R7年度フレイルトレーナー養成講座

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1062260  更新日  令和7年4月23日


茅ヶ崎市では、令和7年度にフレイルトレーナーを養成します。

フレイルトレーナーについて

フレイルトレーナーとは、専門的な知見をもとに、フレイルサポーターへのアドバイスやサポートを行い、フレイルサポーターとともに地域のフレイルの啓発や予防に関した活動をします。また市の要請に応じてフレイルサポーターの養成を実施します。


令和7年度フレイルトレーナー養成講座

  • 実施日程:下の1~4に参加していただきます。
  1. 6月5日、6月12日、6月19日(第1クールのフレイルサポーター養成講座)の全てに参加。
  2. 1の参加後、下のフレイルチェック事業にいずれか1回参加
    ・6月26日(ハマミーナまなびプラザ)
    ・7月9日(小出地区コミュニティセンター)
    ・7月24日(浜須賀会館)
  3. 9月4日、9月11日、9月18日(第2クールのフレイルサポーター養成講座)の全てに参加
  4. 3の参加後、下のフレイルチェック事業のいずれか2回参加
    ・9月24日(松林公民館)
    ・10月9日(松浪コミュニティセンター)
    ・10月23日(茅ヶ崎市立図書館)
    ・11月13日(鶴嶺東コミュニティセンター)
    ・11月26日(南湖公民館)
    ・12月25日(高砂コミュニティセンター)
    ・令和8年1月29日(市営小和田住宅複合施設)
    ・令和8年2月26日(鶴嶺西コミュニティセンター)
  • 時間:いずれも、概ね13時30分から16時00分
  • 場所:地域医療センター 2階講堂(茅ヶ崎3丁目4-23)
  • 対象:下の(1)~(3)のいずれかに該当する方 2名(注)下の(1)~(3)の優先順とする。
  1. 医師、歯科医師、看護師、栄養士、理学療法士、柔道整復師、介護福祉士、保健師等の専門職又は大学、専門学校等で医療・介護に関わる専門教育若しくは高齢者を対象にした健康づくり、地域活動等の一定の教育課程を履修した者
  2. 市区町村又は民間において、一定の期間介護予防事業、健康づくり活動に従事し、その実績が認められる者で、上記資格に準ずる知識があると市が認めた者。
  3. フレイルサポーターの経験を持ち、リーダー格として活動し、東京大学高齢社会総合研究機構飯島勝矢教授又は市区町村から、トレーナーへの昇格の推薦等を得られた者。
  • 申込:6月4日(水曜日)まで
  • 講師:江口典秀さん(フレイル上級トレーナー)
  • 申込方法:電話、窓口

フレイルチェックについての詳細は、こちらのリンク先をご覧ください。

フレイルトレーナー養成講座後について

フレイルトレーナー養成講座の受講後は、一般財団法人健康・生きがい開発財団にフレイルトレーナー新規認定手続きを行い、認定を受けた後、フレイルトレーナーとして活動していただく予定です。

茅ヶ崎市では令和8年度以降、フレイルトレーナーとして市で実施するフレイルチェック事業やフレイルサポーターへのサポートなどをしていただく予定です。
 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 高齢福祉課 相談支援担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7163 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム