感染症情報

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1004588  更新日  令和5年9月22日

茅ヶ崎市保健所管内感染症情報

新型コロナウイルス感染症について

 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行して4か月が経過しています。茅ヶ崎市保健所管内の1定点医療機関当たりの新型コロナウイルス感染症の直近5週の患者数は、第33週が40.50(注)、第34週が29.30、第35週が28.55、第36週が29.27、第37週が27.64となっています。

(注)なお、第33週の定点報告の数値は、全11定点医療機関のうち5定点医療機関が夏季休診であったため、 算出から除外されています。このため、第33週の1定点医療機関あたりの報告患者数は、前週と比較し大きく異なります。

 感染防止対策は個人の判断が基本となっていますが、「手洗い・手指消毒」「マスクの着用」「換気」等の対策は引き続き有効です。5類移行後の機運に乗って、新型コロナウイルス感染症に対し無防備の状態にならぬよう、場面に応じた感染防止対策を適切に行いましょう。

 また、体調が悪くなった時のために、あらかじめ抗原検査キットや解熱剤などの常備薬を準備しておくと安心です。症状が重くない場合には、まずはご自宅で、国が承認した検査キットを使って感染しているかどうか調べることができます。検査キットは「体外診断用医薬品」または「第一類医薬品」と表示されたものを使用しましょう。薬局、ドラッグストア、インターネットでも購入できます。「研究用」と称する検査キットも販売されていますが、こちらは国が性能などを確認したものではありませんので御注意ください。

 新型コロナウイルス感染症については以下のページで情報をお伝えしています。

週報 令和5年第37週(令和5年9月11日~令和5年9月17日)

 茅ヶ崎市保健所管内(茅ヶ崎市・寒川町)においての感染症の発生情報を毎週更新しています。管内での過去5年間の平均、昨年の流行、そして今年の県内と管内の流行状況のグラフ等になります。

 「定点あたり患者数」とは、患者定点(毎週患者発生状況を報告していただいている協力医療機関のことです。管内には、11か所の内科定点、7か所の小児科定点、2か所の眼科定点、2か所の性感染症定点を定めています。)から報告された患者数の平均値のことです。

 例えばインフルエンザで定点あたり患者数“1.00”ということは、定点の医療機関で、1週間に平均1人のインフルエンザの患者が受診したということです。

 年齢や季節により、流行が異なります。新しい情報を確認し、日頃の感染症予防にお役立てください。

過去の感染症情報

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健所 保健予防課 感染症対策担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3321 ファクス:0467-82-0501
お問い合わせ専用フォーム