認可保育所等必要書類

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1002059  更新日  令和7年9月18日

入所申請に関する注意事項

認可保育所等への入所を希望する保護者の方は、必ず「保育所等のしおり」を確認した上で、申請書を提出してください。

以下の提出方法が可能です。

  1. 電子での申請(茅ヶ崎市民かつ茅ヶ崎市内の認可保育所等に申請する場合のみ)
  2. 郵送での申請
  3. 窓口での申請

窓口での申請は、例年大変混みあいます。特に4月入所申請の受付期間については2時間程度お待ちいただく場合があります。
電子または郵送での申請にご協力ください。

電子での申請

詳細は下記ページをご確認ください。

郵送での申請

郵送での申請を行う場合、提出書類確認シートを参考に不足書類がないかどうか確認して下さい。
申請保護者の本人確認書類・番号確認書類についてはコピーをとり、マイナンバー提出用紙((2)同意書の裏面)に貼り付けてご提出ください。
貼り付けについては、マイナンバー記入箇所の下にある点線枠内にお願いいたします。枠内に収まらない場合には、ご自身で別紙を用意し貼付して提出することも可能です。
長3サイズの返信用封筒(110円切手を貼付し返信先宛名を記入したもの)を同封してください。申請書類受付控の返送に使用します。同封がない場合、申請書類受付控は返送しませんのでご承知おきください。

郵送先
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1 茅ヶ崎市保育課認定給付担当 宛

窓口での申請

窓口での申請を行う場合、記入済の申請書類を用意し、茅ヶ崎市保育課窓口までご持参ください。
茅ヶ崎市役所本庁舎の保育課窓口でのみ提出が可能です。4月入所の申請期間は特に混みあいます。郵送での申請にご協力ください。

提出窓口
茅ヶ崎市役所本庁舎1階 9番窓口 保育課

認可保育所等入所申請に関する申請書類

申請書類の一覧は以下の通りです。

申請書類の一覧
提出区分 書類の名称
提出が必須となる書類
  1. 教育・保育給付認定(変更)申請書
  2. 認可保育所等入所申請に関する同意書
    (裏面「マイナンバー提出用紙」)
該当する保育の必要性に応じて保護者1名につき1つ提出が必要な書類
 
  1. 就労証明書
  2. 求職活動誓約書 兼 起業準備状況申告書

  3. 就学に関する調書

  4. 介護・看護に関する調書

  5. 疾病・障がいに関する調書

  6. 診断書(6.7.の添付資料として使用)

該当する場合のみ
(入所審査の加点等に影響する書類)
  1. 出産予定連絡票(教育・保育給付認定用)

  2. 復職済証明書

  3. 児童の預かり実績証明書

  4. 認可保育所等入所利用調整における調整指数の加点にかかる申出書

  5. ひとり親世帯に関する申立書

市外から転入予定がある場合のみ 転入に関する申立書
その他申請に関する書類
提出が必要になる状況 書類名
提出した申請書類の内容を変更する場合 申請内容変更連絡届
申請中に住所や世帯の状況に変更があった場合 住所・世帯等変更届

茅ヶ崎市内の認可保育所等を利用中のお子さんの転園を希望する場合

転園希望申請書
提出した申請を取下する場合・内定辞退する場合 保育所等入所申請取下書(兼認定取消申請書)

 

認可保育所等入所申請書一式

申請に必要な書類一式(上記1.~13.の書類を含む)をダウンロードすることが可能です。提出が不要な書類については、取り除いてご利用ください。
両面・長編綴じで印刷してご用意ください。
(注)転入に関する申立書は含まれていません。市外在住者の方は別途ご用意ください。

該当する保育の必要性に応じて保護者1名につき1つ提出が必要な書類

1.教育・保育給付認定(変更)申請書

申請子ども1人につき1枚の提出が必要です。きょうだいで申請する場合は、きょうだいの人数分の書類を用意してください。

2.認可保育所等入所申請に関する同意書(裏面:マイナンバー提出用紙)

郵送申請の場合、申請保護者の方の番号確認書類および本人確認書類のコピー(マイナンバーカードの場合は表裏両方)をマイナンバー提出用紙の下部(点線枠内)に貼り付けて提出してください。貼り付け場所が足りない場合は、ご自身で用意した別紙に貼り付けて提出することも可能です。
窓口申請の場合は、職員が確認するため、窓口に原本をご持参ください。
 

保護者1人につき1枚ずつ提出が必要な書類

該当する保育の必要性に応じて、保護者1人につき1枚ずつ提出が必要です。
一部の書類には添付資料が必要なものがありますので、必要に応じて漏れなく添付してください。

就労している方(育休中であり復職予定がある方を含む)

求職活動中の方(保育所等入所後に求職活動をする方・起業準備中の方を含む)

就学・職業訓練を受講中(予定含む)の方

同居している親族を介護・看護している方

疾病や障がいがある方

該当する場合のみ (入所審査の加点等に影響する書類)

入所審査の利用調整点数に影響するため、該当する場合は提出してください。

出産予定がある方・産前産後期間のみ利用を希望する方

休業から復職した場合

育休等の休業取得中と記載された就労証明書を提出しており、その後復職した場合に提出してください。なお、復職後に再作成した就労証明書でも代用可能です。

認可外保育施設・一時預かり・ファミサポを利用している場合

市内の認可保育所等で就労開始(育休復帰含む)する保育士・看護師の方

ひとり親世帯の方・ひとり親世帯に準ずる世帯の方

ひとり親世帯またはひとり親世帯に準ずる世帯に該当しない場合、「保護者1人につき1枚ずつ提出が必要な書類」については保護者2人分の用意が必要となります。

市外から転入予定がある場合のみ

その他申請に関する書類

提出した申請書類の内容を変更する場合

申請書を郵送提出・窓口提出した方であっても、申請内容変更連絡届については電子申請(免許証などの本人確認書類のみで申請可能)が可能です。

申請中に住所や世帯の状況に変更があった場合

茅ヶ崎市内の認可保育所等を利用中のお子さんの転園を希望する場合

茅ヶ崎市内の認可保育所等を利用中のお子さんについて、茅ヶ崎市内の別の認可保育所等へ転園を希望する場合は、こちらの書類にあわせて下記の書類をご用意ください。

  • 保護者の方の保育の必要性を確認する書類(就労証明書など)
  • 申請する保護者の方の本人確認書類(郵送の場合はコピーを添付)
  • 【郵送申請の場合のみ】返信用封筒(返送先宛名記入・110円切手貼付が必要)

転園申請については電子申請は対応しておりません。申請締切日は、入所申請の締切日と同日になります。
転園が内定した場合、利用中の認可保育所等は退園となります。申請の有効期限は入所申請と同様となりますので、転園申請後に転園が不要となった場合、必ず申請締切日までに申請の取り下げを行ってください。

提出した申請を取下する場合・内定辞退する場合

提出した申請書の審査有効期間中に申請を取り下げする場合は、各審査月の申請締切日までに提出してください。
また内定となった場合で、内定辞退する場合は、指定された期日までに提出してください。

提出書類確認シート

提出書類の確認にご利用ください。こちらの書類の提出は不要です。

その他

教育・保育給付認定通知書(支給認定証)の再交付を希望する場合

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

こども育成部 保育課 認定給付担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7172 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム