昔のくらし

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1040892  更新日  令和5年3月31日

トップ画

電気やガスが普及していない頃の生活の道具をご紹介します。

資料一覧

てつなべなど

テツナベ、ナベブタ、オタマ、ナベシキ
ジザイカギにかけて、イロリの火で調理していた。なべ底は丸くなっているので、ナベシキはドーナツ状になっている。

みずがめとひしゃく

ミズガメ、ヒシャク
家の中に水道がなかった頃は、井戸水をカメに溜めておきヒシャクですくって使った。井戸水は食事の支度や後片づけに使った。

ながし

ナガシ
木製の流し台。台所や井戸端でものを洗うのに使う。これは板を組み合わせた箱型で、脚付きの流し台である。


冬用ひついれ

オヒツイレ(冬用)
炊き上がった白米を移したおひつを入れて保温する道具。
ワラで分厚く編まれている。

夏用ひついれ

オヒツイレ(夏用)
こちらは夏用のヒツイレ。暑い夏にもご飯が傷まないように、竹かごのように編まれており、通気性にすぐれている。

しゃもじ

シャモジ
ご飯をよそう道具。杓子(しゃくし)に女官ことばの「もじ」を付けて「しゃもじ」と呼ぶようになった。


じゅうのう

ジュウノウ
漢字では「十能」と表記する。カマドやイロリ、フロガマやストーブの火のついた炭や灰を移動するときに使う。

スミトリ

スミトリ
炭火を移動するのに使う。この資料は、底が焼け落ちてしまっている。

テアブリとヒバシ

テアブリとヒバシ
炭火に手をかざして暖をとる道具。手あぶり火鉢は「テアブリ」とも呼ばれた。火のついた炭は、金属製の長いヒバシで扱う。


置きごたつ

オキゴタツ
持ち運び式のコタツ。この上から布団をかけて使う。
木製部分をヤグラと呼び、中には炭火を入れたヒイレを設置する。

あんか

アンカ
布団の中を温める道具。中は炭火を設置するために空洞になっているが、陶製なのでずっしり重い。

火入れ

ヒイレ
ここに炭火を入れて、アンカの中に設置する。炭は、安価で火持ちが良く、数の調整がしやすい豆炭(マメタン)が好まれた。


火消壺

ヒケシツボ
燃えた薪や炭の火を途中で消して、ケシズミにするための道具。ケシズミは火が着きやすいので、火種として重宝された。瓦焼きや鉄製の重厚な作りで密閉性が非常に高い。

随時更新中です

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育推進部 社会教育課 博物館
〒253-0006 茅ヶ崎市堤3786-1
電話:0467-81-5607 ファクス:0467-81-5651
お問い合わせ専用フォーム