育児休業中の在園児の継続入所の取扱いについて

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1038872  更新日  令和5年3月31日

 本市では、在園児童の環境に配慮し、児童福祉の観点から、必要があると認める場合のみ、市内における保育の実情を踏まえた上で、育児休業の対象となっている児童が満1歳になる日の月末まで育児休業入所継続を認めています。

育児休業中の在園児の継続入所とは

 育児休業中は、基本的に保護者の方が育児のため家庭で過ごしているので、保育の必要性がありません。そのため、在園児は原則退園となります。

 しかし、在園児童の環境に配慮し、児童福祉の観点から必要があると認める場合のみ、市内における保育の実情を踏まえた上で、継続入所を認めています。
 育児休業の対象となっている児童が認可保育所等の入所を希望し申し込みしたものの、やむを得ず待機となり、育児休業を延長することとなった場合は、原則として当該児童が1歳6か月になる日の月末まで継続入所が可能となります。

卒園後連携園を希望する方

連携入所後も育児休業中の在園児の継続入所が可能となります。

連携園が設定されていない・卒園後連携園を希望しない方(注)

3歳児クラス以降も保育を希望する場合、翌年4月の入所申込みが必要となります。切れ目なく4月に認可保育園等に入所となった場合は、育児休業中の在園児の継続入所が可能となります。

(注)卒園後連携園を希望しない方で、保育所等入所利用調整基準(「保育所等のしおり」における「茅ヶ崎市内の家庭的保育事業・小規模保育事業・事業所内保育事業【地域枠】を利用している+8点」に該当しない方へ
 3歳児クラス4月入園審査において、上記8点の加点がないことにより待機となる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
 保育所等の入所申し込みは、第6希望まで希望することができます。希望する保育所等を多くすると入所できる可能性は高くなりますので、見学などをしたうえで複数の保育所等をご検討ください。
 5歳児クラスまで対象の市内認可保育所等の情報は「保育所等のしおり」でご確認ください。

今後変更となる場合があります。詳細につきましては、保育課までお問い合わせください。

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

こども育成部 保育課 認定給付担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7172 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム