令和7年度茅ヶ崎市津波避難訓練について
津波避難訓練を実施します!
本訓練では、避難対象地域にお住まいの方等による避難行動の確認と市や防災関係機関等による津波に関する情報の伝達要領の確認を行い、津波発生時の人的被害の軽減を図ることを目的としています。
訓練の詳細は「令和7年度茅ヶ崎市津波避難訓練実施概要」をご参照ください。
また、訓練当日までに津波ハザードマップを見て自分の避難行動を考えておきましょう。
実施日時
令和7年11月8日(土曜日) 9時30分~10時30分頃
訓練対象者と地域
【対象者】
・訓練対象地域にお住まいの方、事業所等
・訓練対象地域にいる方
【対象地域】
下記の津波浸水想定区域を含む字・丁目のうち、JR東海道線以南の地域です。

訓練当日の流れと防災行政用無線の放送内容
| 時間 | 内容 | |
|---|---|---|
| (1)事前周知 | ||
|
9:12 9:25 |
訓練実施のお知らせ(防災行政用無線) 「こちらは防災ちがさきです。本日、午前9時30分から、津波避難訓練を行います。訓練では、大津波警報のサイレンが流れます。」(注)2回繰り返します。 |
|
| (2)訓練開始 | ||
| 9:30 |
訓練地震発生(防災行政用無線) 「こちらは防災ちがさきです。これは訓練です。ただいま震度7の訓練地震が発生しました。身の安全を確保してください。」(注)2回繰り返します。 |
|
| 9:30 | 地震から身を守る行動 | |
| 9:34 |
訓練大津波警報発表(サイレン音吹鳴・防災行政用無線) (サイレン吹鳴の後)「これは訓練です。大津波警報。大津波警報。ただちに高台に避難してください。こちらは防災ちがさきです。」(注)2回繰り返します。 |
|
| ~10:00頃 | 避難行動 | |
| ~10:00頃 | 避難先での避難者の受け入れ | |
| 9:45 |
避難の呼びかけ(防災行政用無線) 「こちらは、防災ちがさきです。これは訓練です。訓練対象地域の方は、ただちに海岸や河川から離れ、高い場所に避難してください。」(注)2回繰り返します。 |
|
| 10:15 |
訓練終了放送(防災行政用無線) 「こちらは防災ちがさきです。これで、本日の津波避難訓練を終了します。」(注)2回繰り返します。 |
|
| 10:30 | 訓練終了(完全撤収) | |
【その他】
防災行政用無線の訓練放送の内容は、防災ラジオ、茅ヶ崎市情報サイト、ちがさきメール配信サービス、テレビ神奈川データ放送でも情報発信を行います。
防災ラジオについては、訓練当日、市内全域に訓練放送が流れます。また、以下の時間に予告放送が流れます。
訓練1週間前:11月1日(土曜日)9時30分
訓練前日:11月7日(金曜日)17時00分
なお、津波避難訓練の際に放送が流れる防災無線屋外子局については「津波避難訓練対象子局一覧」をご参照ください。
避難訓練での行動
訓練当日は、次の2ステップを参考に避難行動をとりましょう。
【STEP1:地震の揺れから身を守りましょう】
その場で姿勢を低くし、頭を守ります。頭を守るものがない場合は、腕や荷物を使って、頭を守りましょう。
【STEP2:津波から避難しましょう】
津波から避難するためには、いち早く安全な場所へ避難する必要があります。
大津波警報が発表されてから適切な避難行動を瞬時に判断することは非常に困難です。日頃からいざというときのことを考えることが、命を守ることに繋がります。
訓練当日までに津波ハザードマップを見て自分の避難行動を考えておきましょう。
【訓練での避難行動】
(1)津波到達予想時刻までに避難対象地域の外へ避難できるとき:避難対象地域の外(避難目標ライン)へ避難
(2)津波到達予想時刻までに避難対象地域の外へ避難することが難しいとき:津波一時退避場所(津波避難ビル、津波避難地)へ避難
【訓練での避難先】
(1)避難目標ライン(下図に示す朱色で示した経路)
(注)訓練当日は、避難目標ラインより北側の津波一時退避場所・指定緊急避難場所については、避難することができません。

(2)津波一時退避場所(計75か所)
注)今年度の津波避難訓練は、事前にご自身の避難行動(避難先や避難経路など)を考えて、訓練当日に実践し、避難経路や所要時間等を確認していただくことを目的としています。津波一時退避場所によっては、訓練当日に施設内へ立ち入ることができない施設もございますが、訓練の趣旨をご理解いただき、ご参加いただきますようお願いいたします。
訓練当日の注意事項について
・車や自転車を使用した避難は禁止です。徒歩での参加をお願いいたします。
・交通規制は行いません。交通ルールを順守してください。
・本訓練は、津波避難ビルとして協定を結んでいるマンション等のご協力のもと実施します。ご入居者様は普段通りに生活しているため、訓練時には大声を出したり、ごみを出したり、ペットを連れてのマンションへの立ち入りはご遠慮いただくなど、ご入居者様にご配慮いただいたうえで、訓練に参加いただきますようお願いいいたします。
訓練後の振り返り
津波避難訓練に参加後、振り返りを行い、いざというときに落ち着いて行動ができるようにしましょう。
振り返りを行う際は、次のポイントを参考に検討しましょう。
・想定していた時間と実際にかかった時間に差はあったか?
・想定していた避難経路を安全に通行できたか?(工事中で通行できなかった、など)
・避難経路としてふさわしい道であったか?(道幅が狭い、物が落ちてきそう、避難経路が浸水想定区域内であった、など)
振り返りで出てきた課題点を踏まえ、実際にもう一度検討した避難経路を歩くなど繰り返し検討すると、より効果的です。
参加者向け訓練後アンケートについて
津波避難訓練にご参加いただいた方は、アンケートにご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
今後の訓練企画の参考とさせていただきます。
(注)回答所要時間3分程度
【回答締め切り 11月10日(月曜日)】
訓練の中止について
訓練当日または前日に、地震発生や大雨警報の発表等により、災害が発生若しくは発生するおそれが高いと判断される場合は、訓練を中止します。中止の場合は、防災行政用無線や防災ラジオ、市ホームページ、メール配信サービス、テレビ神奈川データ放送でお知らせします。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
くらし安心部 防災対策課 防災担当
市役所本庁舎4階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7127 ファクス:0467-82-1540
お問い合わせ専用フォーム
