立正大学デリバリーカレッジ
イベントカテゴリ: イベント 講座・講演 ジャンル:文化・歴史・生涯学習
立正大学デリバリーカレッジとは
立正大学が総合大学としての特色を最大限に活かし、多岐に渡る分野の専任教員と名誉教授陣が直接各都市に赴き、「知的刺激と感動を得られる生涯学習」の機会を御提供くださる社会貢献事業です。
この度、茅ヶ崎市にも講師を派遣いただけることとなりました。
新型コロナウイルスの感染状況により、中止又はオンラインのみでの開催となる場合があります。
第1回 南極の自然と地球環境観測(令和4年9月6日(火曜日)10:00~12:00)
第2回 「鎌倉殿」と関東申次:西園寺公経とその一族の戦略(令和4年10月7日(金曜日)13:30~15:30)
第3回 誰でも楽しめるタウン・ウォッチング(令和4年10月12日(水曜日)10:00~12:00)
詳細
- 開催日
- 令和4年9月6日(火曜日) 、10月7日(金曜日) 、10月12日(水曜日) 時間:9月6日 10:00~12:00、10月7日 13時30分~15時30分、10月12日 10:00~12:00
- 会場
市役所
9月6日 会議室1(本庁舎4階)
10月7日・12日 会議室5(本庁舎4階)
(注)オンライン会議システムZoomでも配信します。自宅等から御参加いただけます。- 内容
第1回 南極の自然と地球環境観測
地球上で唯一国境のない南極大陸。
95パーセントは氷に覆われ、氷床の厚さは平均で2,000メートルもあり、また、約40億年前に形成された古い岩石も露出しています。
ペンギン等、極寒の環境に適応した特有の生物が生息しているほか、オーロラやカタバ風等の現象も観察されています。
人間の影響が最も少ない地域であることから、自然環境の観察に適した場所である一方、地球温暖化等による氷床の融解や、オゾンホールの拡大等の大きな問題も抱えています。
この講座では、南極の自然の紹介と極域における地球環境のモニタリングの重要性についてお話しいただきます。第2回 「鎌倉殿」と関東申次:西園寺公経とその一族の戦略
ドラマの主人公にもなっている北条義時が、幕府内における北条家の地位や武家政権の足場を固めるできごととなったのが、承久の乱だと言われています。
しかし、鎌倉と朝廷の対立として有名なこの乱で、幕府側の勝利に西園寺公経という人物が貢献したことはあまり知られていません。
西園寺家は鎌倉と京都の朝廷、つまり、公武関係を仲介する「関東申次」を世襲するようになります。
武家中心に語られることが多い鎌倉時代の歴史において、「西園寺史観」という言葉が生まれるほど、西園寺家は歴史研究にも大きな影響をもたらしました。
その地位や権勢は、どのように得られ、維持されたのでしょうか。
多方面にわたる人的ネットワーク、経済資本、文化資本の視点からお話いただきます。第3回 誰でも楽しめるタウン・ウォッチング
テレビ番組や雑誌の記事にも取り上げられる「まちあるき」。
驚くような展開は、出演タレントだけに起こるわけではありません。
いつもより少しだけ速度を落とし、じっくりとまちを「歩いて」「見る」と、予想以上の豊かな発見があります。
発達段階や関心に応じて、多様なアレンジが可能な「タウン・ウォッチング」の事例を紹介いただきます。
これをきっかけに地域社会への関心を深めませんか。- 講師
第1回 川野 良信 教授(地球環境科学部)
第2回 亀井ダイチ 利永子 准教授(データサイエンス学部)
第3回 大島 英樹 教授(法学部)- 対象
小中学生、一般(大人)、シニア
オンラインで御参加の場合は、インターネットに接続されているパソコン、スマートフォンまたはタブレット端末があり、Zoomの使用経験がある方
- 定員
各回30名(抽選)
(その他、オンラインで御参加の方は各回10名まで(抽選))
(注)抽選結果はメールにて申込者全員にお知らせします。- 費用
無料
(注)オンラインで御参加の場合、通信費は自己負担となります。- 持ち物
オンラインで御参加の方は、次の点に御注意ください。
(注)端末及びインターネット環境は各自で御用意ください。
(注)通信料は自己負担となりますので、Wi-Fiが使用できる環境での御参加をお勧めします。
(注)ZoomのID、パスコード等は抽選後に受講者へメールでお知らせします。
(注)スマートフォンやタブレット端末から御参加の場合はZoomアプリのインストールが必要です。- 共催
立正大学
- 申込み
第1回 8月1日(月曜日)8:30~8月29日(月曜日)23:59
第2回 9月1日(木曜日)8:30~9月29日(木曜日)23:59
第3回 9月1日(木曜日)8:30~9月29日(木曜日)23:59
次のリンク先からお申込みください。- 第1回申込先リンク
- 第2回申込先リンク
- 第3回申込先リンク
添付ファイル
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
文化生涯学習部 文化生涯学習課 生涯学習担当
市役所本庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-57-8388
お問い合わせ専用フォーム