国際交流

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1060286  更新日  令和6年12月3日

姉妹都市ホノルル市・郡

1960年代頃、茅ヶ崎市にサーフショップが誕生し、90年代頃から本格的なフラサークルが数多く開講しました。フラは、詠唱や歌に合わせて踊るハワイ独自のダンスです。文字を持たない古代ハワイの人々が、ハワイの物語や伝統、歴史を身体の動きで表現し、長年に渡って語り継いできた大切な文化の一つです(ハワイ州観光局ウェブサイトより)。現在、茅ヶ崎市内には、約30のサーフィン関連店舗や100を超えるフラサークルがあります。

2003年(平成15年)には、地域活性化を目的に茅ヶ崎商工会議所で「茅ヶ崎アロハ委員会」が立ち上がり、その後ハワイ物産展やフラ・フェスティバルの世界大会等、定期的にハワイと関連する取組やイベントが開催されています。

2014年(平成26年)10月には姉妹都市協定を締結し、様々な交流事業が行われています。茅ヶ崎市文化団体協議会では、これまで、ホノルルの書道作品の展示や俳句・短歌大会での投句を通し、交流を図ってきました。

2024年(令和6年)10月25日(ハワイ時間24日)には協定締結10周年を迎えました。

姉妹都市締結10周年アニバーサリーのイラスト

北マケドニア共和国とのホストタウン交流

ホストタウンとは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を契機に、地域の活性化や観光振興などの観点から、日本の自治体と参加国・地域の住民とのスポーツ、文化、経済などを通じ、交流を図る制度です。本市は、2019年(平成31年)4月26日に北マケドニア共和国のホストタウンに登録されました。以降、北マケドニアの文化の紹介や交流を行っています。

北マケドニア共和国内絵画コンテスト「SMALL MONTMARTRE OF BITOLA」においては、茅ヶ崎市は2020年(令和2年)に応募を開始して以降、4年連続での入選を果たしています。2023年(令和5年)には、世界的に子供や若者の芸術活動に関して貢献のあった者に与えられる「コスタ・ハッジ・アントノフスキ教授」名誉賞を受賞しました。同年7月に北マケドニア共和国外務省外務次官フィリプ・トセフスキ氏が本市を訪問された際、市長にメダルと盾が授与されました。2024年(令和6年)も、茅ヶ崎市内の中学校から複数の生徒が入賞を果たしています。

その他、北マケドニアへの情報発信や両国の小学生同士の手紙交流イベント、北マケドニア共和国とゆかりのある日本人ピアニストと同国出身のピアニストによるピアノデュオコンサート等を実施してきました。2025年(令和7年)にも北マケドニア共和国を紹介するパネル展を実施する他、「SMALL MONTMARTRE OF BITORA 2025」への参加も予定しています。 

海の向こうの紙芝居 ペルー紙芝居作家が口演

文教大学と連携イベントを開催した縁で、紙芝居を世界に普及させようと尽力されている日系ペルー人のペペ・カバナ・コハチさんと交流があります。

元文教大学国際学部教授の山脇千賀子教授がパイプ役と通訳を担い、ぺぺさんの来日を記念して、ペルーの紙芝居と日本の紙芝居を図書館で口演しました。また、ぺぺさんが開設した「ライミ紙芝居学び舎&図書館」に、紙芝居を寄贈しました。

ペルー文化省の支援を受けて制作された紙芝居のドキュメンタリーには、図書館の取組やインタビューが収録されています。

ライミ紙芝居学び舎&図書館の看板のデザインには、波が描かれています。これは太平洋を越えて、日本からペルーに移民として渡った歴史を象徴しており、日本とペルーの間に紙芝居を通して文化の懸け橋を作りたいという願いが込められています。

写真
ペペ・カバナ・コハチさん

文化企画・プロモーターとして、教育と読書奨励のためのお話し、紙のリサイクルによるクラフト・民芸品作り、紙芝居ショー、教員向けセミナー講師を務める。

また、「ペルー紙芝居プロジェクト」ディレクターとして、日本の紙芝居とペルーの都市アヤクーチョのレタブロ(箱庭祭壇)を組み合わせたパイオニア。


写真:たくさんの紙芝居

たくさんの紙芝居


写真:ペペさんが紹介されているペルー新報の記事


ペルーの日系人コミュニティで読まれているバイリンガル新聞「ペルー新報」2023年3月29日発行記事です。記事内容を簡単に紹介すると次のようになります。

「ぺぺさんが個人で紙芝居センターをペルーで開設し、多くの方が日本の文化に触れる機会を提供しようとしていることに対し、日本からは茅ヶ崎市立図書館の厚意で多くの紙芝居が寄贈されました。さらに、首都リマの篤志家から紙芝居センターへ、日本のコミック本コレクションも寄贈されました。」

えほんと一緒に世界の旅

茅ヶ崎で子育て中のお母さんたちが、各々の国の言葉で絵本を読んだり、国の紹介をしたりしました。各国の子育て情報や生活の小ネタも教えてくれました。

写真:絵本の読み聞かせを聞く子どもたち1

写真:絵本の読み聞かせを聞く子どもたち2

写真:ケーキとコーヒー

写真:絵本

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

文化スポーツ部 文化推進課 文化推進担当
市役所本庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7148 ファクス:0467-57-8388
お問い合わせ専用フォーム