マイナ保険証をお持ちの方でも資格確認書を申請することができる場合があります(要配慮者の資格確認書交付申請(職権継続交付))
マイナンバーカードの保険証利用(マイナ保険証)の登録をしている方でも、マイナ保険証での受診が困難な場合(医療機関等での資格確認を第三者が補助する必要がある場合等)は、紙の保険証の代わりとなる「資格確認書」を申請することが可能です。申請すると、マイナ保険証の利用登録を解除せずに、マイナ保険証と資格確認書の両方を取得することができるようになります。
なお、あらかじめマイナ保険証をお持ちであることを確認してから申請いただくようお願いします。
資格確認書はすぐには交付されません
令和7年7月31日までは、すべての被保険者が、有効な紙の保険証または資格確認書をお持ちです。有効な保険証または資格確認書をお持ちの間に、この申請をされた場合には、資格確認書はすぐには発行されません。お持ちのものの有効期限が切れる前に、神奈川県後期高齢者医療広域連合から、この申請による新しい資格確認書が届きますのでご了承ください。
対象者
茅ヶ崎市の後期高齢者医療制度の資格をお持ちであり、マイナ保険証の登録済みの方で、介助者などの第三者が本人に同行して資格確認の補助をする必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難である方
申請に必要な書類
被保険者本人が申請する場合
- マイナンバーがわかるもの
- 本人確認書類*
- 資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書(ダウンロード可)
被保険者本人以外が申請する場合(同居の家族等が代理申請する場合に限る)
- マイナンバーがわかるもの
- 被保険者本人の本人確認書類*
- 申請者(代理人)の本人確認書類*
- 資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書(ダウンロード可)
被保険者本人の本人確認書類がない場合、委任状があれば本人確認書類に代えることができます。
同居の家族等以外が代理申請する場合
- マイナンバーがわかるもの
- 申請者(代理人)の本人確認書類*
- 資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書
- 委任状(成年後見人などの場合は登記事項証明書等)
*本人確認書類について(いずれも有効期間内のもの)
顔写真の貼付されたもの(1点確認)
|
氏名と生年月日または住所が確認できるもの(2点確認) |
---|---|
個人番号カード 運転免許証 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの) 旅券 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書 (特別永住者証明書としてみなされるもののみ) |
後期高齢者医療被保険者証・資格確認書 介護保険被保険者証 児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書 各種健康保険の被保険者証または資格確認書 年金手帳 国民年金、厚生年金、船員保険に係る年金証書 共済年金または恩給の証書など |
受付場所(郵送による申請も可)
市役所本庁舎1階 保険年金課後期高齢者医療保険担当
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
郵送申請の場合は、本人確認書類のコピーや委任状を同封してください。また、不備があった場合は、書類を返送させていただくことがあります。
関連情報
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 保険年金課 後期高齢者医療保険担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7157 ファクス:0467-82-1197
お問い合わせ専用フォーム