令和4年度就学援助制度

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1005140  更新日  令和4年10月17日

新着情報

注意(入学準備金の申請について)

(注)こちらのページから新小学校1年生向けの入学準備金の申請を行うことはできません。

 入学準備金の申請をご希望の方は以下のリンクをクリックしてください。

電子申請について

令和4年度から電子申請ができるようになりました。

ご自宅のパソコンやスマートフォンから申請することができます。

以下のリンクをクリックし、申請フォームにアクセスしてください。

(注)電子申請には、本人確認書類が必要です。運転免許証等をご用意の上、ご申請をお願いします。

就学援助制度について

 経済的理由により就学困難な世帯に対して、学校にかかる費用の一部を援助しています。

 就学援助費の受給をご希望の方は、「茅ヶ崎市就学援助費受給申請書」をご提出ください。

申請期間

4月1日付認定の提出締切り:令和4年5月31日(火曜日)

令和4年6月1日(水曜日)以降も申請を受け付けています。

ただし、申請書を提出いただいた日によって認定日が決定し、支給される金額が異なります。

詳しくは以下の表をご覧ください。

申請書提出締め切り

認定日

提出締切り

認定日

提出締切り

4月1日

令和4年5月31日(火曜日)

11月1日

令和4年11月15日(火曜日)

6月1日

令和4年6月15日(水曜日)

12月1日

令和4年12月15日(木曜日)

7月1日

令和4年7月15日(金曜日)

1月1日

令和5年1月13日(金曜日)

8月1日

令和4年8月15日(月曜日)

2月1日

令和5年2月15日(水曜日)

9月1日

令和4年9月15日(木曜日)

3月1日

令和5年2月28日(火曜日)

10月1日

令和4年10月14日(金曜日)

 

 

 

就学援助の対象となる方

  • 要保護:生活保護を受給している方
  • 準要保護:生活保護受給者に準ずる程度に困窮している方(所得による審査を行います。対象者となる所得の目安は以下の表をご覧ください。)
準要保護認定の所得上限の目安

世帯人員

年間所得額の上限の目安

世帯人員

年間所得額の上限の目安

2人

300万円前後

5人

475万円前後

3人

375万円前後

6人

535万円前後

4人

450万円前後

7人

585万円前後

(注)

1.上の表は目安ですので、実際の審査の結果と異なる場合があります。

2.所得額は世帯員の方全員の合算金額です。

3.年間所得額とは、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」、確定申告書の「所得金額等の合計」です。

援助の対象となる項目

次の項目のうち、かかった費用の一部が援助の対象となります。(要保護については、修学旅行費のみ) 

  1. 新入学学用品費、学用・通学用品費
  2. 校外活動費(遠足などへの参加費)、修学旅行費(注1)
  3. 学校給食費
  4. 医療費(注2)
  5. オンライン学習通信費

(注1) キャンセル料は対象外です。

(注2) 学校保健安全法に定められた疾病に係る医療費に限ります。(う歯、中耳炎、慢性副鼻腔炎、結膜炎、トコーマ、アデノイド、寄生虫病、白癬(はくせん)、疥癬(かいせん)、濃痂疹(のうかしん))

各種日程について

審査の結果

4月1日付認定の結果は、7月末頃に郵送で通知します。

その他の認定日の方の結果については、随時郵送で通知します。

支給の日程

9月末、1月末、3月末、4月末に、申請書で指定した口座に振込を行います。

(小学校の修学旅行費は、実施日程によって、10月末に支給する場合があります)

申請書の提出方法

昨年度申請を提出し、認定となった方も再度申請が必要です。

申請方法((1)と(2)のどちらか)

(1)電子申請(パソコン・スマートフォンから申請)

以下のリンクをクリックし、申請フォームにアクセスしてください。

(注)電子申請には、本人確認書類が必要です。運転免許証等をご用意の上、ご申請をお願いします。

(注)こちらのページから新小学校1年生向けの入学準備金の申請を行うことはできません。

入学準備金の申請をご希望の方は以下のリンクをクリックしてください。

(2)紙での申請

 申請書をご記入いただき、以下のどちらかの場所へご提出ください。

 ・お子様の在籍学校(小学校・中学校両方にお子様がいる場合はどちらかへ)

または

 ・茅ヶ崎市教育委員会学務課(茅ヶ崎市役所分庁舎3階2番窓口)(祝日を除く平日8:30~17:15受付)

 (注)令和4年度から、児童生徒のお子様が複数いる場合も、提出いただく申請書は1枚です。

所得情報について

所得情報のフロー図

上のフローを参照いただき、平成18年(2006年)4月1日以前に生まれた世帯員全員について、令和3年中の所得についての手続きをおこなってください。

(注)令和4年1月1日に茅ヶ崎市に住民登録をしていない方は、申請書を申請期間内に提出し、令和4年度市民税県民税の課税または非課税証明書を後日提出してください。

就学援助費の代理受領に係る委任状について

学校諸費に未納があった場合、教育委員会が就学援助費から未納分の金額を差し引き、直接学校長の口座へ振り込む制度があります。

ご希望の場合は、申請書下部の「令和4年度 茅ヶ崎市就学援助費の代理受領に係る委任状」もご記入ください。

学校への不払い防止のため、可能な限り委任状記入にご協力をお願いいたします。

(注)委任状をご提出いただいた場合でも、学校から業者への支払期日等の都合により、学校からの督促や支払いに関連する書類等が学校から届く場合もありますのでご理解ください。

申請書作成にあたっての注意事項

申請書作成にあたっては、「令和4年度就学援助制度のお知らせ」をよくご確認ください。

 

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育総務部 学務課 学事担当
市役所分庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-58-4265
お問い合わせ専用フォーム