手当・助成(よくあるご質問) よくある質問
![](../../../_template_/_contents_/user/faq/_res/qa.gif)
質問 特別児童扶養手当はどのような人が受けられますか。
回答
日本国内に住所があり、精神、知的または身体障害等(政令で定める程度以上)にある児童を監護している父、または母、もしくは父母に代わってその児童を養育している人が、特別児童扶養手当を受けることができます。
請求者及びその扶養義務者等の前年の所得が、限度額以上の場合は、当該年度(8月から翌年の7月まで)の手当の支給は停止します。
(注)監護とは、対象児童の生活について種々配慮し、日常生活において対象児童の衣食住などの面倒をみていること。
関連するページ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども育成部 こども政策課 手当給付担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7169 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム