認可保育所等必要書類
入所申請に関する注意事項
認可保育所等への入所を希望する保護者の方は、必ず「保育所等のしおり」を確認した上で、申請書を提出してください。
以下の提出方法が可能です。
- 郵送での申請
- 窓口での申請
窓口での申請は、例年大変混みあいます。特に4月入所申請の受付期間については2時間程度お待ちいただく場合があります。
郵送での申請にご協力ください。
郵送での申請
郵送での申請を行う場合、郵送申請確認票を参考に不足書類がないかどうか確認して下さい。
保護者の本人確認書類についてはコピーをとり、郵送申請確認書の裏面に貼り付けてご提出ください。
長3サイズの返信用封筒(110円切手を貼付し返信先宛名を記入したもの)を同封してください。申請書類受付控の返送に使用します。同封がない場合、申請書類受付控は返送しませんのでご承知おきください。
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1 茅ヶ崎市保育課認定給付担当 宛
窓口での申請
窓口での申請を行う場合、記入済の申請書類を用意し、茅ヶ崎市保育課窓口までご持参ください。
茅ヶ崎市役所本庁舎の保育課窓口でのみ提出が可能です。4月入所の申請期間は特に混みあいます。郵送での申請にご協力ください。
茅ヶ崎市役所本庁舎1階 9番窓口 保育課
認可保育所等入所申請に関する申請書類
申請書類の一覧は以下の通りです。
提出区分 | 書類の名称 |
---|---|
提出が必須となる書類 |
|
該当する保育を必要とする事由に応じて保護者1人につき1枚ずつ提出が必要な書類 |
|
該当する場合のみ (入所審査の加点等に影響) |
|
ひとり親世帯の場合のみ |
|
市外から転入予定がある場合のみ | 転入に関する申立書 |
認可保育所等入所申請書一式
申請に必要な書類一式をダウンロードすることが可能です。提出が不要な書類については、取り除いてご利用ください。
両面・長編綴じで印刷してご用意ください。
(注)一部の書類はページ下部の個別データと異なる帳票が含まれておりますが、令和7年度入所申請においては問題なく提出できますので、そのままご利用ください。
(注)転入に関する申立書は含まれていません。市外在住者の方は別途ご用意ください。
提出が必須となる書類
1.教育・保育給付認定(変更)申請書
申請子ども1人につき1枚の提出が必要です。きょうだいで申請する場合は、きょうだいの人数分の書類を用意してください。
-
1.教育・保育給付認定(変更)申請書 (PDF 699.7KB)
きょうだいで申請する場合は、申請する人数分の提出が必要です。 -
【記入例】1.教育・保育給付認定(変更)申請書 (PDF 868.6KB)
-
【参考資料】認可保育所等利用申請用 園番号一覧 (PDF 512.1KB)
2.認可保育所等入所申請に関する同意書
保護者1人につき1枚ずつ提出が必要な書類
該当する保育の必要性に応じて、保護者1人につき1枚ずつ提出が必要です。
一部の書類には添付資料が必要なものがありますので、必要に応じて漏れなく添付してください。
就労している方・育休中であり復職予定がある方
-
3.就労証明書(PDF) (PDF 510.7KB)
-
3.就労証明書(Excel) (Excel 93.6KB)
-
【記入例】3.就労証明書の記入例 (PDF 420.2KB)
- 就労証明書の記載内容の取り扱いについて
- 就労証明書に添付する「自営を証明する書類」について
求職活動中の方・入所後に求職活動をする方・起業準備中の方
就学・職業訓練を受講中(予定含む)の方
同居の親族を介護・看護している方
疾病や障がいがある方
該当する場合に提出する書類
該当する場合は入所審査の利用調整点数に影響する可能性があるため提出してください。
出産予定がある方・産前産後期間のみ利用を希望する方
休業から復職した場合
勤務先が作成した就労証明書において、育休等の休業取得中と記載されており、その後復職した場合に提出してください。なお、復職後に再作成した就労証明書でも代用可能です。
認可外保育施設・一時預かり・ファミサポを利用している場合
市内の認可保育所等で就労開始(育休復帰含む)する保育士・看護師の方
-
12.認可保育所等入所利用調整における調整指数の加点にかかる申出書(PDF) (PDF 426.1KB)
-
12.認可保育所等入所利用調整における調整指数の加点にかかる申出書(Excel) (Excel 24.0KB)
ひとり親世帯の方・ひとり親世帯に準ずる世帯の方
郵送提出確認書 兼 提出書類確認書
提出書類の確認にご利用ください。
郵送提出する場合は、こちらの書類に保護者確認書類のコピーを貼り付けて提出してください。
転入予定のある方
市外在住者で茅ヶ崎市に転入予定があるため入所を申請する場合は、転入に関する申立書の提出が必要です。
提出した書類の申請内容を変更する場合
電子申請が可能です。
電子申請
紙で申請
世帯や住所に変更がある場合
転園希望申請書
すでに在園している保育所等から転園を希望する場合
市内認可保育所等に在園しながら、別の市内認可保育所等への転園を希望する場合、転園希望申請書と保育を必要とする事由が分かる書類をご提出ください。なお、転園が決定した場合、元の認可保育所等に戻ることはできませんので、ご注意ください。
郵送提出の場合は、保護者の本人確認書類(免許証やマイナンバーカードの写しなど)と返信用封筒(110円切手貼付)をあわせてご提出ください。
申請の取下・内定辞退する場合
電子申請が可能です。
電子申請
紙で申請
教育・保育給付認定通知書(支給認定証)の再交付を希望する場合
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども育成部 保育課 認定給付担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7172 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム