感染症情報
茅ヶ崎市保健所管内感染症情報
インフルエンザ流行警報は解除されました
市保健所管内(茅ヶ崎市・寒川町)では、感染症発生動向調査(管内11定点医療機関)による2023年第11週(3月13日~3月19日)の発生状況が、定点あたりの報告数4.19となり、終息基準値となる10.00を下回ったため、インフルエンザ流行警報は解除されました。
新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症については以下のページで情報をお伝えしています。
週報 令和5年第11週(令和5年3月13日~令和5年3月19日)
【新型コロナウイルス感染症について】
第11週では、管内の新規感染者数(医療機関からの届出数・報告数)は64人(1日あたり9.1人)、セルフチェックでの陽性者登録数20人(1日あたり2.9人)と、合計数を第10週と比較すると1.3倍と低いレベルながらやや増加しています。高齢者施設でのクラスターも報告されており、今後の推移に引き続き注意が必要です。
市中での感染状況を把握するために行われた、「献血者の献血時の検査用検体の残余血液を用いた抗N抗体の検査結果」について、速報値として国から公表されました。令和5年2月19日から27日までに日本赤十字社の献血ルームを訪れた献血者13,121名の検査によれば、感染によって誘導される抗N抗体の保有者は、全国で42.3%、神奈川県でも42.8%となっており、相当数の方が新型コロナウイルス感染症にり患していた可能性があることがわかりました。
新型コロナウイルス感染症は全国的には減少傾向にありますが、経時的に頻度は低下するものの、り患後症状が継続することが指摘されています。診断12か月後でも全体の30%程度の方に、1つ以上の症状が継続すると言われており、具体的な症状としては、倦怠感や呼吸困難、集中力低下、味覚・嗅覚障害、脱毛、筋肉痛などがいわれています。県のホームページの「新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)について」をご参照ください。
新型コロナウイルス感染症の予防や感染拡大防止のため、3密回避・換気・メリハリをつけたマスクの着用など基本的な感染対策の徹底やワクチン接種の検討をお願いします。
【インフルエンザについて】
インフルエンザについては、第11週は管内では54人(定点当たり4.91)と第10週と比較すると半減し、警報終息の基準値(10.0)に到達しましたので。「インフルエンザ流行警報」を解除することとしました。全国的にも、第11週は定点 当たり8.42と10を下回り、終息に向かっています。
茅ヶ崎市保健所管内(茅ヶ崎市・寒川町)においての感染症の発生情報を毎週更新しています。管内での過去5年間の平均、昨年の流行、そして今年の県内と管内の流行状況のグラフ等になります。また、今週の所長の一言として注意すべき感染症等の情報を発信しています。
「定点あたり患者数」とは、患者定点(毎週患者発生状況を報告していただいている協力医療機関のことです。管内には、11か所の内科定点、7か所の小児科定点、2か所の眼科定点、2か所の性感染症定点を定めています。)から報告された患者数の平均値のことです。
例えばインフルエンザで定点あたり患者数“1.00”ということは、定点の医療機関で、1週間に平均1人のインフルエンザの患者が受診したということです。
年齢や季節により、流行が異なります。新しい情報を確認し、日頃の感染症予防にお役立てください。
過去の感染症情報
- 感染症情報バックナンバー(2023年)
- 感染症情報バックナンバー(2022年)
- 感染症情報バックナンバー(2021年)
- 感染症情報バックナンバー(2020年)
- 感染症情報バックナンバー(2019年)
- 感染症情報バックナンバー(2018年)
関連情報
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 保健予防課 感染症対策担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3321 ファクス:0467-82-0501
お問い合わせ専用フォーム