手当・助成(よくあるご質問) よくある質問

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1028640  更新日  令和7年1月20日

質問 出生した子の小児医療証の申請をしたいが、子のマイナ保険証等がまだできていない場合は。

回答

対象小児が加入予定の保護者の健康保険情報がわかるものがあれば、小児医療証をご申請いただけます。

窓口で申請する場合

【場所】
市役所本庁舎1階こども政策課窓口(10番窓口)、小出支所、辻堂駅前出張所、香川駅前出張所、ハマミーナ出張所

【開庁時間】
月曜日から金曜日の8時30分から17時まで(祝日・年末年始を除く)

【持ち物】

  1. 小児が加入予定の保護者の健康保険情報がわかるもの(下記の(1)~(3)のいずれか)
    (1)小児が加入予定の保護者の「資格確認書」 (注)「資格情報のお知らせ」ではありません。
    (2)小児が加入予定の保護者の「健康保険証」
    (3)(1)または(2)が手元にない場合、小児が加入予定の保護者の「マイナ保険証」
    (注)健康保険情報として、資格取得日(出生の場合は生年月日)保険者番号保険者名被保険者名記号番号が必要です。
  2. 身元確認書類(運転免許証やパスポート等)
  3. 保護者及び配偶者の個人番号(マイナンバー)を確認できるもの

電子で申請する場合

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

こども育成部 こども政策課 手当給付担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7169 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム