認可保育園必要書類
- 保育所へ在園している方
-
令和4年9月1日より【令和4年度 現況確認】を実施しています。追加の書類が必要な方は、こちらよりダウンロードし、提出してください。
- 保育所等への入所を希望している方
-
令和5年4月に保育所等への入所を希望されている方はこちらのページをご確認ください。
-
【郵便受付用(新規申請)】提出書類確認書 (PDF 609.0KB)
-
申請内容(希望園)等変更連絡届 (PDF 733.7KB)
-
転入に関する申立書 (PDF 303.0KB)
-
保育所等のしおり(令和4年9月12日発行) (PDF 4.1MB)
-
旧・保育所等のしおり(令和3年9月13日発行) (PDF 4.3MB)
-
認可保育所等入所申込書(一式) (PDF 2.2MB)
-
旧・認可保育所等入所申込書(一式) (PDF 1.8MB)
-
教育・保育給付認定(変更)申請書の記入例 (PDF 853.4KB)
郵便受付の開始について(令和3年10月11日~)
希望される方は、必要書類を必ずご用意ください。
窓口が大変混み合うことが予測されますので、郵便での申請をお勧めいたします。(長いときは2時間程度お待ちいただく場合があります)
郵便受付の際に必ず添付するもの
【郵便受付用(新規申請)】提出書類確認書
確認書のウラ面に申請保護者の証明書類(顔写真付のもの1点または公的証明書類2点)を貼っていただくようになっていますので、貼付忘れのないようにお願いいたします。
(注)申請保護者は父母どちらでもかまいません
住所を記載し84円切手を貼った長3の返信用封筒
84円切手を貼付した長3の返信用封筒にご自身の住所を記載したものを同封してください。
(注)返信用封筒がない場合は、郵便受付控えを返送できず不備・不足書類の案内ができません。
提出書類の変更点
希望園等の変更は、内容変更(希望園)等変更連絡届の提出が必要です
希望園等の変更について、電話での受付は一切いたしません。
締切日までに保育課へ郵送または窓口までご提出ください。(必着)
転入予定の方は、転入に関する申立書の提出が必要です
転入予定で、転入先の住所または地番が確定している方は、必ずご提出ください。
賃貸借契約書や不動産売買契約書(建物)がご用意できる方は
写しを併せてご提出ください。(必着)
自営業の方は就労証明書と証明書類が必要です
自営業(補助含)で働く方は、就労証明書と証明書類(開業届・登記事項証明書・確定申告等)を併せてご提出ください。
(注)自営業の証明書類の提出がない場合は不足書類として低い点数で審査されます。
認可保育所等入所申込書(申請用)
令和5年4月入所に向け「保育所等のしおり」を更新しました(令和4年9月12日発行)。指数等の変更がございます。
(注)令和5年3月入所までは、旧「保育所等のしおり(令和3年9月13日発行)」の基準で指数等を判定します。
入所申込書(一式)
(注)両面・長辺綴じで印刷してください。
入所申請書(個別)
全員提出が必要な書類
-
(1)教育・保育給付認定(変更)申請書 (PDF 802.7KB)
きょうだいがいる場合は人数分の提出が必要です。申請書記入例は、上記申請書一式の下部項目にありますのでご参照ください。 -
園番号一覧(参照用) (PDF 481.2KB)
上記申請書を記入する際にご活用ください -
(2)保育所等入所申込に関する確認事項(確認書) (PDF 548.7KB)
すべての項目にチェックをつけた上でご署名いただき、ご提出ください。
保育の必要性に応じて必要な書類(保護者1人1つ)
-
(3)就労証明書 (PDF 588.6KB)
居宅内外就労・自営業(補助者含む)の方。就労先(雇用主)にて記入・証明をお願いします。 -
(3)就労証明書 (Excel 329.0KB)
居宅内外就労・自営業(補助者含む)の方。就労先(雇用主)にて記入・証明をお願いします。 -
(4)求職活動・起業準備状況申告書兼誓約書 (PDF 381.6KB)
求職活動又は起業準備をしている方。(注)状況が変わる場合は必ず保育課までご連絡ください。 -
(5)就学に関する調書 (PDF 261.5KB)
今後の就労を見込み、職業訓練校や大学等へ通学する方。在学証明書、カリキュラムも併せてご提出ください。(注)状況が変わる場合は必ず保育課までご連絡ください。 -
(6)介護・看護に関する調書 (PDF 435.4KB)
同居している親族等の介護・看護を行っている方。介護が必要な方の診断書、障がい者手帳(写し)や介護認定証(写し)も併せてご提出をお願いします。障がい者手帳とは、身体・精神・療育の各手帳をいいます。 -
(7)疾病・障がいに関する調書 (PDF 249.9KB)
病気や障がいのある保護者の方。診断書や障がい者手帳も併せてご提出ください。 -
(8)診断書 (PDF 281.3KB)
疾病等で診断書の提出が必要な方。(注)同内容を記載した別書式でもかまいません。 -
(9)-1 出産連絡票(教育・保育認定用) (PDF 382.9KB)
出産予定がある場合(認可保育所等を申請する方または利用中の方) -
(9)-2 出産連絡票(施設等利用給付認定用) (PDF 301.1KB)
出産予定がある場合(幼稚園の預かり保育・認可外保育所等を利用している方) -
(10)復職証明書 (PDF 310.0KB)
育児休業等から復職した場合 -
(11)児童の預かり証明書 (PDF 320.2KB)
認可外保育施設(院内保育、職場内託児施設、企業主導型保育事業の利用を含む)を月64時間以上かつ月極契約で利用をしている場合 -
(12)認可保育所等入所利用調整における調整指数の加点にかかる申告書(令和5年4月以降適用) (PDF 446.0KB)
保護者が保育士・幼稚園教諭として茅ヶ崎市内の認可保育所・地域型保育事業・認定こども園(保育所部分)に就労することにより、当該施設の受入児童数が増加し、本市の待機児童解消に資することとなる場合 。
また、保護者か看護師として茅ヶ崎市内の認可保育所・地域型保育事業・認定こども園(保育所部分)に就労することにより、医療的ケアの必要な児童を受入れる体制を整えることができる場合。 -
(12)認可保育所等入所利用調整における調整指数の加点にかかる申告書(令和5年3月まで適用) (PDF 410.0KB)
令和5年3月入所まではこちらが適用されます。 -
(13)ひとり親家庭に関する申立書 (PDF 342.5KB)
ひとり親の方、離婚調停中の方等(注)ひとり親の証拠書類、調停中の証拠書類も併せてご提出ください。
変更があった場合に必要な書類
-
申請内容(希望園)等変更連絡届 (PDF 733.7KB)
希望園等の変更がある場合は、締切日までに郵送または窓口にてご提出ください。(必着) -
保育所等申込取下書 (PDF 342.6KB)
電話をいただいた時点で取下げとなりますが、
必ず保育所等申込取下書をご提出ください。 -
住所変更届 (PDF 323.3KB)
市内転居等で住所が変更した場合 -
世帯変更届 (PDF 321.4KB)
婚姻・離婚・出生や祖父母その他との同居で世帯が変更した場合。
変更が生じる場合には必ず保育課までお問い合わせください
すでに在園している方の申請
-
転園希望申請書 (PDF 794.0KB)
市内の認可保育所等に在園しながら別の市内の保育園に移りたい場合は申請申込み期限までに提出が必要です。(注)転園が決定した場合は元の園に戻れません。
その他
-
支給認定(再)交付申請書 (PDF 115.9KB)
支給認定証の交付を希望する場合 -
支給認定(再)交付申請書 (Word 29.1KB)
支給認定証の交付を希望する場合
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども育成部 保育課 認定担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム