児童手当

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1004813  更新日  令和6年11月14日

2024年10月(12月支払分)からの制度改正について

制度改正については、以下のリンク先のページをご覧ください。
(注)改正後の制度による支払は令和6年12月支払予定分からです。

電子申請システムによる受付

次の手続きについては、電子申請システムからの受付が可能です。

  • 児童手当 認定請求書(第1子出生・転入等の場合)
  • 児童手当 額改定請求書(届)(第2子以降出生等の場合)
  • 児童手当 口座変更届
  • 児童手当 受給証明交付申請書

申請の際は、次のリンク先をご参照ください。
(注釈)e-kanagawa電子申請への事前登録が必要です。

制度概要

児童手当とは

父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな育ちに寄与することを目的として、児童を養育する父母などに手当を支給する制度です。

支給対象

国内に居住している0歳から高校生年代まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育されている方(茅ヶ崎市在住の主な生計者)に支給されます。
受給資格者は、児童を監護し、かつ生計を同一にする父または母などです。父母に養育されていない児童は、児童を監護し、かつ生計を維持する方が受給資格者となります。

原則として、次のいずれかに該当する方に支給されます。

  • 父と母がともに養育している場合は、生計を維持する程度の高い父または母
  • 父母が海外に居住し、児童の面倒をみている祖父母などで、父母から指定を受けている方(「父母指定者」)
  • 未成年後見人
  • 両親が離婚協議中で別居の場合は、児童と同居している方(ただし離婚協議中であることの証明が必要です)
  • 児童福祉施設等の設置者
  • 里親等

(注釈)教育を目的として海外に留学している児童は対象となる場合があります。

支給月額(一人あたり)

年齢 第1子、第2子 第3子以降
0~3歳(3歳になる誕生月まで) 15,000円 30,000円
3歳~高校生年代 10,000円 30,000円
19歳~22歳年代 人数の算定のみ

(注釈)第3子とは、22歳の誕生日後の最初の3月31日までの間にある子のうち、年齢が上の子から数えて3人目の児童のことです。

支給日

偶数月の10日(金融機関の休業日の場合はその前日)に、前月分までの手当を銀行振込みで支給します。

支給月 支給対象期間
2月 12月分、1月分
4月 2月分、3月分
6月 4月分、5月分
8月 6月分、7月分
10月 8月分、9月分
12月 10月分、11月分

(注釈)原則、申請した日の属する月の翌月分から支給されます。
(注釈)手続きをした日によって支給時期が遅れる場合があります。
(注釈)受給者が市外へ転出した場合等、上記以外の月に支給する場合があります。

 

所得年度

支給対象月によって、所得比較のために確認する所得年度が変わります。

支給対象月 確認する所得年度
1月分~7月分 2年前の所得(2年前の1月~12月の収入)により判定
8月分~12月分 1年前の所得(1年前の1月~12月の収入)により判定

所得制限

2024年度(令和6年度)の制度改正により、所得制限はなくなりました。

申請方法

出生、転入等により支給を受けるための手続き

出生、転入等により受給資格が生じた場合、15日以内に申請が必要です。
申請が遅れると、遅れた月分の手当が受けられなくなりますのでご注意ください。
手当は原則、申請した日の属する月の翌月分から支給されます。

(注釈)公務員の方は勤務先への申請が必要です。(勤務先からの支給となるため)
(注釈)出生日・転出予定日の翌日から数えて15日以内に手続きをされた場合は、出生日・転出予定日の翌月分から支給されます。(月末特例)
(注釈)15日目が閉庁日(土曜、日曜、祝祭日等)の場合は次の平日が15日目となります。

申請先

  • 市役所こども政策課(10番窓口)
  • 小出支所
  • 辻堂駅前出張所
  • ハマミーナ出張所
  • 香川駅前出張所

(注釈)公務員の方は勤務先へご確認下さい。

受付は月曜日から金曜日 8時30分から17時です。(休日・年末年始を除く)

申請時に必要なもの(出生・転入時)

  1. 申請者名義の通帳またはキャッシュカード(金融機関名、支店名、普通預金の口座番号のわかるもの)
  2. 申請者の健康保険証(省略可。ただし各種共済年金等に加入している方は必要)
  3. 別居監護申立書(別居の児童等を養育している場合)
  4. 申請者、配偶者、児童等のマイナンバー確認資料(児童等が茅ヶ崎市外にいる場合のみ必要)
    マイナンバーが確認できなくても、申請書を提出することができます。

(注釈)第2子以降出生の場合は、1・2は不要です。(児童等が別居している場合は3・4が必要)
(注釈)状況により、1から4以外に必要書類の提出を求める場合があります。

各種様式

電子申請システムでの受付は次のリンク先をご参照ください。
(注釈)e-kanagawa電子申請への事前登録が必要です。

届出が必要な場合

次のような場合は、15日以内に届出をしてください。
手続きが遅れると、手当を受給できない月が生じる可能性があります。また、過払いが発生した場合は返還していただきます。すみやかにお手続きください。
  • 出生・死亡等により児童等数に増減があったとき
  • 受給者又は配偶者、児童等の住所が変わったとき
  • 受給者又は配偶者、児童等の氏名が変わったとき
  • 主たる生計者が変わったとき(婚姻、離婚、養子縁組、死亡等)
  • 所得の更正をしたとき
  • 受給者が公務員になったとき、または公務員でなくなったとき
  • 受給者の加入する年金が変わったとき(3歳未満の児童がいる時のみ)
  • 児童等と世帯が別となり、離婚協議中となったとき

現況届

現況届の提出が原則不要となりました

令和4年6月より、原則、現況届の提出が不要になりました。
ただし、次に該当する引き続き提出が必要な方へはご案内を送付しますので、ご提出ください。

  • 配偶者と別居し、離婚協議中である者(同居父母)
  • DV等を理由に、住民票と実態の住所地が不一致である者
  • 支給要件児童に無戸籍児童が含まれている者
  • 施設・里親受給者
  • 市が現況届の提出が必要と判断した者
  • 法人である未成年後見人

現況届が送付された方

提出期限

6月30日(郵送の場合は必着)
現況届の提出がないまま2年間が経過すると、時効により児童手当・特例給付の支給を受ける権利が消滅し、受給できなくなります。

提出書類
  • 児童手当・特例給付 現況届
  • 受給者の健康保険証の写し(里親の場合のみ)
  • その他、必要に応じて個別に申立書の様式等を同封している場合があります。
提出方法
  • 原則、電子申請または郵送にて提出をお願いします。
  • 窓口での受付の場合は、市役所本庁舎のこども政策課のみで受付します。
    出張所、支所では受付が出来ません。
便利な電子申請をぜひご活用ください
  1. 送付した現況届の用紙を手元に用意し、下記のリンクにアクセスしてください。
  2. 画面の案内にしたがって、手続きを完了してください。

児童手当の寄附について

児童手当の全部又は一部を寄附して、子ども・子育て支援の事業のために活かしてほしいと希望される方は、寄附を行うことができる手続きがありますので、お問い合わせください。

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

こども育成部 こども政策課 手当給付担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7169 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム