福祉施設等(高齢者施設及び障がい者施設)での新型コロナウイルス感染症の対応について
福祉施設等での新型コロナウイルス感染症対応フロー図
当ページでの福祉施設とは高齢者施設及び障がい者施設を指します。
下のリンク先からフロー図をpdfデータとしてダウンロードすることもできます。
平常時から実施する施設での対応
- 基本的感染対策の徹底
(下のリンク先にある介護現場における感染対策の手引きをご参照ください) - 感染防護具、消毒物品の備蓄
- 委託医との連携、検査や治療の実施可否について相談
- 職員等の配置・応援体制の構築
- 治療薬の意向確認リスト(ワクチン接種歴や基礎疾患等含む)と同意書の作成
- 感染者発生を想定した研修の実施
施設での対応(その1)―有症者・濃厚接触者発生時―
- 施設内での情報共有
- 必要に応じて、消毒、ゾーニング、職員の配置の再編成等
- 有症者の施設内での接触状況を把握
- 高齢者施設内で新型コロナウイルス感染症の感染者・濃厚接触者・疑い患者が発生した際の「ゾーニング」の考え方 (外部リンク)
- 高齢者施設内でのゾーニングの考え方(神奈川県インターネット動画サイト「かなチャンTV」より) (外部リンク)
施設での対応(その2)ー陽性者発生時ー
はじめに、日次報告webフォームの入力をお願いします。
- 保健所への連絡および疫学調査への協力、濃厚接触者の特定
- 関係機関への連絡(市の高齢福祉介護課、法人本部、利用者家族等)
- 入所系以外の場合、休止の検討
感染者の行動歴(業務内容や勤務体制など)
感染者以外に体調不良を訴えている人の有無
施設の構造(施設見取り図や食事の座席図など)
施設内の感染対策状況(感染防護具、消毒、換気など)
施設での対応(その3)ー陽性者の施設内療養時ー
- 隔離、ゾーニング、PPE対応の徹底
- 陽性者および他の入所者の健康状態の観察、健康状態悪化時には保健所へ連絡
- ゴミ処理時の感染対策の徹底
- 感染防護具、消毒物品の不足状況把握と行政等への支援要請
- 配置職員の再編、応援職員の要請
- 行政との連携(市、県)
-
健康観察票 (Excel 166.3KB)
陽性者・濃厚接触者が施設内療養開始した際、ダウンロードをお願いします。
毎日ご入力いただき、12時までに保健所まで送付をお願いいします。 -
健康観察ポイント カード (Word 150.8KB)
施設内療養者の健康観察を介護士の方でも実施しやすいよう、観察ポイントをカード化できるものを作成しました。
印刷していただき、真ん中で山折りしていただくと、カード型にして使用することができます。
ぜひご活用ください。
施設での対応(その4)ークラスター発生時ー
- 新たな陽性者について報告(保健所へ連絡)
- 陽性者の症状に応じた入院調整(保健所へ連絡)
- 施設内で提供するサービス内容の検討
施設での対応(その5)ー感染の収束ー
- 感染者の退院や職場復帰、応援職員の撤収等と並行し、順次通常のサービス提供体制に戻す
- 感染者の退院後、再度要介護認定を受けるか検討
- 経過記録等の整備(今後のために)
- 感染対策の継続
- サービス継続に向けた行政との連携
施設での集合検査について
施設における集合的検査について
必要に応じて、施設内の集合検査等を実施する場合があります。
検査実施時には、治療薬の意向確認リストが必要になりますので、平常時から作成することをおすすめします。
意向確認リストは、各利用者の既往歴やワクチン接種歴、中和抗体などコロナの治療に関する同意確認などを入力する項目があります。感染発生時に備え、あらかじめ意向確認リストを作成し、準備してください。
検査に関する資料集
- 医療従事者の不在時における新型コロナウイルス抗原定性検査のガイドライン等について(厚生労働省) (外部リンク)
- (動画)新型コロナウイルス検査 鼻腔からの検体の採り方(医療従事者による採取) (外部リンク)
- (動画)新型コロナウイルス感染症に関するPCR検査のための鼻腔・咽頭拭い液の採取のための研修動画 (6) 検体採取方法の実際と検体採取時の留意事項 (外部リンク)
保健所の施設調査担当への連絡方法
資料の送付先
【宛先】
茅ヶ崎市保健所保健予防課
電話:平日の場合 0467-38-3321(直通)、土日祝の場合 0467-82-1111(代表)
メールアドレス:hokenjyo_hokenyobou@city.chigasaki.kanagawa.jp
【注意事項】
- 送付するファイルには、パスワードをかけてください
- メールの送付後、送付確認とパスワードを保健予防課まで電話でご連絡ください
- 平日の場合は保健所へ連絡してください
- 土日祝の場合は市役所へ連絡してください
その他
消毒について
多くの利用者・職員の手指が触れる場所や物品は、最低1日に1~2回は消毒・清掃を実施してください。
職員が感染した場合は、休憩室やロッカー室等の消毒が重要になります。
消毒の方法などについては、次のリンクを参照ください。
環境整備の工夫
