鶴嶺東地区
鶴嶺東地区民生委員児童委員協議会活動の様子を紹介
- 掲載日
- 令和6年11月5日(火曜日)
- 取材場所
- 鶴嶺東地区
- 取材者名
- 鶴嶺東地区民生委員
<鶴嶺東地区>
鶴嶺東地区は、相模線を挟む東西に広がった地域で、9自治会で構成されており世帯数も市内では多い地区となっています。また、地区内には3つの小学校と2つの中学校、加えて県立支援学校があり多くの学校を抱える地域でもあります。
定例会では市の新しい制度、取り組みについて積極的に勉強会を開き委員の担当区域での活動に役立つよう工夫するとともに、3部会のメンバーが勉強会を企画し、地域住民の方からの相談、情報提供ができるよう資質向上に努めています。
<地域包括支援センターさくらとの情報共有、勉強会>
民生委員活動にとって、地域包括支援センターさくらとの関係はとても重要と考え、定例会冒頭に職員の方にお越しいただき、地区内の前月の相談件数・特徴的相談等の情報共有し、年間事業計画として地域包括支援センターさくらのスタッフ全員と特別合同学習会を実施しています。
8月6日の定例会では、「悪徳商法から身を守るネットワークづくり」をテーマに、西久保駐在所の井上警部補から「悪徳商法」のケースや相談・トラブルについての話を聞いた後、グループごとに地域包括支援センター職員を交えて担当地区内での情報交換を行いました。
<民生委員活動強化月間に伴う地区活動>
西久保保育園園庭開放日に合わせて、来園した保護者さんに向けて民生委員・児童委員、主任児童委員のPR活動を行っています。
<西久保保育園「夏の遊び」>
7月23日(火曜日)児童部会恒例の西久保保育園における「夏の遊び」を開催しました。
手作りおもちゃ各コーナーを担当する民生委員と可愛い園児さんたちとの交流の場となって、毎年開催しています。
<敬老お祝い事業>
コロナ禍によっていろいろな事業が中止や廃止になった中、地域のご高齢者にむけた活動として「敬老お祝い事業」を計画し、鶴嶺東地区社会福祉協議会の協賛を得て令和3年度から実施しています。
担当区域の民生委員が、米寿、百寿を迎えられる方々お一人お一人訪問してお祝いをお届けしています。百寿の方たちへは、円蔵中学校、鶴嶺中学校美術部生徒さんたちの手描きオリジナルメッセージカードを添えてご長寿のお祝いを申し上げお届けしています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 地域福祉課 福祉活動推進担当
市役所分庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7152 ファクス:0467-82-5157
お問い合わせ専用フォーム