麻しん・風しんの発生届出について【医療機関向け】

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1028453  更新日  令和5年3月31日

茅ヶ崎市保健所管内(茅ヶ崎市・寒川町)における麻しん又は風しんの検査診断について

麻しん又は風しんを疑う患者の診察

届出基準を参照

(注)「麻しん(臨床診断例)」「風しん(臨床診断例)」となった場合は、神奈川県衛生研究所において、PCR検査(遺伝子検査)による行政検査を実施します。

患者(又はその保護者等)への説明

保健所でPCR検査をすることについて、類似の症状の疾病から麻しん又は風しんを正確に見分けるため病原体を確認することが不可欠である旨、患者(又は保護者等)へのご説明をお願いします。なお、茅ヶ崎市では、麻しん発生届出時で麻しんが陰性であった場合は風しんの検査を、風しん発生届出時で風しんが陰性であった場合は麻しんの検査も行います。口頭で結構ですので患者(又は保護者等)から同意を得てくださるようお願いします。同意の有無は医療機関にて「麻しん(はしか)・風しん発生連絡票」の当該欄に〇印をご記入ください。

検体の採取

初診時に、以下の検体を採取してください。(複数種類の検体を採取してください。)

検体
検体の種類 採取容器 保存温度
咽頭ぬぐい液

ウイルス検査用検体採取容器を使用

(注)細菌用は検査不可能

4℃

(2~3日は保存可)

血液

抗凝固剤(EDTA又はクエン酸)入りの採血容器に5ml程度採取

(注)抗凝固剤(ヘパリン)や血清分離剤入りは検査不可能

4℃

(2~3日は保存可)

尿 滅菌スピッツ管に10ml程度採取

4℃

(2~3日は保存可)

(注)ウイルス検査用検体採取容器がない場合等、茅ヶ崎市保健所にご相談ください。

(注)恐れ入りますが採取容器はご提供いただきますようお願いします。

検査結果について

検査結果は、3~5日間程度で、保健所から医療機関へお伝えします。

PCR検査の結果、麻しん(風しん)が否定された場合は、発生届の取下げをお願いします。なお、PCR検査の結果風しん(麻しん)ウイルスが検出された場合は、改めて風しん(麻しん)発生届をご提出いただくこととなります。

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健所 保健予防課 感染症対策担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3321 ファクス:0467-82-0501
お問い合わせ専用フォーム