里山公園内を歩いて、生きものの観察や生物多様性について学びます。また、里山かるた作りでは、観察した生きものや植物を題材にかるたの絵札と読み札を作り、全4回の活動を通して1組のかるたを作る予定です。

第3回里山はっけん隊!を実施しました

日 時:令和7年7月12日(土曜日)9時15分から12時
参加者:17名(子ども8名、大人9名)

 今回のはっけん隊では、きつね坂周辺の普段は入れない保全エリアで観察を行うことが出来ました。クヌギの木などを中心に観察を行い、カブトムシやクワガタなど夏ならではの生きものをはっけんしました。
 また、はっけんした生きものを題材に里山かるたを作成し、1人ずつ、作ったかるたの読み札を読んで、他の子どもたちがその絵札を探す遊びをしました。畑の村の湿地での保全活動では、セイタカアワダチソウやオオブタクサなどの抜き取りを行いました。子どもたちははっけん隊リーダーの方々に教えてもらいながら、自分の身長より高いものもしっかりと根っこから引き抜いてくれました。自由観察では、湿地の周りを探検しながら、カニやヤゴ、カエルなど水辺の生きものをたくさんはっけんしました。

共催:公益財団法人 神奈川県公園協会・小田急ビルサービスグループ
協力:柳谷の自然に学ぶ会


第3回「里山はっけん隊!」の風景

スケジュール

  • オリエンテーション
  • ミッション(1) 生きものや植物を観察してみよう!
  • ミッション(2) 観察した生きもの、植物のかるたを作ろう!
  • ミッション(3) 保全活動をして湿地の環境を守ろう!
  • ミッション(4) 夏の生きものや植物をはっけんしよう!
  • まとめ

当日の様子

きつね坂

散策しながら生きものを探しています


カブトムシ

カブトムシをはっけん


クワガタ

クワガタが蜜を吸っています


里山かるた

読まれたかるたに合う絵札をみんなで探しました


保全活動

保全活動で外来種を抜いています


湿地

湿地の周りを探検しました

 

 

 


ご参加いただいたみなさま、リーダーのみなさま、神奈川県公園協会のみなさま、ありがとうございました。
次回は秋に開催予定です。広報紙やホームページで参加者を募集いたしますので、皆様のご参加をお待ちしております!


参加者のご意見です(アンケート抜粋)

自然体験について

『カブトムシやクワガタの住む森林や水生生物の住む環境に触れ、保全活動に参加できて子どもも満足そうでした。』
『遊びながら学ぶことのできるイベントでした。子どもが環境に興味を持つきっかけになったと思います。』
『普段入れない山の中に入れて楽しかったです。夏ならではの虫がたくさんいて家族で楽しめました。』
『こんなに自然があるなんてびっくりしました。自分たちでは出来ないのでこういうイベントは良かった。』

その他、参加した感想や今後やってみたいことなど

『川の生物を観察するイベントをやってほしい。』
『カエルを捕まえることができた。』
『友達ができて嬉しかった。』
『また参加したいです。』
『ホタルを見つけたい。』

開催日
令和7年7月12日(土曜日)

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境政策課 環境政策担当
市役所本庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7176 ファクス:0467-57-8388
お問い合わせ専用フォーム