R7年度フレイルサポーター養成講座

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1062189  更新日  令和7年4月23日

フレイルサポーターになって楽しく社会参加をしてみませんか。

令和7年度フレイルサポーター養成講座

茅ヶ崎市では、令和7年度にフレイルサポーターを新たに募集します。サポーターを希望する方は、令和7年度フレイルサポーター養成講座に参加してください。
地域の健康づくりの担い手として、また自分自身の健康維持のためにも、社会参加をして楽しくボランティア活動をしませんか。

  • 日程:6月5日(木曜日)、6月12日(木曜日)、6月19日(木曜日)(全3回)
  • 時間:いずれも14時00分から16時00分
  • 場所:地域医療センター 2階講堂(茅ヶ崎3丁目4-23)
  • 対象:市内在住もしくは市内在勤で、フレイルチェックにボランティア(無償)として参加できる方
  • 講師:江口典秀さん(フレイル上級トレーナー)
  • 講座内容:フレイルとその予防法、フレイルチェックの運営内容や測定方法、高齢者に関するグループワークなど
  • 申込:6月4日(水曜日)まで(先着順20名)

(注)養成講座受講後、定期的に実施するフレイルチェックに参加していただきます。

  • 申込方法:電話、窓口、メール、申込みフォームなど
    申込みフォームは、下のリンクからお申込みができます。


フレイルサポーターとは?

フレイルサポーターは、市内で実施しているフレイルチェックを中心となって実施しています。フレイルサポーターは同じ地域に暮らす市民で、養成講座を受けた方が、まちの健康づくりの担い手として活躍しています。


フレイルサポーターの活動内容

フレイルサポーターは、主に下の内容で活動しています。

(1)定期的(月1~2回)に実施しているフレイルチェックの参加
 市内各所で実施しているフレイルチェックに参加し、参加者の測定のサポートやフレイルやその予防法などを紹介しています。

(2)フレイル関連イベントへの参加
 市主催のフレイルに関するイベントに参加して、フレイルの測定やフレイルの周知活動をしています。

(3)市外のフレイルフレイルサポーターとの交流
 茅ヶ崎市以外の自治体にいるフレイルサポーターとの交流会があります。交流会を通じて、フレイル予防を推進する仲間づくりを進めています。

フレイルサポーターのみなさん

フレイルサポーターのみなさん


サポーターの活動の様子(フレイルチェック)

フレイルサポーターが市民にフレイルを教えている様子
フレイルチェックの様子
フレイルチェックの参加者に測定等のサポートをしています。
フレイルチェックで、サポーターが参加者に測定等のサポートをしています。
参加者がわからないと感じた所は、サポーターが丁寧に説明しています。
フレイルサポーターが市民にフレイルについて教えている様子

フレイルチェックについての詳細は、こちらのリンク先をご覧ください。

フレイルトレーナー養成講座について

茅ヶ崎市では、令和7年度新たにフレイルトレーナーを養成します。

フレイルトレーナーは、フレイルサポーターへのアドバイスやサポート等を担っていただき、フレイルサポーターとともに地域のフレイルの啓発や予防に関した活動をしていただきます。フレイルトレーナーの活動内容として、フレイルチェックの定期的な参加、定例会や市が行う研修会などへの参加、市の要請に応じたサポーター養成講座の実施などを予定しています。

詳しくは下のリンク先をご確認ください。

 

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 高齢福祉課 相談支援担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7163 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム