後期高齢者医療関係通知の送付先変更について
後期高齢者医療に関する郵便物は、住民票上の住所地(住民登録地)にお送りすることが原則です。成年後見人やご親族宛てにしたいなど、やむを得ない事情があり、住民登録地以外への送付を希望する場合には、手続きにより送付先を変更することができます。
お申し込みから変更の完了まで1か月ほどかかる場合があります。ご了承ください。
窓口の混雑緩和のため、ぜひ郵送による申請手続きをご利用ください。
対象者
茅ヶ崎市の後期高齢者医療制度の被保険者(資格喪失直後の方を含む)
(注)郵便物の管理が困難となった被保険者に代わって、ご親族や成年後見人が申請することも可能です。
申請に必要な書類
- 被保険者本人の本人確認書類*1
- 送付先が確認できる書類*2
- 登記事項証明書など(成年後見人などの場合)
- 後期高齢者医療資格確認書等の送付先変更届出書(ダウンロード可)
*1 本人確認書類について
顔写真が貼付されたものの写し(1点確認) |
氏名と生年月日または住所が確認できるものの写し(2点確認) |
---|---|
個人番号カード 運転免許証 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの) 旅券 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書 (特別永住者証明書としてみなされるもののみ) |
後期高齢者医療被保険者証・資格確認書 介護保険被保険者証 児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書 各種健康保険の被保険者証または資格確認書 年金手帳 国民年金、厚生年金、船員保険に係る年金証書、 共済年金または恩給の証書など
|
*2 送付先が確認できる書類について
例1 ご親族・成年後見人などの場合
本人確認書類*1のうち、送付先となる方の氏名・住所がわかるものの写し
例2 施設・病院の本人宛の場合
入所・入院者(被保険者)の氏名や施設・病院の住所がわかる入居契約書、入院診療計画書、入所・入院中であることがわかる請求書や領収書などの写し
例3 一時的に住居を移している場合
公共料金の領収書、住居の賃貸借契約書、消印付き郵便物、転送された郵便物(郵便局の転送シールが貼付されたもの)などの写し
この手続で送付先が変わる郵便物の例
後期高齢者医療に関する郵便物の例は、次のとおりです。
後期高齢者医療資格確認書、後期高齢者医療保険料決定通知書、医療費通知 など
受付場所(郵送による申請も可)
窓口の混雑緩和のため、ぜひ郵送による申請手続きをご利用ください。
市役所本庁舎1階6番窓口 保険年金課後期高齢者医療保険担当
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 保険年金課 後期高齢者医療保険担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7157 ファクス:0467-82-1197
お問い合わせ専用フォーム