心のバリアフリーを推進する理由

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1062839  更新日  令和7年8月19日

心のバリアフリーを推進する理由

心のバリアフリー教室の写真

茅ヶ崎市には、高齢者や障がいのある方、妊産婦の方や子育て世代の方、外国籍の方、性的マイノリティの方など、さまざまな方が暮らしています。
誰もが安心して生活するためには、ハード面(施設の整備など)やソフト面(情報や意識など)のバリアフリー化も大切ですが、社会全体でバリアを取り除いていくことが不可欠です。

その1つとして、様々な心身の特性や考え方を持つすべての人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支え合う「心のバリアフリー」が重要です。

市では、この考えに基づき、市民一人ひとりが「心のバリアフリー」を自らの課題として受け止め、実践につなげられるよう、学校での「心のバリアフリー教室」の開催をはじめ、講演会や情報発信などさまざまな取り組みを実施していきます。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市部 都市政策課 交通計画担当
市役所本庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7181 ファクス:0467-57-8377
お問い合わせ専用フォーム