啓発ポスター「ここにある、このこころ。やさしさの巡る街、茅ヶ崎」
市は、茅ヶ崎市バリアフリー基本構想推進協議会市民部会と協働で、12種類のポスターを作成しました。このポスターを見た方が何気ない場面にあるバリアに気づき、新たな行動を起こしてバリア解消(バリアフリー)することで、茅ヶ崎市バリアフリー基本構想の基本理念「だれもが安心して過ごせるまちづくり」の実現を目指します。
ポスターについて
「ここにある、こころ。」を合言葉に、日常生活の場面で様々な困りごと(バリア)と、それに気づいた人がとった行動を描いたポスターです。ポスターを通じてみなさんにお伝えしたいことをタウンニュース(茅ヶ崎版)で連載していただきました。
(注)本ポスターをダウンロードで取得し利用するときは、非営利かつ心のバリアフリー推進を目的として利用する場合に限ります。
(注)それ以外の目的で利用する場合は、都市政策課までご相談ください。
1 内部障がい
場面:電車内
気づき:席に座っている人がヘルプマークを付けた人に気づく
行動:声掛けをし、相手の気持ちを確認し、席を譲る
2 視覚障がい
場面:スーパーマーケットの店内
気づき:店員が白杖を持つ人に気づく
行動:一緒に商品(物)を探す
3 高齢者
場面:タクシー乗り場
気づき:順番を待つ人が杖や荷物を持つ人に気づく
行動:順番を譲る
4 多機能トイレ
場面:多機能トイレ
気づき:利用者が次の利用者に気づく
行動:お互いが微笑み挨拶
5 子育て
場面:バスの車内
気づき:子どもが泣いて困っているお母さんに、隣に居合わせた乗客が気づく
行動:子どもをあやす
6 自閉症
場面:駅のホーム
気づき:電車の到着を待つ人が自閉症のある人に気づく
行動:前後に整列して自然に並んでいる
7 知的障がい
場面:運動会
気づき:クラスの友達が知的障がいのある子が一人で走りづらいことに気づく
行動:一緒に走り楽しむ
8 身体障がい
場面:海での花火大会
気づき:花火を鑑賞している人が車いすに乗っている人に気づく
行動:最前列へ案内する
9 妊娠
場面:通学路
気づき:下校中の児童が落とし物を拾いづらそうにしている妊婦に気づく
行動:落とし物を拾う
10 精神障がい
場面:職場
気づき:上司や同僚が気分の浮き沈みにより仕事がうまく進んでいない同僚に気づく
行動:そのことを理解したうえで、温かく見守る
-
精神障がいのある方とその上司と同僚×職場×気分の浮き沈みにより職場でうまく仕事が進んでいないことに、上司や同僚が気づきそのことを理解した上で、温かく見守っている。 (PDF 806.5KB)
- 精神障がいを抱える私が当たり前に暮らすために(2022年9月16日号タウンニュース) (外部リンク)
11 聴覚障がい
場面:飲食店
気づき:店員が文字や写真付きのメニューの方が聴覚障がいのある人は注文しやすいことに気づく
行動:文字と写真付きのメニューで注文を受ける
-
聴覚障がいのある方と店員×カフェ×写真と文字を使ったメニューの方が注文しやすいことに店員さんが気づき、注文を受ける (PDF 802.6KB)
- 耳の不自由な友人とよく飲食店に通う私から(2022年10月7日号タウンニュース) (外部リンク)
12 外国籍
場面:病院
気づき:医師が日本語が得意ではない患者に気づく
行動:パソコンのモニターを指さしながら丁寧に診察を行う
-
外国籍の方と医者×病院×日本語が得意でないことに医者が気づき、パソコンのモニターを指差しながら丁寧に診察を行う様子 (PDF 963.4KB)
- 外国人の夫を持つ私から(2022年11月18日号タウンニュース) (外部リンク)
ポスターデザイン
このポスターは、Loose Drawingに所属するデザイナーの銭さんと仮井さんの協力のもと作成されています。
市内の公共施設や民間施設などに掲出しています
- 市内の公共施設や民間施設など 367か所(令和4年10月1日現在)でポスターを掲出しています
- ポスター掲出協力事業者(令和4年10月1日現在、50音順)119社
ポスター掲出に協力いただける事業者を募集しています!
随時、ポスター掲出にご協力いただける方を募集しています。ご関心がある方は、都市政策課交通計画担当までご連絡をお願いいたします。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市部 都市政策課 交通計画担当
市役所本庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7181 ファクス:0467-57-8377
お問い合わせ専用フォーム