保育所入所待機通知書の発行等について
保育所入所待機通知書の発行について
保育所入所待機通知書の送付について
入所を申請した初回の月に待機となった場合
初めて入所を申請した月に待機となった場合、発行依頼の有無に関わらず、待機の方全員に保育所入所待機通知書を送付します。発行依頼のお手続きは不要です。
入所を申請した初回月の翌月以降も待機となった場合(4月1次、4月2次を除く)
初回月の翌月以降も引き続き待機となった場合、保育所入所待機通知書は送付しておりません。送付をご希望の場合は、下記のリンク先フォームより発行依頼のお手続きをお願いします。
発行依頼可能な審査月は、直近6か月以内となります。
発行依頼の内容を担当者が確認後、約1週間以内に郵送で発送いたします。
入所審査月の待機通知に関しましては、「内定」「待機」の結果が確定した前月の20日以降に発行可能となります。なお20日が土日祝日の場合や審査の状況等により、発送が21日以降となる可能性もありますので、ご了承ください。発行依頼のフォームは4月(1次)、4月(2次)を除いて入所審査月の前月15日に公開いたしますが、発行可能日以前にいただいた入所審査月の待機通知の発行依頼については発行可能日以降の発送となりますので、ご承知おきください。
【例:令和6年5月の保育所入所待機通知書の場合】
通知の発送は、4月20日以降となります。依頼フォームは4月15日に公開いたします。
(注)申請されていない審査月の場合や、「内定」となった審査月の保育所入所待機通知書は発行できませんので、ご了承ください。
4月(1次)・4月(2次)の入所申請で待機となった場合
4月(1次)や4月(2次)の入所申請において待機となった場合、発行依頼の有無に関わらず、待機の方全員に保育所入所待機通知書を送付します。発行依頼のお手続きは不要です。
市外にお住まいの方への保育所入所待機通知書の送付について
市外にお住まいの方で、お住まいの市区町村を通じて入所の申請をされた方は、お住まいの市区町村より通知書を発送いたします。発行依頼につきましても、お住まいの市区町村へご依頼ください。
なお、茅ヶ崎市への転入後の発行依頼につきましては、上記フォームより茅ヶ崎市保育課へご依頼ください。発行にあたっては、転入時に保育課へ書類の提出を済ませていることが必要となりますのでご承知おきください。
保育所入所待機通知書の内容について
保育所入所待機通知書には、下記の項目が印字されます。
- 送付先の住所および保護者名
- 申請された児童の氏名および生年月日
- 入所を申請した初回の月(例:令和6年4月1日)
- 「待機となった理由」と「待機となった希望月」(例:××のため(5月))
(注)上記のカッコ内の例は、令和6年4月が入所を申請した初回の月で、令和6年5月に待機となった際の通知内容を示しています。
申請書写し送付について
申請書写し送付依頼について
申請書の写しの送付をご希望の場合は、下記のリンク先フォームより送付依頼のお手続き後、返信用封筒(必要分切手貼付必須)を保育課までお送りください。
フォームからのお手続き後、ご登録いただきましたメールアドレスに自動返信メールが届きます。
メールに受付番号が記載してありますので、返信用封筒の裏面右上に受付番号をご記載の上、お送りください。
返信用封筒がこちらで確認でき次第、約1週間ほどで、ご自宅に郵送いたします。
なお、返送先が住民票の住所と異なる場合は、必ず認定保護者の本人確認書類を同封の上、保育課までお送りください。
住所:〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1
宛先:茅ヶ崎市保育課認定給付担当
(注)フォームのお手続きのみでは、対応できません。必ず返信用封筒をお送りください。
(注)切手が料金不足だった場合は、送付いたしかねます。
(注)茅ヶ崎市外にお住まいの方で、現在お住まいの自治体を通して保育所の入所申請を提出された方は、茅ヶ崎市での申請書写し送付は承っておりません。現在お住まいの自治体にお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども育成部 保育課 認定給付担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7172 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム