縄文時代後期・晩期
縄文時代後期(約4,000~3,000年前)
縄文文化は成熟さを増し、土器にみる装飾性も落ち着いたものになりました。意味ありげなモチーフによるデザインが施され、直線や曲線で描く静かな幾何学模様へと移り変わっていきます。縄文はほとんどが細かいものとなり、丁寧な施文(せもん)がなされています。土器の形も用途に合わせた種類がみられ、磨きをかけて光沢をもつものも造られました。粗製土器(そせいどき)もみられることから、よそゆきの土器と日常雑貨の区別があったことを感じさせます。
ところどころに大規模なムラが構えられ、一定範囲の地域社会を構成していたと考えられます。墓は屈葬(くっそう)の他、伸展葬(しんてんそう)もみられ墓制(ぼせい)にも複雑なしくみが存在していたことを知ることができます。
茅ヶ崎市では、堤貝塚をはじめ行谷(なめがや)貝塚や丸山貝塚(遠藤貝塚)そして久保山貝塚が見つかっています。これらの貝塚はほぼ同時期のものであることから、これらの貝塚を残した4集落は、茅ヶ崎周辺の縄文時代後期前半の社会を構成した中心的なムラであったと考えられます。
縄文時代晩期(約3,000~2,000年前)
関東地方の縄文時代後期後半以降の遺跡は減少し、晩期にいたってはさらに減少するため、その実態はほとんど解明されていません。縄文文化の停滞、衰退時期であり、弥生文化へと移り変わる謎の時期ということができます。前半は後期からの南関東系土器の連続性がうかがえますが、後半から終末にかけては東北北部の亀ヶ岡(かめがおか)式系土器に強く影響されたようです。
茅ヶ崎市では、晩期土器の散布(さんぷ)が国道1号周辺の砂丘遺跡で認められており、居村(いむら)B遺跡では湧水する砂層から、無紋の深鉢形土器片などが出土しています。
縄文時代後期(約4,000~3,000年前)
注口土器 堤貝塚
蓋(ふた) 堤貝塚
鉢 堤貝塚
鉢 堤貝塚
浅鉢 堤貝塚
深鉢 堤貝塚
重要文化財「堤貝塚出土の深鉢形土器」
この土器は、昭和37年の調査で発見された堀之内1式期の特徴をもつ朝顔形の深鉢で、考古学の解説書などにも同時期の典型として紹介されてきました。
深鉢(甕形土器(かめがたどき)) 堤貝塚
鉢 堤貝塚
久保山貝塚全景(北から)
注口土器 久保山貝塚
浅鉢 久保山貝塚
鉢 久保山貝塚
深鉢 久保山貝塚
鉢 久保山貝塚
縄文時代晩期(約3,000~2,000年前)
鉢 居村(いむら)B遺跡
深鉢 居村(いむら)B遺跡
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育推進部 社会教育課 博物館
〒253-0006 茅ヶ崎市堤3786-1
電話:0467-81-5607 ファクス:0467-81-5651
お問い合わせ専用フォーム