妊婦支援給付金(妊婦のための支援給付)
妊婦等包括相談支援(旧伴走型支援)
妊娠届出時(母子健康手帳交付時)
妊娠期から全ての妊婦・子育て家庭に寄り添い、切れ目のない支援を行うため、保健師等による面談などを通じて出産・育児に関する不安をお伺いし、必要な支援につなげるものです。本市では、妊娠届出時の面談を実施し、出産までの見通しが立てられるよう相談支援を行っております。
妊娠8か月ごろのアンケート
市から妊娠8か月ごろに、アンケートの案内を郵送します。案内に記載されている2次元コード(電子申請)から回答してください。出産を目前に控え、出産準備や産後のことをより具体的に考え始める妊娠8か月頃に、必要に応じて産後の見通しを立てられるような支援を行うため、現在の妊婦さんの状況確認を行います。
アンケートの中で、専門職(保健師・助産師・栄養士)との面談を希望すると回答した方には、後日面談を行います。
出生届~こんにちは赤ちゃん訪問
市では生後4か月までの乳児のいるご家庭を訪問し、お子様の健やかな成長と子育てを応援するとともに、育児の悩みや疲れなどに寄り添った支援を行うため、面談を実施しています。
経済的支援
(1回目)妊婦支援給付金
妊娠届出(母子健康手帳交付)時の面談後、給付金(5万円)の申請に関するご案内をお渡しします。
(注)妊娠届出後の流産なども支給対象となります。
(注)妊娠届出をする前に流産をした場合にも妊娠の事実が確認できる医師からの診断書等をご提出いただくことで申請ができますので、こども育成相談課までお問い合わせください。
(2回目)妊婦支援給付金
こんにちは赤ちゃん訪問時に、給付金(お子さん一人につき5万円)の届出に関するご案内をお渡しします。
(注)出産に至らなかった方も胎児の人数分支給されます。
新制度(妊婦のための支援給付)の移行期における対応について
出産する時期により、適用となる給付金が異なります。次の図をご参照ください。
注意事項
- 申請(届出)日時点で、茅ヶ崎市に住民票があることが給付要件です。
- 他の自治体にて「国の出産・子育て応援給付金」や「妊婦のための支援給付金」の支給を受けていない方が対象です。茅ヶ崎市での支給後、他の自治体からの支給が判明した場合は、給付金を返還していただきます。
- その他、ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども育成部 こども育成相談課 こども健康担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7171 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム