湘南地区
湘南地区民生委員児童委員協議会活動の様子を紹介
- 掲載日
- 令和7年11月13日(木曜日)
- 取材場所
- 湘南地区
- 取材者名
- 湘南地区民生委員
【子ども園の見学】
湘南地区民生委員児童委員協議会の有志18名で、令和7年7月1日に社会福祉法人 福光会「子どもの園」(神奈川県茅ヶ崎市堤)に施設見学へ行きました。
施設見学では施設内の見学の他に、園長(理事長)による講義も行っていただきました。
その中で、「一人でも多くの人に養護施設や子どもたちがおかれている現状を伝えたい」という思いに、深く感銘を受けました。
講義の中で印象的だった言葉は、「保護された時の対応次第で、施設を良く思うか悪く思うかの違いが出てしまう」 という一言です。
入所前の段階が、その子の今後の生活に与える影響は大きいと痛感しました。
それだけに、入所後に関わる職員の皆様の、丁寧で寄り添った対応の重要性を強く感じるとともに、日々それを実践されている姿に頭が下がる思いでした
【国際福祉機器展】
令和7年10月8日には、有志12人で「東京ビッグサイト」西・南展示ホールで開催された「国際福祉機器展」に参加し、福祉・介護に関する最新の機器や技術を見学してきました。当日は有意義な中に楽しい一日でした。
会場には、歩行を助ける機器や、介護をする人の負担を減らすロボット、離れていても安心できる見守りシステムなど、さまざまな工夫が紹介されていました。実際に触れてみたり、説明を聞いたりする中で、技術の進歩が身近なところまで来ていることを感じました。
特に印象に残ったのは、「使う人の気持ちに寄り添う工夫」。
例えば、様々なボトルのキャップ…高齢になると開けにくくなりますが、1枚のプラスチックのカードがこれを解決してくれる…。
福祉機器は利用する方の安心感や自立を大切にして作られていることが伝わってきました。
民生委員として活動していると、「ちょっとした段差が怖い」「独りで暮らす親が心配」といった声を聞くことがあります。
展示会の中には、そうした不安を和らげるようなアイデアもたくさんありました。
こうした情報を地域の方々にお伝えしたり、必要な支援につなげることも、私たちの大切な役割だと感じました。
今後もこの様な施設見学など学びの機会に参加しながら、地域の皆様が安心して暮らせるよう、微力ながら活動していきたいと思います。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 地域福祉課 福祉活動推進担当
市役所分庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7152 ファクス:0467-82-5157
お問い合わせ専用フォーム




