【令和8年度新入学】小学校入学準備金について(就学援助制度)
新着情報
ご自宅のパソコンやスマートフォンから申請することができます。
以下のリンクをクリックし、申請フォームにアクセスしてください。
(注)電子申請には、本人確認書類が必要です。運転免許証等をご用意の上、ご申請をお願いします。
小学校の入学準備金(就学援助制度)について
茅ヶ崎市では、経済的理由により就学困難な児童の保護者に対して、ランドセルなどの新入学学用品を購入する費用の一部を援助するため、入学準備金の支給を行います。
ご希望の方は、「茅ヶ崎市就学援助費受給申請書(入学準備金)」を提出するか、電子申請を行ってください。
申請期間
申請期間を過ぎてからの申請は一切受付できませんのでご了承ください。
入学準備金の対象となる世帯
次の1~4全てに該当する世帯が対象となります。なお、援助の必要がない世帯は申請不要です。
(注)兄、姉が小中学生で、就学援助の認定を受けている世帯も申請する必要があります。
- 申請時に茅ヶ崎市に住民登録がある。
- お子様が令和8年4月に茅ヶ崎市立小学校に入学する。(新小学1年生)(注)私立学校入学者は対象外となります。
- 生活保護を受給していない。
- 以下の、「援助を受けることのできる世帯」に該当する。(注)世帯の所得制限等があります。
援助を受けることのできる世帯
次の申請理由のいずれか1つに該当し、かつ生活保護受給者に準ずる程度に困窮していると認められる世帯。また、年間所得額(令和6年1月~令和6年12月)を用いて、所得による審査を行います。
(注)審査に用いる年間所得額は、世帯員の方全員の合算金額です。
(注)年間所得額とは、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」、確定申告書の「所得金額等の合計」です。
〇申請理由
(注)申請理由に応じた添付書類等が必要になります。
申請理由 |
申請理由を証明する書類等(必須) |
---|---|
(1)生活保護が停止・又は廃止された | 不要 |
(2)世帯員全員の市民税が非課税又は罹災等により減免された | 不要 |
(3)罹災等により個人事業税が減免された |
個人事業税の減免を受けた旨の通知書の写し (注)令和6年度分又は令和7年度分を提出してください。 〔県税事務所発行〕 |
(4)罹災等により固定資産税が減免された |
固定資産税減免許可通知書の写し (注)令和6年度分又は令和7年度分を提出してください。 (注)家屋新築による減免は対象になりません。 〔茅ヶ崎市収納課発行〕 |
(5)世帯員全員の国民年金保険料が全額免除された |
国民年金保険料免除申請承認通知書の写し 国民年金保険料免除理由該当通知書の写し (注)いずれか一つ。 (注)20歳以上の方全員の通知書を提出してください。 (注)令和6年度分又は令和7年度分を提出してください。 〔日本年金機構又は年金事務所発行〕 |
(6)国民健康保険の保険料が減免された又は徴収猶予を受けた |
国民健康保険料減免決定通知書の写し 国民健康保険料徴収猶予通知書の写し (注)いずれか一つ。 (注)令和6年度分又は令和7年度分を提出してください。 〔茅ヶ崎市保険年金課発行〕 |
(7)児童扶養手当の支給を受けている(ひとり親のための手当) (注)児童手当とは異なります。 |
児童扶養手当証書の市長印及び有効期限記載ページの写し (注)ひとり親のための手当です。児童手当とは異なります。 (注)認定後に再婚等で児童扶養手当が停止となった場合は、学務課までご連絡ください。 〔茅ヶ崎市こども政策課発行〕 |
(8)生活福祉資金の貸付を受けた |
生活福祉資金貸付決定通知書の写し (注)令和6年4月1日以降に貸付決定を受けたことを証明する書類を提出してください。 〔社会福祉協議会発行〕 |
(9)その他((1)~(8)には該当しないが、経済的理由により児童生徒が就学困難となる特別な事情がある) |
不要 (注)申請書に家庭の状況や経済的状況など、就学援助が必要な理由を具体的に記載してください。 |
(注)添付書類の提出が無い場合、認定ができませんのでご注意ください。
(注)添付書類・資料等について、追加で提出をお願いする場合がありますのでご了承ください。
審査の結果・支給について
1.支給額 | 57,060円 |
---|---|
2.審査の結果 | 令和8年3月上旬に郵送で通知します。 |
3.支給時期 | 令和8年3月末に、申請書で指定した口座に振り込みを行います。 |
申請書の提出方法
申請方法((1)と(2)のどちらか)
(1)電子申請(パソコン・スマートフォンから申請)
以下のリンクをクリックし、申請フォームにアクセスしてください。
(注)電子申請には、本人確認書類が必要です。運転免許証等をご用意の上、ご申請をお願いします
(2)紙での申請
申請書の取得方法
次のいずれかの方法でご取得ください。
- このページ下部のリンクから申請書をダウンロードし、印刷する(裏面がありますので、両面印刷してご利用ください)。
- 茅ヶ崎市教育委員会学務課(茅ヶ崎市役所分庁舎3階2番窓口)(祝日を除く平日8:30~17:15受付)
申請書の提出場所
茅ヶ崎市教育委員会学務課(茅ヶ崎市役所分庁舎3階2番窓口)(祝日を除く平日8:30~17:15受付)
(注)新入学児童が複数いる場合も、提出いただく申請書は1枚です。
所得情報について
上のフローを参照いただき、平成21年(2009年)4月1日以前に生まれた世帯員全員について、令和6年中の所得についての手続きをおこなってください。
(注)令和7年1月1日に茅ヶ崎市に住民登録をしていない方は、申請書を申請期間内に提出し、令和7年度市民税県民税の課税または非課税証明書を後日提出してください。
注意事項
- この申請は新小学1年生への入学準備金についてのものです。給食費など他の就学援助費を受給するためには、4月以降に改めて就学援助の申請をする必要があります。
- 申請書記入にあたっては、「申請書の記入方法・記入例(入学準備金)」をよくご確認ください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育総務部 学務課 学事担当
市役所分庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7220 ファクス:0467-58-4265
お問い合わせ専用フォーム