本がだいすきプロジェクトちがさき

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1060282  更新日  令和6年12月13日

「子どもから大人まで、全ての年代の人に本を好きになってほしい」という共通の思いを形にするため、地域の書店やNPO団体とともに協力しながら啓発事業を行うプロジェクトです。

本にまつわる様々なイベントにプロジェクトの目印となるロゴをつけたり、本に携わる関係者がオリジナル缶バッジをつけたりして、茅ヶ崎市が「本がだいすきなまち」になるよう取組を行っています。

画像:本がだいすきプロジェクトのイラスト

プロジェクトメンバー

  • 茅ヶ崎市立図書館
  • 特定非営利活動法人まちづくりスポット茅ヶ崎
  • 有限会社長谷川書店
  • 有限会社川上書店

みんなでほっこり絵本のじかん

「絵本に描かれている『絵のことば』と『文字のことば』を一度に味わうには、読み聞かせがいちばん!」という考えの下、絵本の世界を楽しむ例月のイベントです。(会場:まちづくりスポット茅ヶ崎)

絵本とおはなし会

4~7冊の絵本を読み、歌や手遊びも交えた毎月開催のイベントです。
たくさんの絵本と出会い、お気に入りを見つけられるチャンスです。(会場:長谷川書店)

本がだいすきプロジェクトちがさき特別展

本を媒介に、地域の人が、まちの変化や季節の移り変わりを感じたり、共有したりするきっかけになるよう、旬の話題や行事に合わせ、タイムリーなテーマを設定し、ハマミーナ図書室で毎回テーマに合わせた本を紹介したり、貸出を行っています。

また、地域住民、市民活動団体、高校や大学、近隣商店、市内公共施設等とネットワークを築き、テーマに関連したまちづくりのイベントも同時開催しています。約2か月に1度開催です。(まちづくりスポット茅ヶ崎・図書館共催)

2020年度

11月 vol.1「ありがとう浜見平給水塔-あなたが知らない団地の魅力-」
1月 vol.2「鬼-おに・オニ・DEMONS-」
3月 vol.3「パンにまつわるエトセトラ」

2021年度

5月 vol.4「すいすい自転車」
7月 vol.5「みんなでワッショイ!祭り気分!」
9月 vol.6「ぶらり橋めぐり-橋がつくるまちと風景-」
10月 vol.7「トレイン!トレイン!」
11月 vol.8「瞬間-シュンカン-」
3月 vol.9「桜-さくら-」

2022年度

4月 vol.10「恐竜ジュラシック!」
6月 vol.11「和菓子-wagashi-」
7月 vol.12「ともに生きる」
10月 vol.13「珈琲-Coffee-」
11月 vol.14「ゴー!ゴー!はたらくくるま」
1月 vol.15「糸」

2023年度

4月 vol.16「ダンス!ダンス!ダンス!」
6月 vol.17「ドレミファ・ドーナツ」
8月 vol.18「ふわふわ風船」
9月 vol.19「関東大震災-あの日から100年-」
2月 vol.20「富士山」

2024年度

4月 vol.21「ちがさきゆかりの絵本作家さん」
8月 vol.22「カブトムシ」

茅ヶ崎ゆかりの作家の作品紹介

茅ヶ崎在住の絵本作家のつるおかのぶえさんによる自作絵本の読み聞かせ(会場:まちづくりスポット茅ヶ崎)

茅ヶ崎ゆかりの絵本作家の作品特集(会場:長谷川書店)

アクティブ型文学イベント

ビブリオバトル(まちづくりスポット茅ヶ崎・長谷川書店)

本がだいすきコンクール
…「思い入れのある本」の推薦文を公募し、投票で入賞作品を選ぶコンクール(図書館)

ゆる歌会“推し”で短歌をつくってみよう
…短歌が好きな地元高校生の相談から生まれた企画(まちづくりスポット茅ヶ崎)

声に出して読むシニアの古典
…随筆『枕草子』や『徒然草』の音読と参加者の季節にまつわるお話(まちづくりスポット茅ヶ崎)

ロゴマークと缶バッジのこと

ロゴマークは、本がだいすき企画実行委員会のメンバーによりデザインされたものです。

また、ロゴを使ったオリジナルの缶バッジは事業に賛同いただいた株式会社ジェイコム湘南湘南局からの寄贈によるものです。

画像:缶バッジ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育推進部 図書館 図書館担当
〒253-0053 茅ヶ崎市東海岸北一丁目4番55号
電話:0467-87-1001 ファクス:0467-85-8275
お問い合わせ専用フォーム