【申請受付は終了しました】令和2年度就学援助制度(小学校の入学準備金)
審査の結果は3月上旬に郵送にてお知らせします。
審査の結果は3月上旬に郵送でお知らせします。
電話等での結果のお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
令和2年度就学援助制度(小学校の入学準備金)について
茅ヶ崎市では、新小学1年生がいる経済的理由でお困りの世帯を対象に、入学準備金 40,600円 を入学前の3月末に支給します。
入学準備金を受け取るには、就学援助の対象として認定される必要がありますので、希望する方は申請してください。
なお、審査結果は3月上旬に郵送でお知らせします。
申請方法
(1)提出書類令和2年1月1日現在の住民登録地が茅ヶ崎市かそれ以外で異なります。
住民登録地 | 茅ヶ崎市の方 | 茅ヶ崎市以外の方 |
---|---|---|
提出書類 |
(1)就学援助申請書
(2)通帳のコピー (申請書裏面に添付)
(注)所得に関する書類は不要です。 (注)令和元年分(平成31年分)の所得について申告がされていない場合は審査ができないため、認定にはなりません。 |
(1)就学援助申請書
(2)通帳のコピー (申請書裏面に添付)
(3)令和2年度市民税・県民税の 課税又は非課税証明書 (注)令和2年1月1日現在の住民登録地で取得し、 添付してください。 (注)20歳以上の方全員分と20歳未満で所得がある方の分が必要です。 |
(2)申請期限
令和2年12月28日(月曜日)午後5時(厳守)
(注)申請期限を過ぎてからの申請は一切受付しません。
(注)申請期限内でも書類に不備がある場合は申請の受付ができません。
(3)提出先
茅ヶ崎市役所分庁舎3階2番窓口学務課(平日の午前8時30分から午後5時まで)
(注)提出時に訂正をお願いする場合がありますので、印鑑をお持ちください。
(注)次の場合は受付できません。
- 学務課以外の場所で提出する場合
- 平日午前8時30分から午後5時以外の時間に提出する場合
- 郵送で提出する場合
(注)申請書はページ下部の添付ファイルから両面印刷してください。
支給対象の世帯
次の(1)から(4)までの全てに該当する世帯が対象です。
(1)申請時に茅ヶ崎市に住民登録がある世帯
(2)令和3年4月に茅ヶ崎市立小学校に入学されるお子様がいる世帯
(3)生活保護を受給していない世帯
(4)所得額を審査した結果、認定となる世帯(下表参照)
(注)私立又は他市区町村の小学校に入学される方は対象外です。
(注)兄、姉が小中学生で就学援助の認定を受けている世帯も別途申請の必要があります。
(注)審査の結果は3月上旬に郵送でお知らせします。
電話等での結果のお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
【認定となる所得の目安額】
(注)下表は目安ですので、この金額以下でも否認定になる場合や、この金額以上でも認定になる場合があります。
世帯人員 |
年間所得額の上限の目安 (過去の基準額及び実績より算出) |
---|---|
2人 |
約250万円~約330万円 |
3人 |
約300万円~約420万円 |
4人 |
約340万円~約480万円 |
5人 |
約390万円~約500万円 |
6人 |
約450万円~約520万円 |
(注)同じ人数でも世帯構成員の年齢、家賃の有無などにより異なります。
(注)所得額は同居している方全員の合算金額です。
支給について
(1)支給額 40,600円
(2)支給時期 令和3年3月末
(3)支給方法 申請書で記入された口座へ振込
その他注意事項
この申請は新小学1年生への入学準備金についてのものです。給食費など他の就学援助費を受給するためには、4月以降に改めて就学援助の申請をする必要があります。
また、この申請をしていない場合や所得審査で否認定となった場合でも、入学時に当初認定となれば、同額の新入学学用品費が受給できます(今回の入学準備金を受給した場合は、入学後の新入学学用品費は支給しません。)。
添付ファイル
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育総務部 学務課 学事担当
市役所分庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-58-4265
お問い合わせ専用フォーム