小和田地区

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1056410  更新日  令和7年1月28日

小和田地区民生委員児童委員協議会活動の様子を紹介

掲載日
令和7年1月29日(水曜日)
取材場所
小和田地区
取材者名
小和田地区民生委員
  • 前へ
  • 次へ

 小和田地区は、民生委員・児童委員19名と主任児童委員2名の21名で活動しています。毎月の定例会は、市営小和田住宅外複合施設を会場として、毎月順番で司会を担当し、事例報告・勉強会等を行っています。施設の中に包括支援センター「青空」、みんなのこわだボランティアセンターが入っているので連携をしています。児童クラブ「ピノキオ」も入っているため、定例会途中からこどもたちの元気な声が聞こえてきます。
 昨年度、神奈川県の指定民児協に選出され「こどもの居場所を考える」というテーマで活動を始めました。
 こどもが安心、安全に過ごせる場所が少なくなっているのでは…ということで自治会をはじめ、各種団体の協力のもと、次のような5つの活動を行ってきましたので、紹介します。


1.施設見学
市内で活動をしているこどもの居場所(フリースペース、こども食堂等)を見学しました。
2.映画上映会
映画「ゆめパのじかん」を上映。参加者からアンケートを取りました。
あいにくのお天気でしたが、たくさんの方々が見に来てくださいました。
3.夏休みフリースペース小和田
夏休みの4日間、小中学校の児童生徒を対象に、辻堂駅西口に近いYU-ZUルームで開催しました。
何をしても良いのですが、勉強・宿題をするこどもやカードゲーム、ボードゲーム、囲碁、将棋、剣玉、水鉄砲合戦、ペタンクなどを地域の大人の方々と一緒に遊ぶ姿もありました。また、地域の高校生がボランティアとして参加してくださり、こどもたちも嬉しそうでした。
軽食としておにぎりを提供しましたがみんな美味しいと評判でした。
是非、来年度以降も続けて欲しいとの声も聞くことができました。
4.講演会
通知表をやめた元香川小学校校長「國分一哉先生の講演会」を開催しました。
こどもたちが遊んだり、勉強したり、話しあったり「安心して過ごせる居場所」がこの地域でも少なくなってきています。
こどものための小学校つくりをされた國分先生のお話を伺い、一緒に考えてみました。
5.こどもの居場所MAP
小中学校の児童生徒をはじめ、地域の方々のアンケートの結果をもとに こどもの目線のMAPを作成しました。


このような活動を通じて、地域の皆さんが安心、安全に暮らせる街の助けになれれば嬉しく思います。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 地域福祉課 福祉活動推進担当
市役所分庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7152 ファクス:0467-82-5157
お問い合わせ専用フォーム