第9期第2回 「里山はっけん隊!」(令和7年・春)
イベントカテゴリ: イベント ジャンル:環境
「里山はっけん隊!」とは
「里山はっけん隊!」は、柳谷の自然に学ぶ会の皆さん(以下:リーダー)や神奈川県公園協会のご協力により、平成20年度から実施している親子参加型のイベントで、2年間で4回、春夏秋冬、季節の違う里山を訪れ、人や動植物の季節ごとの営みや環境を学びます。
第9期「里山はっけん隊!」のテーマは「四季の生きものや植物を観察して里山かるたを作ろう!」です。
田んぼのあぜを歩いて、生きものの観察や季節による田んぼの変化を学びます。また、里山かるた作りでは、田んぼで観察した生きものや植物を題材にかるたの絵札と読み札を作り、全4回の活動を通して1組のかるたを作る予定です。
第2回里山はっけん隊!を実施しました
日 時:令和7年3月22日(土曜日)9時15分から12時
参加者:38名(子ども18名、大人20名)
今回のはっけん隊では、谷の村にある田んぼのあぜを歩いて、カエルの卵のかたまり(卵塊)やオタマジャクシ、アライグマの罠などをはっけんしました。
また、はっけんした生きものを題材に里山かるたを作成し、1人ずつ、読み札を読んだ後に他の子どもたちに絵札を発表しました。保全活動では、畑の村の湿地に生えているセイタカアワダチソウの抜き取りを行いました。自由観察では、生きもの観察の他に、トンボ、ホトケノザ、鳥の繁殖などについて教えてもらいました。
共催:公益財団法人 神奈川県公園協会・小田急ビルサービスグループ
協力:柳谷の自然に学ぶ会
第2回「里山はっけん隊!」の風景
スケジュール
- オリエンテーション
- ミッション(1) 田んぼで、生きものや植物を観察してみよう!
- ミッション(2) 観察した生きもの、植物のかるたを作ろう!
- ミッション(3) 保全活動をして湿地の環境を守ろう!
- ミッション(4) 春の生きものや植物をはっけんしよう!
- まとめ
当日の様子
田んぼのあぜを歩いて、生きものを観察しています
田んぼの中にカエルの卵をはっけん
外来種の話を真剣に聞いています
絵札、読み札を考えながら、かるた作りをしています
保全活動でセイタカアワダチソウを抜いています
湿地の生きものを探しています
ご参加いただいたみなさま、リーダーのみなさま、神奈川県公園協会のみなさま、ありがとうございました。
次回は夏に開催予定です。広報紙やホームページで参加者を募集いたしますので、皆様のご参加をお待ちしております!
参加者のご意見です(アンケート抜粋)
自然体験について
『一連の流れが説明付きでわかりやすかったです』
『子どもの勉強になる体験が多くとても満足しています』
『子どもが自然や環境に興味関心があり、話をしっかり聞いていました』
『田んぼでカエルの卵を見られたのが楽しかったです』
その他、参加した感想や今後やってみたいことなど
『里山かるたを作ったのがすごい楽しかった』
『カエルを捕まえることができた』
『今度はクワガタ・カブトムシを見つけたい』
『色々な虫と言葉を知ることができた』
『木などを使ったワークショップをしてみたい』
- 開催日
- 令和7年3月22日(土曜日)
関連情報
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課 環境政策担当
市役所本庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7176 ファクス:0467-57-8388
お問い合わせ専用フォーム