鶴嶺東地区
鶴嶺東地区民生委員児童委員協議会活動の様子を紹介
- 掲載日
- 令和7年9月9日(火曜日)
- 取材場所
- 鶴嶺東地区
- 取材者名
- 鶴嶺東地区民生委員
<地域包括支援センターさくらとの情報共有、勉強会>
民生委員活動にとって、地域包括支援センターさくらとの関係はとても重要と考え、定例会冒頭に職員の方にお越しいただき、地区内の前月の相談件数・特徴的相談等の情報共有し、年間事業計画として地域包括支援センターさくらのスタッフ全員と特別合同学習会を実施しています。
今年度は8月5日の定例会で「高齢者の住まいの選び方」をテーマに、湘南ふれあいの園の職員の方よる高齢者施設の種類や介護が必要になったときの住まいの選択肢を中心に学習を行いました。
その後グループに分かれ、包括支援センター職員を交え地域における実情や相談事について情報交換を行いました。
<民生委員活動強化月間に伴う地区活動>
5月16日(金曜日)西久保保育園園庭開放日に合わせて、来園した保護者さんに向けて民生委員・児童委員活動のPR活動を行いました。
<部会企画勉強会>
鶴嶺東地区においては、定例会後半に3部会企画の勉強会を開催しています。所属部会以外のテーマについて学ぶことにより、担当地区における情報提供や相談事に活かせる勉強会となっています。
6月障がい福祉部会テーマ「茅ヶ崎支援学校と共生社会に向ける取り組みについて」
7月高齢福祉部会テーマ「介護予防運動と実技について」
9月児童福祉部会テーマ「ヤングケアラーについて」
<西久保保育園「夏の遊び」>
7月15日(火曜日)児童福祉部会恒例の西久保保育園における「夏の遊び」を開催しました。
手作りおもちゃの各コーナーを担当する民生委員と可愛い園児さんたちとの交流の場となりました。
<敬老お祝い事業>
コロナ禍によっていろいろな事業が中止や廃止になった中、地域のご高齢者にむけた活動として「敬老お祝い事業」を計画し、鶴嶺東地区社会福祉協議会の協賛を得て令和3年度から実施しています。
地区担当民生委員が、百寿、米寿、を迎えられる方々お一人お一人訪問し、百寿の方たちへは、円蔵中学校、鶴嶺中学校美術部生徒さんたちの手描きメッセージカードを添えてご長寿のお祝いを申し上げお届けしています。令和7年度は、4名の方が百寿、147名の方が米寿をお迎えになりました。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 地域福祉課 福祉活動推進担当
市役所分庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7152 ファクス:0467-82-5157
お問い合わせ専用フォーム