愛犬家のみなさまへのお願い
犬のフンは必ず持ち帰りましょう!
フンの放置、本当に困っています
市には犬のフンの放置について、本当にたくさんの苦情が寄せられています。
もちろん、多くの飼い主様は、マナーを守ってきちんと持ち帰っていらっしゃいますが、一部の心ない飼い主により、フンが毎日のように放置されているのも事実です。
朝起きて、家の前に大きなフンがあったらどんな気持ちがするでしょうか。
片付けても片付けても、毎日同じところにされてしまう・・・
そんなご相談が後を絶ちません。
餌をあげて散歩をさせるだけが飼うことではありません。
犬が近所でもかわいがってもらえるかは、飼い主のマナーにかかっています。
周りの方に迷惑をかけないよう、気持ちよく愛犬と暮らしましょう。
きれいなちがさき条例違反です!
フンの放置は、茅ヶ崎市民の美しく健康的な生活環境を守る条例(きれいなちがさき条例)違反です。
違反した人には、罰金が科せられることがあります。
絶対にやめましょう!
人の家の前でオシッコをさせていませんか?
トイレはできるだけ自宅で済ませましょう!
フンの持ち帰りは、日頃から十分気をつけて頂いているかと思いますが、尿についてはどうでしょうか。
お散歩中、気軽に人の家の門柱や塀にさせてしまっていませんか?
毎日同じ所に尿をされ、門が傷んだり、塀が変色したり、においでも困っている方がいます。
散歩中にトイレをさせることが習慣になっている方は、気づかないうちに人に迷惑をかけているかもしれません。
トイレはできる限り自宅で済ませてから散歩に行きましょう。
散歩時には、フンを回収するための用具、水や消毒液、ペットシーツなどを携帯しましょう。
散歩中に排尿してしまった場合は、水や消毒液で十分に洗い流す、ペットシーツで吸い取って持ち帰るなどの対策をしましょう。
リードを必ずつなぎましょう!
誰もいないからちょっとくらい・・・
うちの犬は絶対逃げないから大丈夫・・・
そんな気持ちで、リードをはずしていませんか?
犬を放し飼いにして、万が一人を咬んでしまったり、道路に飛び出して事故に遭ってしまったら、かわいそうなのは愛犬自身なのです。
散歩中は何があるかわかりません。また、皆が犬が好きなわけではありません。
必ず飼い主がコントロールできるよう、リードをつなぎましょう。
これは、神奈川県動物の愛護及び管理に関する条例にも定められています。
むだ吠えしていませんか?
犬は吠えてあたりまえ、そう思っていませんか?
市には犬の鳴き声による苦情が多く寄せられています。
たしかに、犬にとっても吠える必要があるときもあるでしょう。
しかし、日常生活の中で、頻繁に吠えてしまうようであれば、それはしつけにより、改善できるかもしれません。
犬が鳴くときは、たいてい何か意味があるものです。
- 遊んで欲しい
- 外に出して欲しい
- 飼い主の気を引きたい
- 不安、寂しさ 等々・・・
これらの感情が、吠えることで叶えられてしまったら、犬は吠えることで自分の要求が通ると学習してしまいます。
いけないときはダメとはっきり飼い主が意思表示しましょう。
かわいい愛犬の鳴き声が近隣への騒音とならないよう、きちんとしつけてあげましょう。
飼い主の皆様のご協力をよろしくお願いします。
【しつけに関する相談】
神奈川県動物愛護センター
平塚市土屋401 電話 0463-58-3411
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 衛生課 環境衛生担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3317 ファクス:0467-82-0501
お問い合わせ専用フォーム