手洗い場・汚物処理室といった感染対策に必要な設備を、利用者や職員が利用しやすい形態(ペーパータオル、感染性廃棄物の置き場など)に設定することが大切です。
また、宿泊を伴う施設の場合、濃厚接触者・有症状者とそれ以外の利用者の生活区域や動線を分けるゾーニングなどに配慮する必要があります。
(注)ページ上にある「施設での対応(その1)―有症者・濃厚接触者発生時―」に詳細の資料と動画(外部リンク)が掲載しておりますので、ご参照ください。
業種ごとの注意点
その他、業種ごとの新型コロナウイルス感染症の対策については、次の各団体のガイドラインを参照ください。
-
業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧 (PDF 1014.9KB)
内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策 より
施設での感染対策に関する資料集
高齢者施設等における感染対策の活用可能な資料
神奈川県新型コロナウイルス感染対策指針 医療・福祉編Vol.1
「神奈川県新型コロナウイルス感染対策指針 医療・福祉編」は、医療機関や高齢・障がい者施設等における適切な感染対策について、これまでに蓄積されたエビデンスに基づき策定するもので、現場において参考としやすいよう、場面ごとに具体的な対策や考え方を整理したものです。
神奈川県が「私たちは、ゼロコロナの実現(感染者がいない社会)は目標としない。
誰でも感染する可能性があり、感染者に責任を負わせない。
そうした社会を築くための第一歩として、医療や福祉の現場における適切な感染対策の考え方を、蓄積されたエビデンスに基づき作成されたものとなります。
施設内の感染予防対策の考え方のひとつとして、ご活用ください。
介護現場における感染対策の手引き
介護現場で必要な感染症の知識や対応方法などを記載しています。介護職員の 方においては、日常のケアを行う上で必要な感染対策の知識や手技の習得のための手引きとして、介護施設・事業所の施設長・管理者の方においては、その役割と感染管理体制の構築のための手引きとして活用いただくことを想定しています。
介護職員のための感染対策マニュアル(概要)
手引きの内容を概略したものです(それぞれ全20ページ)。
新型コロナウイルス感染症発生時の業務継続ガイドライン
各施設・事業所において、新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応や、それらを踏まえて平時から準備・検討しておくべきことを、サービス類型に応じた業務継続ガイドラインとして整理しています。
施設内療養時の対応の手引き
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い高齢者にも多く感染が生じている地域では、病床等のひっ迫の状況などにより、高齢者施設等で感染された方について、施設内で療養されることを余儀なくされる状況となっており、やむを得ず施設内療養を行う場合における感染対策の参考となるよう、手引きとしてまとめています。
各種教材、動画
介護職員等のための感染対策動画「そうだったのか!感染対策」
介護職員等向けに、新型コロナウイルス感染症の対策を分かりやすくまとめた動画を作成し、厚生労働省のYouTubeに公表しています。
介護保険サービス従事者向けの感染対策に関する研修
介護サービスに従事している職員向けに、感染症対策の基礎から感染発生時の対応まで幅広く学べる研修サイト(eラーニング)を開設し、教材を配信してい ます。
高齢者施設等における新型コロナウイルス感染症に関する事例集
これまでに新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した介護施設・事業所等 での対応等から、今後の対応の参考になると考えられる事例について、事例内容に加え、同様の事例が起こった場合の「対応策の例」、「事例からの学び」等を まとめています。
机上訓練シナリオ
シミュレーションに関しては、実際に行ってみることで気づくことも多く、 様々な場面を想定して議論や訓練を行うことが重要ですが、その際の参考資料としての机上訓練シナリオです。(令和2年9月30日厚生労働省老健局高齢者支援課ほか連名事務連絡(下記 URL))
介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)作成支援に関する研修動画
感染症が発生した場合であっても、介護サービスが安定的・継続的に提供されることが重要であることから、介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)の作成を支援するために研修動画を作成しています。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 保健予防課 感染症対策担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3321 ファクス:0467-82-0501