茅ヶ崎南地区

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1053356  更新日  令和7年11月12日

茅ヶ崎南地区民生委員児童委員協議会活動の様子を紹介

掲載日
令和7年11月13日(木曜日)
取材場所
茅ヶ崎南地区
取材者名
茅ヶ崎南地区民生委員
  • 前へ
  • 次へ

茅ヶ崎南地区民生委員児童委員協議会は中海岸・共恵・幸町・若松町で構成されています。
駅南口や海まで徒歩圏内で立地と環境に恵まれた中、下町のような雰囲気もあり、住民もざっくばらんでのんびり、温かい雰囲気を持った地域です。

9年前に茅ヶ崎地区より分割して茅ヶ崎南地区が誕生、定数21人(主任児童委員を2人含む)の民生委員・児童委員で地域の見守りをしています。
地区の皆さんに委員の顔を覚えていただくことから始め、試行錯誤しながら、高齢者宅の訪問、安否確認、地域の方の困りごと相談など、自治会、包括支援センターつむぎや地区社協、ボランティアセンターと連携して活動しています。

毎月の定例会では高砂コミュニティセンターを会場として、情報交換、事例報告、勉強会などを行い、支援を必要としている方々への「気づく、つなげる、見守る」活動に生かしています。
定例会の議案として、買い物に行きづらい方へ移動販売車での支援を検討、実現までをサポート、地域の防犯対策を検討しました。勉強会としてひきこもりの方から事例を伺う、発達障がいの理解などをしました。
研修などとして南足柄市の障がい福祉施設や、市内の放課後等デイサービス施設へ見学、市内の高齢デイサービスの調査を行いました。

行事として年2回実施される地区社協の「お楽しみ交流会」に協力しました。健康に対する講演や保育園幼児のお遊戯、支援学校の出し物やボランティアの方の演芸を楽しみ、たくさんの方が参加してくださいました。
そのほか各地区団体の活動に積極的に参加しています。

当地区にも高齢化による諸課題をはじめ新築のマンションや住宅による住民増への対応など新たな課題や様々な問題がありますが、温かい雰囲気の茅ヶ崎南地区でこれからも地区民生委員として支援活動に貢献して行きます。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 地域福祉課 福祉活動推進担当
市役所分庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7152 ファクス:0467-82-5157
お問い合わせ専用フォーム