結核
結核は誰でもかかる可能性があり、治療により治る病気です。病気について理解し、患者さんが職場や学校に戻る際は、温かい目で見守ってください。また、心配なことがありましたら保健所にお尋ねください。
結核はどうやって感染するの?
結核とは、結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気で、結核菌の混ざったしぶきが咳やくしゃみと一緒に空気中に飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことによって感染します。
私たちが普通に会話をしているときにも、肺の奥から目に見えないシブキが吐き出されます。「ゴホン!」と1回咳をすると、ふつうの会話のときの5分間分にあたる大量のシブキが放出されるといいます。たまたまこの人が肺に結核の病巣を持つ人であった場合には、このシブキの中に結核菌が含まれていて、これが近くにいる人に吸い込まれると感染を起こすのです。このシブキの中の結核菌は、早く吸い込まれないと日光のなかの紫外線に殺されてしまいます。ですから、結核感染は、検査で菌が痰の中に大量に証明される人が咳をしている場合に、そのそばにいる人(家族とか親しい友人とか)に対して起こることが多いのです。食器などの物を介して結核がうつることは決してありません。
結核に感染しても必ず発病するわけではなく、通常は免疫力が結核菌の増殖を抑え込みます。増殖を抑えきれなくなると結核になります(発病)。
風邪?結核?こんなときは病院へ
咳や痰がなかなか治まらない、薬で一時的に良くなったけど、またぶり返した、そんなときは、「風邪だろう」と決めつけず、結核も疑ってみましょう。
「咳が2週間以上続く」「痰が出る」「急に体重が減る」「からだがだるい」、このようなときは、医療機関に行きましょう。
茅ヶ崎市・寒川町では肺がん検診を実施しており、肺がん検診で結核の疑いが認められた場合も所見として示されます。特に自覚症状のない方も、結核の健診の意味も含め、肺がん検診をご活用下さい。
*茅ヶ崎市にお住まいの方は、茅ヶ崎市保健所健康増進課。寒川町へお住まいの方は、寒川町健康・スポーツ課健康づくり担当へお問い合わせください。
接触者健康診断について
施設の入所者や、事業所で働く方などに結核患者が発生したとき、保健所では結核感染のおそれがある人を対象に健康診断を実施します。
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 保健予防課 感染症対策担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3321 ファクス:0467-82-0501
お問い合わせ専用フォーム