国民健康保険(資格・保険料・給付について) よくある質問

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1000058  更新日  令和6年12月2日

質問 入院するにあたり病院から限度額適用認定証の取得を勧められました。この限度額適用認定証はどのようなものですか。また、手続きには何が必要ですか。

回答

「国民健康保険限度額適用認定証」は、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)または資格確認書とともに医療機関窓口に提示することで、1か月の負担が自己負担限度額までとなります。

申請に必要なもの

  1. 申請者の本人確認書類(顔写真付の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)1点または官公署等より発行された書類2点)
  2. マイナンバー確認書類(世帯主・証発行を申請する被保険者)

(注)代理人(認定証が必要な方と別世帯の方)が申請する場合は委任状と代理人の顔写真付の身分証明書を1点ご持参ください。

 

受付窓口

  • 保険年金課(市役所本庁舎1階4番窓口)
  • 小出支所(電話:51-0005)
  • 辻堂駅前出張所(電話:82-8182)
  • ハマミーナ出張所(電話:58-6602)
  • 香川駅前出張所(電話:85-6700)

 (注)受付時間は、月曜日から金曜日の8時30分から17時までです(休日及び年末年始を除く)。

注意点

  • 外来の窓口での支払いが自己負担限度額までになるのは個人単位で医療機関、診療科ごとになります。
  • 70歳以上75歳未満の方のうち、区分が一般、現役並み所得者IIIに該当される方は限度額適用認定証の申請が必要ありません。ご自身の区分を確認される際は、保険年金課給付担当までご連絡ください。
  • 診療月内に申請してください。過ぎてしまった場合には、診療を受けた月の2か月後の下旬ごろ高額療養費支給申請書を郵送しますので、その申請書で高額療養費の申請をしていただくことになります。
  • 市民税非課税世帯の方には、食事代が減額される「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」を発行します。
  • 後期高齢者医療保険制度にご加入の方は、保険年金課後期高齢者医療保険担当(市役所本庁舎1階6番窓口)のみでの受付となります。

詳しくは保険年金課給付担当までお問い合わせください。

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 保険年金課 給付担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7155 ファクス:0467-82-1197
お問い合わせ専用フォーム