資格確認書等を紛失・汚損等したときの再交付申請(後期高齢者医療制度)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1004257  更新日  令和7年9月1日

資格確認書等を紛失・汚損したとき

後期高齢者医療の資格確認書等を紛失・汚損したときは、再交付申請が必要です。 

マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)の開始に伴い、令和6年12月2日から、紙の保険証の発行は終了となりました。マイナ保険証の有無にかかわらず、当面の間は全員に資格確認書が発行されています。

 もし、資格確認書を紛失・汚損した場合、当面の間は、マイナ保険証の保有の有無にかかわらず、資格確認書等の再交付を申請できます。

後期高齢者医療で再交付申請ができるもの

  • 資格確認書(注)資格確認書の再交付申請をする場合、前回の再交付から1か月以上経過している必要があります。
  • 特定疾病療養受療証

資格確認書の申請方法

申請書は次のとおりです。窓口でご記入をいただくことも可能です。

申請に必要な書類

被保険者本人が申請する場合

本人確認書類が必要です。本人確認書類に不足がある場合、後日郵送で交付します。

被保険者本人以外が申請する場合

次の2点が必要です。

  • 被保険者本人の本人確認書類
  • 来庁者の本人確認書類

なお、同居する御家族の方以外が申請する場合や、本人確認書類に不足がある場合、窓口交付ではなく、郵送での交付となります。

(注) 成年後見人の方等が申請する場合は、登記事項証明書もお持ちください。

本人確認書類について

本人確認書類一覧表(いずれも有効期間内のもの)
顔写真が貼付されたもの(1点確認) 顔写真がないもの(2点確認)

個人番号カード

運転免許証

運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)

旅券

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳

在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書

(特別永住者証明書としてみなされるもののみ)

官公署が発行した本人確認書類(氏名と生年月日または住所が確認できるもの)がいずれか2点必要です。

 

資格確認書

 

介護保険被保険者証

 

年金手帳

 

年金証書

 

 

御注意ください

 必要書類に不足がある場合や、市役所本庁舎1階保険年金課または小出支所以外の場所で申請された場合は、窓口交付ではなく郵送での交付となります。すぐに医療機関を受診する場合は、「受療証」という証明書をお渡ししますので、申請手続きの際にお申し出ください。

受付場所

来庁される場合

  • 市役所本庁舎1階 保険年金課後期高齢者医療保険担当
  • 小出支所
  • 辻堂駅前出張所(後日郵送で交付します)
  • ハマミーナ出張所(後日郵送で交付します)
  • 香川駅前出張所(後日郵送で交付します)

郵送の場合

郵送申請の場合は、記入済の再交付申請書に、本人確認書類のコピーを同封してください。

申請者がどなたかによって、本人確認書類が異なりますのでご注意ください。

市役所本庁舎1階 保険年金課後期高齢者医療保険担当

〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号

(注)不備があった場合は、書類を返送させていただく必要があります。

(注)資格確認書の再交付申請は、前回の再交付から1か月以上経過している必要があります。1か月以内に再交付をしている場合は、再交付できませんのでご了承ください。

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 保険年金課 後期高齢者医療保険担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7157 ファクス:0467-82-1197
お問い合わせ専用フォーム