夏バテ予防の食生活
食事で夏バテ予防!
梅雨が明けると暑さが本格化し、厳しい暑さが続きます。毎年、暑さにより、食欲が低下してしまう方もいるのではないでしょうか。食欲の低下で、体に必要な栄養が不足すると、免疫力低下にもつながります。梅雨が明ける前から、夏に向けて食生活を見直していきましょう。
夏バテ予防の食生活と献立をご紹介します。
夏も免疫力アップ!夏バテ予防の食生活、暑い季節を乗り切ろう!(資料1)
詳しい情報、印刷可能な資料はこちらから
夏バテ予防のためにとりたい食品
1.ビタミンB1を多く含む食品
ビタミンB1は、豚肉、レバー、うなぎ、大豆製品、魚卵、玄米などに多く含まれ、エネルギー代謝や疲労回復に不可欠な栄養素です。ビタミンB1はニンニク、ねぎ、玉ねぎ、ニラなどと一緒にとると、吸収がよくなります。これらの食品には、食欲増進作用もあるため、夏バテ予防におすすめです。
2.夏野菜
旬の野菜には、ビタミン、ミネラルといった栄養素が豊富に含まれています。ビタミンは体の調子を整え、ミネラルは体の熱を逃す働きがあります。
夏バテ予防のために、温かい料理も食べるように心がけましょう
夏バテは、暑さに体が対応できなくなること、もしくは、冷たいものを食べることで胃腸が冷えることによって起こります。胃腸の冷えは、食欲低下に繋がるため、温かいスープや飲み物をとるように心がけましょう。
食事の基本を整えましょう
暑くて食欲が低下すると、ごはん、パン、めん類などの主食だけの食事になりがちです。夏バテを予防するには、1日3食、主食、主菜、副菜を揃えて食べることが大切です。
・主食とは、ごはん、パン、めん類
・主菜とは、肉、魚、卵、大豆・大豆製品が中心のおかず
・副菜とは、野菜、いも、きのこ、海藻が中心のおかず
水分補給をこまめに行いましょう
汗をよくかく夏は、こまめに水分補給を行うことが大切です。「喉が渇いた」と感じる前に水分補給をしましょう。普段の水分補給は、水か麦茶で行い、運動などで汗を大量にかいた場合は、スポーツドリンクや経口補水液を補給しましょう。
夏バテ予防の献立(資料2)
【主食・主菜】鶏ひき&チーズの親子丼
【副菜】なすののり黒酢しょうゆ和え
【副菜】トマトとスナップえんどうのごまみそ和え
関連情報
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 健康増進課 健康づくり担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3331 ファクス:0467-38-3332
お問い合わせ専用フォーム