子宮頸がん予防ワクチンについて
子宮頸がん予防ワクチンに関する情報提供
また、これまでに積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対してのキャッチアップ接種が開始されました。
現時点での情報や市の方針は以下のとおりです。国からの通知等がありましたらその都度内容を更新します。
実施済み・実施中
1 定期接種対象者のうち令和4年度の個別送付予定者(中学1年生および高校1年生相当の女子)に対して、子宮頸がん予防ワクチンの予診票等を送付いたしました。
(注)令和4年度分は4月8日付けで送付済みです。なお今回の送付対象者は、市に接種履歴がない方です。1回目のみ、または1・2回目のみ接種履歴がある方に対しては、別途4月中旬以降に送付済みです。
2 令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間、積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃した方を公費(無料)の接種の対象とします。(キャッチアップ接種)
3 キャッチアップ接種の対象者へ、令和4年8月30日付けで個別通知を送付いたしました。
4 積極的な勧奨の差控えにより公費(無料)による接種機会を逃した方で、既に任意接種(全額自己負担)として接種を受けた方への費用の助成(償還払い)を行います。詳細は下記ページをご覧ください。
実施予定(注)予定であり、今後変更される可能性があります。
1 定期接種対象者(小学校6年生から高校1年生相当の女子)に対して子宮頸がん予防ワクチンの個別の接種勧奨(予診票等を対象者に個別送付する)を再開します。個別送付のスケジュールは、以下のとおりです。
令和5年度:同年度に13歳(H22.4.2~H23.4.1生まれ)、16歳(H19.4.2~H20.4.1生まれ)になる女子
令和6年度:同年度に13歳(H23.4.2~H24.4.1生まれ)、16歳(H20.4.2~H21.4.1生まれ)になる女子
(注)上記の実施済み・実施中に記載のとおり、令和4年度分は4月8日付けで送付済みです。
厚生労働省 子宮頸がん予防ワクチンに関するリーフレット
-
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(リーフレット 概要版) (PDF 3.4MB)
-
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(リーフレット 詳細版) (PDF 4.0MB)
-
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(リーフレット 受けた後版) (PDF 1.2MB)
-
平成9年度~平成18年度生まれ キャッチアップ接種リーフレット (PDF 2.1MB)
-
9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版) (PDF 790.4KB)
-
9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版) (PDF 694.2KB)
厚生労働省 子宮頸がんと子宮頸がん予防ワクチンについて
子宮頸がん予防ワクチン
子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんの主な原因とされるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するワクチンです。感染は、主に性的接触によって起こり、女性の多くが一生に一度は感染するといわれています。
子宮頸がんは、子宮のけい部という子宮の出口に近い部分にできるがんで、若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんです。日本では毎年、約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人が亡くなっています。患者さんは20歳代から増え始めて、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1,000人います。
また、ワクチンでは防げないHPV感染もあるため、20歳以上の方は、子宮頸がん検診を定期的に受診することが大切です。茅ヶ崎市では、対象となる方(20歳以上の偶数歳)へ受診券の送付を行っています。是非ご活用ください。
定期接種の対象年齢(高校1年相当)を過ぎての接種の効果について
国内外の研究で、ワクチンが子宮病変を予防する有効性は概ね16歳以下の接種で最も高いものの、20歳頃の初回接種まではある程度有効性が保たれることや、性交経験がない場合はそれ以上の年齢についても一定程度の有効性があることが示されています。また性交経験によるHPV感染によって、ワクチンの予防効果が減少することが示されていますが、性交経験がある場合でも、ワクチンの予防効果がなくなってしまうわけではありません。
なお、定期接種の対象年齢を過ぎてからの接種について、明らかな安全性の懸念は示されていません。
全額公費負担で接種できる対象者(令和4年度)
定期予防接種対象者
小学校6年生から高校1年生相当の年齢の女子
キャッチアップ接種対象者(令和4年4月1日~令和7年3月31日まで)
平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女子
(注)接種当日に茅ヶ崎市に住民登録がある方
ワクチン別接種回数・間隔
