高齢者のインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の定期接種実施中です
高齢者のインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の定期接種実施中です
個人の発病予防や重症化予防を目的に、高齢者等を対象にインフルエンザと新型コロナ感染症の定期予防接種を実施しています。
実施期間(令和7年度)
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
(注)医療機関の休診日は除く
対象者
接種日現在、茅ヶ崎市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方
- 65歳以上の方
接種の際は、マイナンバーカード等「住所・生年月日」がわかるものを実施医療機関へご持参ください。 - 60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいのある方(身体障害者手帳1級相当)
接種の際は、マイナンバーカード等「住所・生年月日」がわかるものと身体障害者手帳 を実施医療機関へご持参ください。
接種回数
実施期間中にそれぞれ1回に限り接種可能です。
接種費用
- インフルエンザ 2,000円
- 新型コロナウイルス感染症 5,000円
(注)新型コロナウイルス感染症の接種費用について、令和6年度は国の助成金を受けて接種費用が安く抑えられていましたが、令和7年度は国の助成金が終了したため接種費用を変更しています。
(注)対象者のうち生活保護世帯の方は費用が免除になります。「生活保護受給票(休日・夜間受診票)」と併せて住民登録地が確認できるものを実施医療機関にご提示ください。
(注)接種時に実施医療機関でお支払いください。
接種方法
接種を希望される方は、実施医療機関に直接ご予約等をお願いいたします。
実施医療機関は下記「おとなの予防接種実施医療機関」からご確認いただけます。
接種券はありませんので、茅ヶ崎市保健所健康増進課にご連絡いただく必要はございません。
予約の受付状況やワクチンの在庫状況等については実施医療機関によって異なるため、お電話等で直接医療機関にご確認いただきますようお願いいたします。
予防接種を受けることができない人、予防接種の注意事項、予防接種の副反応等について
インフルエンザ予防接種、新型コロナウイルス感染症予防接種、それぞれのページに詳細情報を掲載しています。
接種をご希望の際は、以下リンクより該当ページをご確認ください。
予防接種健康被害救済制度
定期予防接種により健康被害が発生した場合には、予防接種法による健康被害救済制度を受けられる場合があります。
詳しくは下記リンクより該当ページをご確認ください。
任意接種について
定期接種の対象者以外の方で、接種を希望される方は任意接種として全額自己負担で接種が可能です。
なお、任意接種の機関や費用等は医療機関により異なります。
詳しくは、直接医療機関へお問い合わせください。
また、任意接種による健康被害救済制度については、下記リンクより該当ページをご確認ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 健康増進課 予防接種担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3312
ファクス:0467-38-3332
お問い合わせ専用フォーム