ワクチンの種類 | 接種回数(標準的な接種間隔) |
---|---|
サーバリックス(2価) |
3回 |
ガーダシル(4価) | 3回 初回接種から2か月後に2回目接種、6か月後に3回目接種 |
シルガード9(9価) |
2回または3回 1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合:初回接種から6か月後に接種(2回目を5か月未満で接種すると3回目の接種が必要になります)
1回目の接種を15歳になってから受ける場合:初回接種から2か月後と6か月後に接種 |
(注)子宮頸がん予防ワクチンは「サーバリックス」、「ガーダシル」、「シルガード9」の3種類のワクチンがあります。一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングが異なります。医療機関によって取り扱うワクチンが異なりますので、接種の前に医療機関にご確認ください。なお、接種を希望される方につきましては、接種前に上記リーフレットをお読みいただき、ワクチン接種についてご理解の上、接種を受けてください。
(注)キャッチアップ接種対象者であって、既に任意接種(自費)として接種を受けられている方は、残りの回数の接種が今回のキャッチアップ接種の対象となります(2回接種済みの方は1回分が対象となり、3回接種済みの方は対象となりません)。またこの場合、過去の接種歴のあるワクチンと同一製剤で接種することが原則となります。過去に接種したワクチンの種類が不明の場合、ワクチンの種類等について医師と被接種者がよく相談の上、接種を行うこととなります(仮に交互接種となった場合も、安全性に関する大きな懸念は示されていません)。
予防接種実施医療機関一覧表
保護者同伴について
満16歳未満の者の場合、保護者同伴が原則です。
(注)やむを得ない事情により保護者が同伴できない場合:
13歳以上16歳未満で接種する場合は、「保護者が署名した同意書と予診票」を医療機関へ持参することで、保護者が同伴しない場合でも予防接種を受けることができます。同意書と予診票を事前に医療機関からお受け取りになり、効果や副反応を十分理解した上で保護者の署名を記入していただき、お子さんに持参させてください。
なお、保護者以外の親族等の方がお子さんに同行して接種を受ける場合は、「保護者が署名した委任状と予診票」を医療機関に持参する必要があります。
同意書及び委任状は、下記からもダウンロードできます。
予防接種を受ける前の注意事項
- 接種を受ける場合は、実施医療機関に予約してください。
なお、予約方法等は各医療機関で異なりますので、必ず事前に医療機関へお問い合わせください。 - 接種を受ける際は、母子健康手帳、被接種者の身分証明書(医療証・保険証等ご住所の確認ができるもの)を持参してください。
- お手元に予診票が届いていない方や、他市からご転入された方、予診票冊子をなくされてしまった方は、医療機関備え付けの予診票をご利用ください。
- 接種を受ける前に、「予防接種とこどもの健康」をお読みいただき、ワクチンの効果、目的、副反応等をご理解の上、接種を受けてください。
- 接種に関して、ご心配な点等ございましたら、保健所健康増進課までご相談ください。
接種後の注意事項
ワクチンを受けた後は、体調に変化がないか十分に注意してください。
副反応がみとめられる場合は、接種を受けた医療機関を受診してください。
また、子宮頸がん予防ワクチン接種に係る相談窓口は、以下のリンク先をご参照ください。
健康被害救済制度について
予防接種の副反応による健康被害に対し、医療費などが給付される場合があります。
定期接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障がいを残すなどの健康被害が生じたりした場合、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
積極的勧奨の差控えの経緯及び差控え終了の経緯
子宮頸がん予防ワクチンの接種につきましては、平成25年4月1日から予防接種法に基づく定期接種として実施しておりますが、平成25年6月14日、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会と薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部安全調査会の合同会議が開催され、ワクチンの副反応報告について審議が行われました。
この結果、ワクチンとの因果関係が否定できない持続的な痛みが、子宮頸がん予防ワクチン接種後に特異的に見られたことから、副反応の発生頻度等がより明らかとなるまでの間、子宮頸がん予防ワクチンの定期接種の積極的接種勧奨を差し控えるよう、厚生労働省から勧告がありましたが、令和2年10月9日付けで厚生労働省より、接種を検討・判断するためのワクチンの有効性・安全性などの情報提供を行うよう再び勧告がありました。
平成25年の勧告以降、本市では積極的勧奨の差控えを継続してまいりましたが、令和3年11月26日付けで厚生労働省より、平成25年の勧告を廃止する旨の通知がありましたので、同日以降積極的勧奨の差控えを終了しております。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 健康増進課 予防接種担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3312
新型コロナワクチンに関すること:0467-55-5621
ファクス:0467-38-3332
お問い合わせ専用フォーム